理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4658 2023年10月01日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
8:とさきんと更新日:2023年10月01日 16時20分
出社時間ギリでタイムカード、その後から仕事開始。
勉強会必要なら業務の一環で定時前に終わらせる。
残業申請は満額出ます。
7:MB更新日:2023年09月30日 09時55分
中間管理職OTです。「自分の処理能力や効率が悪いから発生している」この状況の場合もこれを発生させている大本は上司からの業務量が原因です。理由はどうあれ、残って仕事をしなければならない状況が発生した場合は、必ず超過勤務(いわゆる残業)が発生します(労働基準法第37条:時間外、深夜(原則として午後10時~午前5時)に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません)。よって一分単位の残業時間をつけなければなりません。
もし、職場で時間や能力、業務内容など様々理由で超過勤務の有無の差別があるとしたら、必ず物証を取って上司、経営者に申告して下さい。だめなら労働基準監督署へ行って下さい(物証がなければ相手にされません、物証があれば100%勝てます)。
それでもだめなら、早めに自ら現職場を退くべきです。
ちなみに私は、部下に上記のことを徹底させています。また私の上司にもしっかり取得できるように進言して理解させています。
6:ニックネーム更新日:2023年09月13日 22時22分
上司からは必ず残業つけてねって言われますが、自分の処理能力や効率が悪いから発生しているので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
5:マリオ更新日:2023年09月13日 01時00分
今の時代にサービス残業はありえないと思います。
書類業務は「残業代の申請出来る業務」に該当しないというルールが存在していれば、それをアウトです。
業務については、労働契約に基づいて行うのは基本です。定時が9:00-17:00であれば、それを超えて行う業務については指示をうけることが基本です。そして、その指示を受けて実施されるのであれば、契約に基づく対価を給料として支払わなければいけません。
4:kima更新日:2023年09月12日 17時22分
前職病院、現職介護施設ともに残業代は満額出ます。
現職では、残業がそもそも皆無です。定時には、看護師介護士ともに打刻機の前に並んでいます。
3:PTケアマネ更新日:2023年09月12日 16時51分
残業代は満額で出ています。
転職に際してあらかじめ見学時点でどういった状況かわかると良いですよね。
ただし採用者が嫌がる質問は「処遇や休日について」らしいですよ(笑)
なのでお知り合いや学校の先生等その職場のことを知っている人からお話が聞けると良いですね。
逆に転職条件をはぐらかす職場はこちらから願い下げという目安にもなりますが・・・
後は現職場で出来ることといえば
>しかし残業代の申請出来る業務は限られている上に申請可能時間も決められているため、
とありますので、申請出来ない業務を9-17に行い、申請できる業務を外に出すのも一案です。
良い環境で働けると良いですね。
2:もろこし更新日:2023年09月12日 15時29分
ブラックなことを前提として...
まずは、「たかす」さんの施設に標準とする業務指針(モデル)のようなものはありますか。あれば、それと自分の業務遂行状態を照らし合わせるてみては如何でしょうか。
業務指針もなくご記載の残業・残業時間の搾取が蔓延する職場であれば、残念ながら十分な管理体制が整っていないものと思われます。このパターンは管理者が変わるなど、そこそこのイベントがなければ改善は望めないことが多い印象です。転職を前向きな一考として良いでしょう。
業務指針があったと場合は「たかす」さんの日常業務がそれを満たしているか客観的に評価してみる必要があるかと思います。
それを満たしてるうえでご記載の内容であれば、こちらも管理体制が芳しくなく、改善は望めない可能性が非常に高いので、転職を一考として良いでしょう。
仮に業務指針を満たしていない場合は、しっかりと自己分析はしておいて損はありません(転職を考えるなら尚更)。ただ、こちらに該当するとしても、残業時間の搾取は戴けませんね。
心に余裕があるのなら、このあたりの現状分析をしっかりしたうえで転職活動をした方が、検討している職場の採用者にもポジティブな印象を与えられる転職理由が説明できるのではないかと思います。
ちなみに自施設では過度な残業が生じないよう大枠での業務指針を設定し、必要な残業はしっかりと認めております。カルテチェックのための過度な早出は避け、原則として昼休みのカルテ記載(最低限のカルテ記載時間も含め業務設定のうえ)は認めていません。
1:回答者更新日:2023年09月12日 15時19分
みなし残業で残業あり職場の社畜です(;´・ω・)
>転職のアドバイス等もあれば教えてください。
病院で定時が9時―17時の職場は中々レアと思います。また、他職場を探す時には今の比較や残業代の有無だけでなく、10‐15年目の時の総年収や定年時の退職金と比較するのがポイントです!お互い頑張りましょう><
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:24100回
リハ実績管理ソフトについて
3件24100回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:16113回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件16113回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:17599回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件17599回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:32935回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件32935回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:13597回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件13597回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:30473回
管理職としての仕事
4件30473回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:16839回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件16839回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:21446回
PTOTの業務分担について
4件21446回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:16892回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件16892回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:9623回
電子カルテ導入にあたり
1件9623回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:サービス残業ありますか?
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:サービス残業ありますか?
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。