理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:9192 2020年10月10日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
5:shimuOT更新日:2020年10月10日 23時57分
4 への返信
この件,すでに解決されましたでしょうか。
当方の施設でも,面積の複合合算で登録しています。
今は専従2人ですが,当初は,専従1人でした。
45m2以上で100m2未満なのですが,合算で100m2にして,
脳血管と廃用症候群リハを追加登録のパターンです。
二つのリハ室のある病棟建物も別棟です。
4:理学療法士 けいこ更新日:2020年05月09日 08時32分
お二方ご返信ありがとうございます。
デパス様、参考意見ありがとうございます。
医療法の規定を再度確認させていただきます。
こちらご覧になっている方で
実際のところ、ひとりセラピストで複数室の合算をやられているかたは
いらっしゃるのでしょうか?
まだまだ何か情報ありましたら引き続きお願い致します。
3:菜梨更新日:2020年05月08日 17時43分
2 への返信
そうなんですか!?
知らずにすみませんでした…。
もう過去の話ですが、私も40㎡の訓練室で諦めたことがありまして…
んー、もったいなかった。
2:でぱす更新日:2020年05月08日 17時33分
医療法に規定される機能訓練室が40平方メートルなので、ひとりセラピストの複数合算リハ室はよくあります。
届出書に正直に記載して厚生局に提出したら認可されます。
1:菜梨更新日:2020年05月08日 17時07分
残念ながら難しいと思います。
他200床がどのような病床かわかりませんが、224床の病院で、PT 1名と40㎡の訓練室では、そもそも厳しいように思います。
リハは、ニーズに合った人員管理ができていれば、確実な採算部門であり、何より患者さんにとっての利益はプライスレスです。
一時の改修費用をケチっては、人件費がかかるばかりで、増員もできないでしょうから、患者さんにも不利益でしょう。
タダでリハやり続けるより、改修でどうにかなるような状況でしたら、交渉されてみてはいかがでしょうか。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:★疾患別リハビリテーションの施設基準 「機能訓練室の面積」について★
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:★疾患別リハビリテーションの施設基準 「機能訓練室の面積」について★
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント