理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オフライン(対面) PR動画有 ピックアップ
2025.05.03掲載

【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓) 講師:山端二郎先生

※実技動作プレゼントあり【コース途中から参加も随時受付中。全過程修了で修了証を取得できます!】

■受講者の声

(柔道整復師19年目:満足度10/10点)
日々の施術の成果が変わってきて、改めてセラピストの仕事にやりがいを感じています。山端先生はじめ、片岡さん、齋藤さんには感謝しています。本当にありがとうございます。

(PT7年目:満足度10/10点)
オステオパシーという、難しい知識や技術だからこそ、経験が豊富な講師から学べる機会はかなり貴重だと感じました!

ーーーーーーー

【OMTコースが大幅リニューアル!】

1.WEB座学セミナーの録画視聴が繰り返し可能!
情報量の多いWEB講義を納得いくまで、期限なく視聴することが可能(※対面実技セミナー受講者限定)となりました!

2.WEB座学セミナーのアーカイブ配信開始!
『コースの途中から参加するのは不安』という声にお応えし、WEBセミナーが「いつでも」、「どの回からでも」申込みすることが可能となりました!

3.実技セミナー動画の配信開始!
『実技に参加したいが、遠方のため参加が難しい』という声にお応えし、実技セミナー動画の配信を開始します!様々な実技場面を見ることで、触診や手技のポイントなどを学んでいただけます。

--------

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅治療の軸を持ちたい
✅治療に自信を持ちたい
✅患者さんが良くならず困っている
✅評価・治療の引き出しが少ない
✅一生使える知識と技術を身に付けたい

--------

【患者が100人いれば、問題点も100通り存在する】

「腰痛は〇〇筋を揉めば治る」
「〇秒で可動域改善」
「膝の痛みには〇〇が効く!」

このような言葉を目にすることが増えました。

「〇〇には、●●」という考えは、一見シンプルで、聴き心地が良い考え方に思えます。

しかし、臨床で真剣に悩んでいるセラピストであれば、そのような事は絶対にないと言い切れるでしょう。

いわゆる、マニュアルのようなハウツーは臨床では通用しません。

むしろ、臨床に真剣に向き合っている人ほど、うまくいった経験より、そうじゃない経験の方が遥かに多いのではないでしょうか?

では、どんなケースにおいても対応できるためにはどうすればいいのでしょうか?

その助けになるのが、人を『全体観』で診るという考え方(哲学)です。

--------

【オステオパシーの哲学 〜全体観で診る〜】

オステオパシーを行う人はオステオパスと呼ばれていますが、アメリカではM.D.(西洋医学医師)と同様に正規の医師です。

D.O.(ドクター・オブ・オステオパシー)はすべての州で「医師免許」を認可されており、診断・外科手術・処方・投薬等の全ての「医療行為」が認められています。

オステオパシーの特徴として以下のようなものがあります。

✅身体全体をひとつのユニットとして考える
✅身体の機能と構造は一体のものであると考える
✅自然治癒力を高める

骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学・生理学はもちろん、病理学や発生学、神経学など広範囲な医学知識を基に、手を使って治療を行います。

非常に高度な技術であり、臨床での効果が高いということで、最近リハビリ分野のセラピストにも大きく注目されています。

--------

【諸外国のPTに対して指導している、本物の講師から学べる】

注意して欲しいのは、オステオパシーを充分に学んでいないのにも関わらず、セミナーや指導を行ってしまっている人が多いということです。

何度もお伝えしていますが、オステオパスは海外ではM.D.と同様に正規の医師です。

このことからも分かるように、生半可な知識や技術、経験でオステオパシーを指導することは絶対にできません。

講師を担当する山端二郎先生は、オステオパシースクールの学長として長年多くのセラピストに指導をされています。

最近ではインドやフィリピン、マレーシアなど諸外国のPTを対象に、オステオパシーを指導しています。

臨床経験豊富なオステオパシーの専門家であり、信頼度が高く、安心して学んでいただけます。

--------

【受講料が他の団体より低い理由】

ひとりでも多くの​セラピストに​学んで欲しいので、一般のオステオパシーセミナーの価格の1/3程度の値段にしています。

すべて受講された場合​、数​十万円程度安く受講できることになります。
(※通常、数​百万円程度をかけて学ぶのが一般的です)

少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。

--------

【明日から使える技術と、一生使える哲学を学ぶ】

オステオパシーから学んで欲しいのは、テクニックだけでなく、その考え方、哲学です。

受講後翌日から臨床で使える評価や治療手技を身に付けられるのはもちろんですが、

今後、セラピストとして一生使える哲学を学べることに最も価値があります。

『自分の臨床を根本から変えたい』
『臨床の軸を持ちたい』
『自信を持って治療できるようになりたい』

このような想いを持ったセラピストの力になることをお約束させていただきます。

--------

■講師紹介

講師:山端二郎先⽣(BCSc., D.O.M.P)

◇主な経歴
・ニューヨーク出身(帰国子女)
・国際カイロプラクティックカレッジCSCプログラム卒業
・Osteopathic College of Ontario卒業
・Dr. A. M. Kleynhans OAM, B.Sc, DC, DTE, M.ed, FICC, FACCに師事
・Dr. Steven Sanet D.O.に師事

◇保有資格
・カイロプラクティック理学士(BCSc)ディプロマ取得
【参考】JCR日本カイロプラクティック登録機構
・D.O.M.T.P. (ディプロマオブオステオパシー)取得

◇所属
・PCOMパームスオステオパシックカレッジ 学長
・JHSA一般社団法人ジャパンヘルスサイエンスアソシエーション代表理事
・Osteopathic College of Ontario, OCO/PIHS Japan Director
・Asian Osteopathic Association 会員
Asian Osteopathic Association 理事就任
・Ontario Federation of Osteopathic Professionals(OFOP) 会員

管理No:97888閲覧回数:2891回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
2026/6/6(土) 10時~14時15分(受付9:30)
開催地
〒543-0072 大阪府大阪市天王寺区生玉前町5-31アンビション貸会議室
・大阪市営地下鉄谷町線/千日前線 谷町九丁目駅:徒歩約5分 
・大阪市営地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅:徒歩約6分 
・近鉄奈良線/難波線/大阪線 大阪上本町駅:徒歩約8分
講師
山端二郎先生(J. Yamahata BCSc.,D.O.M.P)
費用
対面実技セミナー(WEB座学セミナー含む)15000円
【再受講】※再受講者とは、過去に弊社主催の同タイトルのセミナーに受講された方を指します
対面実技セミナー:6000円
定員
20名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://yamahashi-omt11-ogans.peatix.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2025.06.26(オンライン(WEB))

    「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケ… 「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの…

  • 2025.06.28(オンライン(WEB))

    運動器と中枢に共通する姿勢改善戦略〜中… 運動器と中枢に共通する姿勢改善戦略〜中枢神…

  • 2025.06.29(オンライン(WEB))

    足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨… 足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的…

  • 2025.06.29(オンライン(WEB))

    作業療法実践への筋力訓練と運動学習の活… 作業療法実践への筋力訓練と運動学習の活用~…

  • 2025.07.05(オンライン(WEB))

    【極める!運動器リハビリテーション】T… 【極める!運動器リハビリテーション】TKA…

  • 2025.07.06(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.07.12(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.07.12(オンライン(WEB))

    上肢機能を活かすための体幹機能評価とア… 上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプロ…

  • 2025.07.13(オンライン(WEB))

    【病態別腰痛アプローチ】伸展型腰痛に対… 【病態別腰痛アプローチ】伸展型腰痛に対する…

  • 2025.07.13(大阪府)

    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミ… ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー…

  • 2025.07.20(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    難渋する結帯動作獲得のための考え方と治… 難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜… 臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評価(…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.07.27(オンライン(WEB))

    (全2回)股関節機能不全の評価と理学療… (全2回)股関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.07.29(オンライン(WEB))

    ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相… ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相談会…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域… 【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限…

  • 2025.08.02(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:姿… 【対面セミナー】第8期OMTコース:姿勢分…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制… 【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限の…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.08.09(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺の解…

  • 2025.08.11(オンライン(WEB))

    不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラ… 不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラピス…

  • 2025.08.16(オンライン(WEB))

    片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズム… 片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズムと運…

  • 2025.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療… (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    【極める!運動器リハビリテーション】F… 【極める!運動器リハビリテーション】FAI…

  • 2025.08.24(大阪府)

    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミ… ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー…

  • 2025.09.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙腸関…

  • 2025.09.06(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.09.13(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.09.20(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.09.27(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.10.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙骨(…

  • 2025.10.18(オンライン(WEB))

    姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リ… 姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リハビ…

  • 2025.11.01(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:腰… 【対面セミナー】第8期OMTコース:腰椎(…

  • 2025.11.15(オンライン(WEB))

    サルコペニア・フレイルに対するムセ始め… サルコペニア・フレイルに対するムセ始めの摂…

  • 2025.12.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:胸… 【対面セミナー】第8期OMTコース:胸椎(…

  • 2026.01.10(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頚… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頚椎(…

  • 2026.02.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:肩… 【対面セミナー】第8期OMTコース:肩関節…

  • 2026.03.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:膝… 【対面セミナー】第8期OMTコース:膝関節…

  • 2026.04.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.05.09(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.06.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 2026.07.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2025.06.22(オンライン(WEB))
    バイオメカニクスから考える片麻痺歩行と装具療法の理論と実践~歩行パフォーマンスの改善を目指して~ 講師:春名弘一先生
    2025.06.22(オンライン(WEB))
    姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リハビリテーション〜姿勢調整と呼気筋トレーニングで嚥下は変わる!〜 講師:内田 学先生
    2025.06.21(オンライン(WEB))
    【極める!運動器リハビリテーション】変形性膝関節症に対する理学療法~病態鑑別と適切な評価・治療介入~ 講師:⼩野志操先生
    2025.06.21(オンライン(WEB))
    ※締切り間近【録画配信に変更となりました】臨床実践から学ぶ、片麻痺者の感覚障害に対する評価とアプローチ~姿勢オリエンテーションに必要な感覚情報~ 講師:北山哲也先生
    2025.06.14(オンライン(WEB))
    (全2回)体幹機能不全に対する評価と理学療法~機能解剖学的合理性のある関節運動の再獲得を目指して~ 講師:石井慎一郎先生
    2025.06.07(オンライン(WEB))
    歩行・起立着座に対する徒手的アプローチ〜疾患別運動療法とセルフエクササイズ指導~ 講師:谷口英一先生
    2025.06.01(動画教材)
    骨盤・脊柱の正中化を用いた非特異的腰痛症の治療戦略~構造的非対称と機能的非対称の理解および適切な治療手技~ 講師:荒木秀明先生
    2025.06.01(オンライン(WEB))
    骨盤・脊柱の正中化を用いた非特異的腰痛症の治療戦略~構造的非対称と機能的非対称の理解および適切な治療手技~ 講師:荒木秀明先生
    2025.06.01(オンライン(WEB))
    腰・膝との関係性を考慮した股関節の評価と治療戦略~鑑別評価の考え方と実践~ 講師:永井聡先生
    2025.05.31(オンライン(WEB))
    (全2回)苦手を得意に変える!肩関節の機能評価と運動療法~エビデンスを臨床で活かすためのアプローチ~ 講師:山本泰三先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2025年 6月 >>
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930     

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る