理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4125 2023年03月25日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
9:デイサービスPT更新日:2023年03月25日 11時37分
私もたいパパさんに同意でまずは介護の上司にも影響できるようなアプローチを行い、少しでも介護士の上司と連携をとりながら関係性の構築を目指します。
そして時期を見ながら物理療法の機器やプラットホームの重要性を上司に説明して納得いただけるのがいいかと思います。
介護現場においては特にリハがどれだけ他職種に影響力を普及できるかがカギと思われます。
まずはしっかりと介護士の上司とお話しするべきだと思いますよ。
8:taa更新日:2023年02月28日 20時05分
たいパパさんの仰る通りで、ICFの観点から考えれば介護者は人的環境に当てはまるので、施設の介護職員であってもアプローチ可能であればアプローチするのが当然だと思います。
介助者の負担軽減は対象者の負担、苦痛の軽減につながることも多々ありますし。
拘縮した四肢で更衣される苦痛や、膝の屈曲拘縮が発生した状態で車椅子移乗する危険性を考えれば、>>3のあいおんさんのご意見も至極ごもっともだと思います。
そこにはスレ主さんが歩行訓練をしたい方々同様に、対象者への奉仕の精神も思いやりも存在してる筈ですよね。
購入物品に関しては素直すぎるんでしょうね、、、
安いものではないですし、必要性がないと判断されれば運営側の返事は当然NOでしょう。
何故必要なのか? 本当に必要なのか? の説明は当然あって然るべきでしょうし、本当に必要なら一回はねられても上司に再度掛け合うくらいの意気は必要でしょう。そう言って説明することが上司とのコミュニケーションに繋がるかもしれませんし。
「言われたからただ書いただけ」でしたら、私が上司でもNOを出すと思います。
7:たいパパ更新日:2023年02月28日 10時17分
他職種の方からリハビリに対して理解を得られないというのは、すでに一種のあるあるなんでしょうね。
介護職の方からすれば、すでに歩いている方の歩容がどうとかどうでもいい話で、どうすれば楽に介助できるか?どうすれば自分たちの介護負担が減るのか?の方が重要案件ですよね。
なので、「ROM重視」であったり寝たきりの方のリハ日数とほぼ自立している方のリハ日数が同じ(むしろ寝たきりの方を多くして欲しいのでは?)と考えられるのは当然のなりゆきと思います。
また、プラットホームや物療機器がなぜ必要なのかは、もっと理解が及ばないと思います。そこで、それらが何故必要なのか?それらがあることによってROMの改善にどの様に役立つのかについてしっかりとプレゼンが出来れば、もしかしたら購入に傾いてくれるかもしれませんよ。
プロフェッショナルがどういうものか存じませんが、我々の仕事において、利用者様やその家族の希望に沿って技術や知識を提供することがそうだと仮定するなら、施設で暮らしているご利用者様を在宅のご利用者様と同じと考えたとき、実際に日常生活のケアをしている介護職員の希望に沿い、介護負担の軽減を図ることも我々の仕事の範疇なのかなと考えています。
まぁ、私にとっては課題が難しすぎて解決出来てませんけどね…。
6:PTは1人更新日:2023年02月26日 15時21分
5 への返信
平成生まれPT様
>感想を聞きたいというのはタイトル・質単文のどこにも記載が無いと思いますが…それであれば、あくまで私の印象では文章から良い評価や関係性ではなさそうだと思いました。
>あとは返信時は引用記号>は適度に削ったり、改行した方が多分他の方が読みやすいのでは無いでしょうか。
そうですね。私の文章技術不足に尽きると思います。
上司とは良い関係とは決して言えません。
トップダウンの構造になっています。
ご指導ありがとうございます。
5:てかてか更新日:2023年02月26日 14時37分
2 への返信
> そうですね・・・自分でも感想を聞きたいという曖昧な質問をしてしまったので、
感想を聞きたいというのはタイトル・質単文のどこにも記載が無いと思いますが…それであれば、あくまで私の印象では文章から良い評価や関係性ではなさそうだと思いました。※どの部分の感想かという意味で
あとは返信時は引用記号>は適度に削ったり、改行した方が多分他の方が読みやすいのでは無いでしょうか。
4:PTは1人更新日:2023年02月26日 12時43分
3 への返信
あいおん様
ご回答ありがとうございます。
>職場から求められることをするのがプロではないでしょうか。
はい、たしかにそう思います。
>歩ける方達を落としたくないという気持ちはわからなくもないですが、すぐに落ちるリスクがある>ならまだしもそこにエビデンスある発言もないので、少しでもオムツ交換しやすくする・着替えを>しやすくする・未熟な介護士が起こす骨折のリスクを減らすのは施設方針としては正しいと思いま>す。
はい、貴方が仰っていることは、うちの施設の方針とそう違わないと思います。
本当に感情や奉仕や思いやりなど邪魔だと思いますね。合理的に現実的に、職場の方針に忠実であれば、悩むことではないのだと思います。
3:あいおん更新日:2023年02月26日 11時58分
まぁ、申し訳ないけど第三者から見れば貴方の思いとかはそれほど価値がない(共感できない)かなと思います。
介護重視の施設でリハビリ重視の発言をするのもお門違いだし、職場から求められることをするのがプロではないでしょうか。
