理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:1151 2023年03月25日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:heyYo更新日:2023年03月25日 02時29分
当院では、原因疾患として脱水や急性の栄養障害を設定することは多々あります。
他の方が書いている疾病コードのどれに当てはまるか選ばないといけないですが、どの分類も「その他の〜」がありますので。
返戻もこないですね。
原因疾患にパンチがないなーと思ったら、評価表の廃用に至った経緯等を充実させてみてはいかがでしょうか。
3:よん更新日:2023年03月21日 09時19分
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1105-9b_0042.pdf
1枚目のスライドですね。
私もリハの経験がないDrには、当院で取れる疾患・取れない疾患を一覧にして渡すようにしていました。
プラスして私の職場の連絡先も記載しました。
見て判断していただくか、わからなければ電話してもらってお願いをしていくと予め連絡が来てから処方になるため、やりやすくなります。
2:そうちゃん更新日:2023年03月15日 08時28分
当院では症状がでる原因の疾患をなるべく採用しています。例に挙げてあるような症状を以前は採用していましたが返戻対象となって目をつけられました。
1:平成生まれPT更新日:2023年03月15日 00時30分
ICD10コードと症状記載か手術名があり、ADLの基準を満たせば基本的に大丈夫な認識なのですが…もし若き新米管理職さんの中で書いて欲しかったりいつも訂正している病名があるなら恐らくそちらを一覧で作成するのが院内のフローとしてベストではないでしょうか…?
うちは疾病分類表とか様式1使いますがこのあたりは院内の慣習や疾患構成にもよるでしょうし。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:廃用症候群リハビリテーション 先行疾患
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:廃用症候群リハビリテーション 先行疾患
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント