理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2024.05.20掲載

基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生

【呼吸リハビリテーションの基本知識と技術を学ぶ】

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅呼吸器疾患のリハビリに自信がない
✅呼吸の生理学の理解が乏しい
✅呼吸リハについて何をしていいか分からない
✅呼吸介助手技が苦手
✅呼吸器疾患の病態理解が不十分

ーーーーーー

【呼吸リハによって、苦しさを軽減し、健康寿命を延ばせる】

呼吸器疾患は「もっとも苦しい病気」と言われることがあるほどの苦しさを感じるそうです。

その苦しさを体験することは誰でもできますし、一度は似たような状態を体験したことがあると思います。

①マスクをする⇒少し呼吸がしずらい、軽度の呼吸器疾患様

②ビニール袋で少しだけ空気が入るようにした状態で呼吸するorふとんをかぶって呼吸する⇒かなり息苦しい、中等度から重度の呼吸器疾患様

もし自分が常に上記の②のような状態になってしまったとしたら?

今の生活はとてもできないし、QOLは著しく落ちるでしょう。

調査を行うと、呼吸リハによって、

・呼吸が楽になって、歩けるようになった
・日常生活に戻れた
・旅行に行けるようになった

という声がたくさん見つかります。

呼吸リハには、QOLを高め、健康寿命を延ばすという大きな意義があります。

やりがいのある、これからも大変必要とされる知識と技術なのは間違いありません。

ぜひこの機会に基礎から学び、皆様と関わるたくさんの人のQOLを高めてあげていただきたいと思います。

ーーーーーーーーー

■講義内容

1.呼吸リハビリテーションの基本技術を学ぶ
・理学療法・運動療法の進め方
・急性期の呼吸理学療法の進め方

2.呼吸理学療法による(体幹)機能不全の評価と介入方法を学ぶ(運動器疾患などへの応用)
・4つの評価
・呼吸運動時の胸郭の動き
・胸郭可動域評価法
・評価-視診・触診
・評価-打診
・評価-聴診
・聴診部位
・聴診-正常呼吸音
・聴診-副雑音(ラ音)
・聴診-断続性ラ音のイメージ
・聴診-連続性ラ音のイメージ
・聴診-呼吸音からわかる病態と疾患
・画像所見
・聴診-画像所見と合わせる
・画像所見-シルエットサイン
・用手的呼吸介助手技-目的とPoint
・用手的呼吸介助手技-実技
・用手的呼吸介助手技-手の位置
・体位排痰法
・排痰のメカニズム
・胸郭可動域練習の目的と効果

ーーーーーーーー

■アンケート

(PT12年目:満足度9/10点)
呼吸リハと聞くと難しいイメージがありましたが、受講して先生が分かりやすく丁寧に説明して頂いたので、イメージが変わりました!臨床で呼吸器の患者のリハビリをしたい思いました!

(PT10年目:満足度10/10点)
呼吸リハビリの閉塞性喚起障害に対する吐く治療が多く、拘束性喚起障害に対する治療が少ないことに対して疑問を感じていて、それが今回の内容で解消でき、さらに拘束性喚起障害のアプローチを知れたことがよかったです。

(PT5年目:満足度9/10点)
本当に基礎の基礎から教えていただけたのでとても分かりやすかったです。また、その基礎の部分を元にして応用的な話しもされていたので非常に飲み込みやすい内容だったと思います。

ーーーーー

◇講師紹介

講師:加藤太郎先生
(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士)

■学位
文京学院大学大学院(保健医療科学修士)
詳しくはリサーチマップを参照ください https://researchmap.jp/taro-kato_pt

■資格
【理学療法分野】
・理学療法士免許 ・専門理学療法士(内部障害理学療法)

【理学療法関連分野】
・3学会合同呼吸療法認定士

【地域医療分野】
・介護支援専門員 ・地域包括ケア推進リーダー ・介護予防推進リーダー

【蘇生教育分野】
・アメリカ心臓協会(AHA)BLSインストラクター ・日本救急医学会ICLSインストラクター ・アメリカ心臓協会(AHA)ACLSプロバイダー

【災害医療分野】
・日本DMAT隊員(業務調整員) ・JRAT隊員 ・日本集団災害医学会認定MCLSプロバイダー ・JIIMEF災害医療研修ベーシック・アドバンスコース修了

■研究分野
ライフサイエンス / 神経内科学 / 神経難病・リハビリテーション
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 呼吸リハビリテーション
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 理学療法

■経歴
2018年4月 - 現在 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部 理学療法士
2012年4月 - 2018年3月 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 助手
2008年4月 - 2012年3月 独立行政法人国立病院機構 災害医療センター リハビリテーション科 理学療法士
2006年4月 - 2008年3月 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター リハビリテーション科 理学療法士
2003年4月 - 2006年3月 特定医療法人ジャパンメディカルアライアンス 介護老人保健施設アゼリア リハビリテーション科 理学療法士

■学歴
2010年4月 - 2012年3月 文京学院大学大学院 保健医療科学研究科 保健医療科学専攻
1999年4月 - 2003年3月 東京衛生学園専門学校 リハビリテーション科 2部

■委員歴
2022年4月 - 現在 (公社)日本理学療法士協会 日本理学療法学術研修大会(第59回/東京)準備委員会 企画局 局員
2022年4月 - 現在 公益社団法人 東京都理学療法士協会 代議員
2021年4月 - 現在 小平市リハビリテーション協議会 学術部 次長
2018年3月 - 2021年3月 公益社団法人 日本理学療法士協会 ガイドライン・用語策定委員会 神経難病システマティックレビュー班(筋萎縮性側索硬化症)

■受賞
2019年11月優秀演題(第37回日本神経治療学会学術集会 メディカルスタッフポスター部門)
脊髄小脳変性症患者の運動失調に対する短期集中リハビリテーション治療の効果検証 一般社団法人 日本神経治療学会
加藤太郎, 板東杏太, 有明陽佑, 勝田若奈, 近藤夕騎, 轟, 恭子, 小笠原悠, 西田大輔, 水野勝広, 髙橋祐二

管理No:92116閲覧回数:968回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
8/10(土)9:00~12:00(受付8:30)
視聴・
支払方法
講師
加藤太郎先生(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士)
費用
メルマガ会員:5,000円
会員登録はHPから無料で行えます
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://katou-kokyuriha-2.peatix.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2024.06.08(オンライン(WEB))

    セラピストのための運動機能評価としての… セラピストのための運動機能評価としての画像…

  • 2024.06.08(大阪府)

    OMTコース:仙骨(評価・治療)SCS… OMTコース:仙骨(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.06.08(オンライン(WEB))

    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形… 臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝…

  • 2024.06.09(オンライン(WEB))

    【基礎編】初心者でも分かるインソールの… 【基礎編】初心者でも分かるインソールの始め…

  • 2024.06.15(オンライン(WEB))

    これからの臨床観が変わる予防運動療法の… これからの臨床観が変わる予防運動療法の考え…

  • 2024.06.15(オンライン(WEB))

    歩行パフォーマンスの最適化③:理論と臨… 歩行パフォーマンスの最適化③:理論と臨床へ…

  • 2024.06.22(オンライン(WEB))

    脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動… 脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動作の…

  • 2024.06.23(オンライン(WEB))

    足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節… 足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節周囲…

  • 2024.06.29(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた頚部痛に対する評価… 分類システムを用いた頚部痛に対する評価と治…

  • 2024.06.30(オンライン(WEB))

    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘… 肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘関節…

  • 2024.07.06(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの転倒しづら… (全2回)エビデンスベースの転倒しづらい⾝…

  • 2024.07.06(大阪府)

    OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS… OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.07.07(オンライン(WEB))

    肩関節の可動域をもう一歩改善するための… 肩関節の可動域をもう一歩改善するための、脊…

  • 2024.07.13(オンライン(WEB))

    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形… 臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝…

  • 2024.07.15(オンライン(WEB))

    中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高… 中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高緊張…

  • 2024.07.20(大阪府)

    【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ … 【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ 〜P…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必… 【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必要な…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸… 分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸・上…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨… 歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨床へ…

  • 2024.07.28(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~とり…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺の解…

  • 2024.08.03(大阪府)

    OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.08.04(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析 (…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評価(…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】Overuse… 【触診スキルを高める!】Overuse s…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    フォワードヘッドポスチャーに対する徒手… フォワードヘッドポスチャーに対する徒手療法…

  • 2024.08.18(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.08.25(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~難渋…

  • 2024.09.01(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】手指の痺れに必… 【触診スキルを高める!】手指の痺れに必要な…

  • 2024.09.07(大阪府)

    OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2024.09.21(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.10.05(大阪府)

    OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治… OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治療)…

  • 2024.11.02(大阪府)

    OMTコース:膝関節、足関節(評価・治… OMTコース:膝関節、足関節(評価・治療)…

  • 2024.12.07(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、… OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、後頭…

  • 2024.12.22(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析(足…

  • 2025.01.18(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨… OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭…

  • 2025.02.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、… OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢…

  • 2025.03.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、… OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、胃、…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2024.06.01(オンライン(WEB))
    【WEB座学セミナー】腰痛のアプローチ 〜PNFとピラティスを用いたMotor Control〜 講師:江口泰弘先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    パフォーマンスを意識したACL損傷に対する評価と運動療法~術前術後で狙うべきこと、再発予防、予後改善の実践を学ぶ~ 講師:丹羽雄大先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    下肢スポーツ障害・外傷の早期復帰、再発予防のアプローチの考え方と介入方法 講師:岩永竜也先生
    2024.05.25(オンライン(WEB))
    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く足関節可動域制限の評価と運動療法~拘縮要因の理解を中心に~ 講師:江玉睦明先生
    2024.05.24(オンライン(WEB))
    【対面実技セミナー動画配信】OMT2:仙腸関節(評価・治療)SCS、MET、HVLA 講師:山端二郎先生
    2024.05.24(オンライン(WEB))
    【対面実技セミナー動画配信】OMT1:姿勢分析(ジンクパターン)、筋膜・間接障壁の触診、筋膜・隔膜リリース、靭帯性ストレイン(ボウストリング) 講師:山端二郎先生
    2024.05.19(オンライン(WEB))
    【基礎から実践まで学べる】胸郭出口症候群に対する評価と運動療法3〜実践編~ 講師:吉井太希先生
    2024.05.18(オンライン(WEB))
    パーキンソン病に対する嚥下リハビリテーション~体幹機能の改善、姿勢への介入、座位コンディショニングの実践~ 講師:内田 学先生
    2024.05.18(オンライン(WEB))
    股関節機能障害に対する徒手療法~疼痛の鑑別方法と除痛、可動域制限に対する徒手療法~ 講師:谷口英一先生
    2024.05.12(オンライン(WEB))
    足部アーチ機能の見方と運動療法~足部のアーチに影響する関節やそれに対する対策~ 講師:赤羽根良和先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2024年 6月 >>
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30      

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    ページ上部へ戻る