歩ける方達を落としたくないという気持ちはわからなくもないですが、すぐに落ちるリスクがあるならまだしもそこにエビデンスある発言もないので、少しでもオムツ交換しやすくする・着替えをしやすくする・未熟な介護士が起こす骨折のリスクを減らすのは施設方針としては正しいと思います。
PTとしての矜持は分からなくもないですが、目指している方向性を施設な方としっかり話した方が良いと思います。
結論は、今回の訴えは自己満足が叶わなくて嘆いているだけに思います。
返答が冷たくて申し訳ないです。
2:PTは1人更新日:2023年02月26日 08時35分
1 への返信
平成生まれPT様
いつもご返信ありがとうございます。そして、的確なアドバイス有難うございます。
>文章が分かりにくいなと思いました。文章に限りませんが必要ない情報は削る方がコミュニケーシ>ョンとしては良いかと。状況の記載は細かいですが、タイトルとの繋がりがイメージしにくいです>。
わかりました。なるべく、自分お聞きたいことに焦点を当てて、要らない情報を削ってゆきたいと思います。
>あくまで聞きたいのはタイトルの私に対する上司の評価の話で良いのでしょうか?
そうですね・・・自分でも感想を聞きたいという曖昧な質問をしてしまったので、聞きたいことをもう一度自分の中で明確化してみます。
>あとは過去質問でもご自身で同じような質問したり話題が既に出てらっしゃると思うのでそちらの>質問文のリンクなど貼ると回答の被りも恐らく減らせますよ。保存してなくてもマイページから見>れるかと。
はい、わかりました。見直してみます。
色々とご指導いただき感謝申し上げます。
質問文をもっと簡素に、聞きたいことがしっかり伝わるように修正します。
1:てかてか更新日:2023年02月25日 23時19分
> これをご覧になったPTOTST の皆さんはどう思われましたか?
文章が分かりにくいなと思いました。文章に限りませんが必要ない情報は削る方がコミュニケーションとしては良いかと。状況の記載は細かいですが、タイトルとの繋がりがイメージしにくいです。
あくまで聞きたいのはタイトルの
> 私に対する上司の評価
の話で良いのでしょうか?
そうと仮定したら
・評価は良いと思われるのかそれとも悪そうと思ったのかの確認
・評価を変えるにはどうしたら良いかの案の募集
・評価がおかしいですよね?ひどく無いですか?の同意が欲しい
など評価の後に続くであろう意図の記載がこちらについては足りない気がします。
あとは過去質問でもご自身で同じような質問したり話題が既に出てらっしゃると思うのでそちらの質問文のリンクなど貼ると回答の被りも恐らく減らせますよ。保存してなくてもマイページから見れるかと。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:22197回
リハ実績管理ソフトについて
3件22197回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:14487回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件14487回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:16060回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件16060回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:30529回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件30529回
新着コメント2012年02月06日更新コメント:1件閲覧:11585回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
1件11585回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:27695回
管理職としての仕事
4件27695回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:15447回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件15447回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:19222回
PTOTの業務分担について
4件19222回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:15410回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件15410回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:8660回
電子カルテ導入にあたり
1件8660回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:私に対する上司の評価
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:私に対する上司の評価
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。