理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1557 2023年05月18日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:こりんご更新日:2023年05月18日 00時17分
他の方の言う通りで
そもそも加算だけで療法士の給料を払えるようには
なっていないですよ。
常勤配置することで他の施設との差別化や
入居してもリハビリを希望される方
在宅からだけでなく病院から直接など
今までとは違う客層を狙って
経済的に余裕がある層を集められるようにして
最終的に値上げするとかもあるでしょうし。
そうなれば介護の人件費に回せる分も出ますよね?
LIFE関連に関しても加算の額は少ないですが
今後は介護施設なら必須になって行く方向ですから
来年度の改正を見越してのことかもしれないですし
算定をしていると言うことも宣伝になるかもしれません。
また、常勤配置すれば機能訓練加算も取れますね。
これは療法士が計画を作る必要がありますが
療法士による個別訓練は必須ではないですから
リハ拒否されている方もやりようになります。
そう考えると加算についての知識がない
非常勤療法士よりも
加算のことも理解してくれて、宣伝にもなる
常勤療法士のほうがコストが良いかもしれません。
経営のことは目先にとらわれない視点が必要ですよ。
5:おーてぃーあーる更新日:2023年05月17日 23時15分
結局この手の話は経営層に確認するしかないですし(確認できる立場であればですが)、おそらくこの場でお勤め施設の状況を詳細に話すわけにはいかない以上答えは出ないと思いますよ。
経営陣と現場で視座や視野、視点が違うのは当たり前ですし、予算や収益をどのように管理するかは、どの職場でも現場が関与できる余地は少ないでしょう。
厳しい言い方かもしれませんが、非常勤の専門職を配置するよりも常勤の専門職を配置したほうがメリットが大きいと判断されたのでは?
4:平成生まれPT更新日:2023年05月17日 23時07分
>LIFEでの加算
それであれば黒字になるかは下記の部分は恐らく話は別で科学的介護推進加算の算定自体は可能と思います。
>常勤になったらリハ拒否の人もいるのに加算なんて取れる気もしないんです。
>上層部と社長は銀行に勤めていた役職なので、お金の計算はできると思いますが
であればキャッシュフロー管理の点ではそれなりに安心ですね。稼働率と加算など単価出せば概ねの売り上げご自分で興味あるなら出して相手は数字は分かる素地のあるタイプの傾向ありそうですし(それが雇用者に期待されたり歓迎されているかは別ですが)事業の継続の視点ではラッキーですね◎
3:annow更新日:2023年05月17日 22時01分
2 への返信
LIFEでの加算になります。一様稼働率は95%目指すノルマがありますが、95%届かない施設もあるんですよね。リハビリしてる施設は常勤施設1か所、非常勤2か所の方が勤務してます。
LTVは…困るラインですね。滞納している家族様や後見人を立ててる生活保護の方も何人かいて、長くはいてくれるのとはおもうんですが、生活保護の方が多いので値上げ自体も苦しい感じがして難しいと思ってしまいます。
都会であれば加算がなくてもやっていけると思いますが、田舎なので苦しい部分も感じてしまいます。
経営層に確認はしたいのですが、その経営層が医療系や介護のことも全く知らない上層部や社長なので恐らく考えていないのが大きいと思います。上層部と社長は銀行に勤めていた役職なので、お金の計算はできると思いますが…使い道も違った方向に使うので介護側は困り果てます。
2:平成生まれPT更新日:2023年05月17日 02時11分
LIFEの加算なのか機能訓練やその他加算の話なのかは文面から分かりかねますが加算以外に優先できるものがあると思っています。例えば月単価と施設稼働率やLTVがどうなってるか。変わるのかとかでないでしょうか…?
大手系の各社も加算抜きに施設に配置や法人内に常勤雇用をしてる事例は複数ある訳ですし、他の部分の期待も混ざってるのでは…と思いました(経営層に確認してみるしか答えはないのですが)
1:heyYo更新日:2023年05月16日 21時58分
加算でのプラスもあれだけど、
専門職がいるってだけで入所希望者がどんどん来るんじゃないの?
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:21268回
リハ実績管理ソフトについて
3件21268回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:13710回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件13710回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:15369回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件15369回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:29267回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件29267回
新着コメント2012年02月06日更新コメント:1件閲覧:10925回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
1件10925回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:26481回
管理職としての仕事
4件26481回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:14746回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件14746回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:18341回
PTOTの業務分担について
4件18341回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:14612回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件14612回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:8239回
電子カルテ導入にあたり
1件8239回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:赤字の有料老人ホームの施設が専門職の方を新たに常勤で雇って加算を入れて黒字になるの?
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:赤字の有料老人ホームの施設が専門職の方を新たに常勤で雇って加算を入れて黒字になるの?
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント