理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1547 2024年05月15日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:ゆきな更新日:2024年05月15日 09時20分
1 への返信
おーてぃーあーる様
お返事ありがとうございます。
おっしゃられる通りで、訪問リハに関する制度についてあまり存じ上げておりません。
てっきり、訪問看護ステーションからセラピストが訪問していることを「訪問リハ」と認識していました。
他事業所はクリニック併設の訪問看護ステーションによって行われていると思います。一度確認してみます。
他事業所が、訪問看護業務として、PTが訪問されている場合は、当院では介護保険でリハ提供できるんですね。
まだ、訪問にきて日が浅く色々勉強中で、本当に教えて頂きましてありがとうございます。
1:おーてぃーあーる更新日:2024年05月14日 23時34分
PTの訪問リハとは在宅療養患者訪問リハビリテーション指導管理料の算定をされているということですかね?
介護保険をお持ちの方で、なぜ医療保険での訪問リハをされているのかが気になりますね。算定できないわけではありませんが、条件が非常に限定的です。
大変失礼ですが、訪問リハに関連する制度についてあまりご存知ではなく、訪問看護ステーションからセラピストが訪問していることを「訪問リハ」と認識されていらっしゃいませんか?
考えられるのはPTの「訪問リハ」というのが、クリニック併設の訪問看護ステーションによって行われている「訪問看護」の場合です。訪問看護では、多系統萎縮症は医療保険で算定することになっているので、「訪問看護」業務としてPTが訪問する状況は理解できます。この場合はPTが行っていることはあくまで訪問看護業務になりますので、質問者様のクリニックから介護保険の訪問リハを提供することは問題ないはずです。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:2事業による訪問リハについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:2事業による訪問リハについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。