理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
閲覧数:1959 2023年04月03日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
9:ロス五輪更新日:2023年04月03日 15時47分
他の方法が、特に無いようなので、一旦 締めさせて頂きます。
ベストアンサーは、最初にご教授頂いた、かずさんとさせて頂きます。
お二人とも、ありがとうございました。とても参考になりました。
8:ロス五輪更新日:2023年03月25日 17時51分
カンファレンス時の説明、署名が多いですが、
他の方法でしている施設は有りますでしょうか?
ご教授 宜しくお願い致しますm(__)m
7:ロス五輪更新日:2023年03月25日 17時48分
6 への返信
こりんごさん ご教授ありがとうございます
やはりかずさんと同様に基本、カンファレンス時に家族様に来援されているんですね
うちはケアマネージャーの都合もあるため、改善できるか話し合いが必要です
参考になりました! ありがとうございました!
6:こりんご更新日:2023年03月25日 09時15分
私の職場でもカンファレンスにご家族に来ていただき
その際にリハの計画書の説明、同意をいただいています。
ご家族が来られ無い場合と、感染対策で一時的に
参加をとり止めていた時期は
ご本人が理解できる方はご本人のみ
そうで無い場合は電話でご家族に説明して
後日ケアプラン等と一緒に郵送して
署名したものを返送してもらっています。
カンファレンス参加時間分ですが
参加することも大事な業務になりますので
訓練時間の単位から抜いています。
5:ロス五輪更新日:2023年03月24日 22時10分
お疲れ様です
他の施設の方はどのようにされているでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
4:ロス五輪更新日:2023年03月24日 22時08分
3 への返信
かずさん ありがとうございます!
やはり そうですよね!
参考になりました!
3:かず更新日:2023年03月23日 19時21分
2 への返信
会議やカンファレンスがある場合は、想定される時間を18単位から差し引いています。
ただ、家族が洗濯物の受け取りや事務手続きで来られた際に、リハ計画書を説明する場合の時間は、単位に含めていません。
5分〜長くても10分程度ですので、単位を減らすとか、そこまでシビアに調整しなくてもできると思いますし、短期集中やショートの個別リハ以外は、別の日にまわしても問題ないのでうまく調整してやってます。
毎日20単位とかがノルマだと難しいと思いますので、各施設のリハ職の人員などにもよると思います。
2:ロス五輪更新日:2023年03月23日 13時24分
1 への返信
かずさん 早速のご教授ありがとうございます。
その場合、単位のノルマが18単位として、会議や説明として単位が免除になる感じでしょうか?
(例、会議分2単位、説明1単位の免除で、その日は15単位/日で回る)
宜しくお願い致します。
1:かず更新日:2023年03月22日 23時47分
老健入所のリハビリ計画書の説明と署名、交付ですが、家族が来られたときに、事務所から呼んでもらい、リハ職が説明しています。
あと、3ヶ月毎のサービス担当者会議に家族も来てもらうようにしていますので、ケアプランやリハビリ計画書、栄養計画書、排泄計画書、褥瘡計画書などケアプランに紐付かれる加算に関する計画書も各職種から説明とサインをもらうようにしています。
私の施設も以前は、事務職にお願いしていましたが、状況がわからないのに説明できないと言われ、以降は各職種がしっかり説明するようにしています。
リハの体制についても、フロア担当制にして効率よくリハが行えるようにしたことで、計画書の管理もしやすくなりました。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:入所リハビリテーション計画書の説明と同意・署名について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:入所リハビリテーション計画書の説明と同意・署名について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント