理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:862 2023年01月31日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:とんぬら更新日:2023年01月31日 09時28分
ありがとうございます。
多分意思疎通できてません。
すぐに本を見てみます!
ありがとうございます!
できる事を一個でもやります!
1:STです更新日:2023年01月31日 05時16分
小児領域の言語聴覚士です。
ことばの育ちには、聴覚や発声発語器官、認知面も含めた全体発達等、色々な要因が関係していますので、お近くに小児をみている言語聴覚士がいらっしゃいましたらまずはご相談なさるのがおすすめです(既にご相談なさっていたら、すみません)。
そのうえで、一般論に近いですが、少し書かせていただくと、
三項関係の成立が、ことばの育ちの基盤になると言われています。
本人が興味を持ったものを指さしして大人に知らせる(大人と共有する)、といった様子が見られれば、三項関係が概ね成立していると考えられます。
もし三項関係が未成立あるいはまだ安定していない場合は、本人が興味を持って見ているものを一緒に見て楽しむ、あるいはすぐに大人もそれを指さしたりそ言葉かけをしたりして共有して楽しむ、といった機会をもつこともいいかもしれません。
おすすめの書籍は、中川信子先生のご著書で親御さん向けに書かれてあるものです。
特に、「ことばの遅れのすべてがわかる本」(講談社)がわかりやすく書かれていて、おすすめです(但し、刊行年は少し昔で、16年ぐらい前の本です)。
また、「ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80」(学研)は、具体的な遊びの参考になるかと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:25520回
腹部術後リハについて
2件25520回
新着コメント2012年01月29日更新コメント:4件閲覧:39766回
調理動作トレーニングについて
4件39766回
コメント待ち2012年01月20日更新コメント:0件閲覧:25977回
観念運動失行のリハビリ
0件25977回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:8887回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件8887回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:8782回
おすすめの講習会
2件8782回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:27510回
PTとしての最初の3年間
10件27510回
新着コメント2018年06月02日更新コメント:6件閲覧:25636回
摂食嚥下療法
6件25636回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:10714回
柔道整復師
1件10714回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:6237回
47回全国学会
2件6237回
新着コメント2012年11月03日更新コメント:2件閲覧:13973回
摂食機能療法計画書について
2件13973回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:幼児の発語に詳しいSTさん。教科書を教えて下さい。
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:幼児の発語に詳しいSTさん。教科書を教えて下さい。
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント