理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:40518 2012年01月29日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:バディバディ更新日:2012年01月29日 03時20分
ご丁寧なレスをありがとうございます。
ご教示いただいた①については、栄養士の同席は検討しないと分かりませんが、
材料の調達については栄養課の協力を得られることになっています。
ケースに合わせてアドバイスを生かしていきたいとおもいます。
ありがとうございました。
3:zx更新日:2012年01月27日 11時49分
②について当院の状況を参考までにお伝えします。
調味料等は、作業慮法の物品として病院で準備しています。
材料については、以下の3パターンです
A. 栄養士と協力して、病院厨房の食材を出してもらい、患者様と一緒に訓練として料理をし、完成した物は本人の食事として食べていただきます。この場合は、1品作成や炊飯のみの事もありますし、多品目作る事もあります。調理には栄養士が同席、作成した食材は食中毒等が起こった場合に備え少し保管しておく、などの設定をしています。
B.栄養管理室に相談して、廃棄用の食材などがあれば分けてもらって練習する事もあります。殆どくず野菜の事もあれば、形が整った物が手に入る事もあります(床に落としてしまい廃棄になった物とか)。切る練習だけの場合や実際に調理する事もあります。当然ですが、この場合は作成した物は廃棄です。
C:基本的には無しとしてはいるのですが、患者様やご家族様が家にあった食材をもってきて調理する事も稀にあります。この場合は少々細かい条件を付けています(本人の強い希望で病院では準備できない食材を希望された場合とか?)。この場合も患者様が食べる事は不可としています。このような方法は問題があるかもしれませんが・・・
以上参考になれば幸いです。他の施設の方法もいろいろ聞いてみたいですね。
2:バディバディ更新日:2012年01月21日 00時27分
>1 への返信
masatoさん、非常に丁寧なレスありがとうございます。
ご助言頂いた大まかな流れは、私自身がイメージしているものと大体は重なりましたが、「普通の道具」の使用に関して特に参考になりました。
我々は、とかく専門的な見地から道具の選択を助言しがちですが、ご指摘の通り対象者自身の不足部分を補う事の方が本質をついていると思います。
ご助言頂いた点を十分考慮しながら頑張って取り組んでいこうと思います。
ありがとうございました。
1:Masato更新日:2012年01月18日 22時35分
中間管理職OTです。
個人的感覚というかなんとなく経験してきた感じでコメントいたします。
実際にキッチンに立って調理を行うのは、バディバディさんもおっしゃっているとおり、「実践トレーニング」なので、そこに至るまでには事前の基本的なトレーニングが必要かと思います。
たとえば包丁動作ですが、うちの職場では「切れない包丁(グラインダーで刃を落としてある)」を準備して、粘土などを使って切る練習をしたりします。麻痺側の上肢をどれくらい使うかというところを見ておかなければならないのと同時に、仮に片手(非利き手)で使用する場合、単に「使う手が変わった」だけでなく、「片手で使う」ことによるコツがあります。どのような握りで、刃のどの部分を使うとうまく切れるのか。。。といったことは単に「非利き手で片手使用」というだけでない要素があります。
食材を用いて練習する場合は、「おかずの一品」でやるよりたとえば「サラダのキュウリを切る練習」みたいなところから始める方が安上がりかと思います。
あと、片手調理用の道具はいろいろとありますが、基本的にはまず「普通の道具を使ってみる」ことから始めることをお勧めします。これまで主婦としての実績を積んできた方であれば、「自分の身体の動きに合わせた工夫」をご自身で見つけられることも多いです。「やりにくそうな部分をカバーする道具を工夫する」という形で関わってあげると、自助具に対する受け入れもよく、効果的な道具を見つけられると思います(頭ごなしに持ってきた道具が使えないと「これダメ」で終わりですが、不十分でも困った部分に配慮されていると「もう少しこうであれば」という話になりやすい)。
最後に、「調理」と限定してしまわずに「台所仕事」と少し範囲を拡げて考えるのも必要かもしれません。調理に関連したこととして、「湯を沸かしてお茶をいれる」とか「食べたあとの茶碗を洗う」といったことも実際の生活には必要ですし、調理につながる段階付けとして有効かと思います。
以上 長文失礼しました。ご健闘をお祈りしています。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:26378回
腹部術後リハについて
2件26378回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:26465回
観念運動失行のリハビリ
0件26465回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:9213回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件9213回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:9010回
おすすめの講習会
2件9010回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:29200回
PTとしての最初の3年間
10件29200回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:26389回
摂食嚥下療法
7件26389回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:11018回
柔道整復師
1件11018回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:6378回
47回全国学会
2件6378回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:14301回
摂食機能療法計画書について
4件14301回
新着コメント2020年05月23日更新コメント:4件閲覧:23460回
OT協会について
4件23460回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:調理動作トレーニングについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:調理動作トレーニングについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント