理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1223 2023年05月20日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:51更新日:2023年05月20日 12時26分
旧時代さま
回答ありがとうございます。
やはり、ここにもローカルルールがあるのですね。介護医療院を開設した際に、医療専従者も担当することが出来るという文言だけで、ここまで来たのですが、最近、研修会等で他施設のスタッフと顔をあわせて会話(雑談)できるようになったので、色々と話をしていたら
ひょんなことからこのような話になりましたので…。文章を細かく読むと確かに他の施設通りなのかと思った次第です。
3:旧時代更新日:2023年05月20日 10時29分
地方ローカルルールもあるようですので、厚生局に問い合わせるのが確実化とは思いますが、
私は療養病棟専従者スタッフの通所リハ業務について、厚生局に問い合わせたことがあります。
結果は「疾患別を実施していない時間」は「個人レベルで構わない」という返答でした。
なので時間帯は限定せず、その日の通所リハの利用者数に合わせてフレキシブルに動いております。
なお、実地指導でも指摘されたことはありません。
2:51更新日:2023年05月18日 10時42分
平成生まれPT様
回答をありがとうございます。
改めて当院での実施例を記させていただきます。
医療療養専従セラピストA:10:00~10:25まで医療療養の患者、10:30~10:55までは介護医療院のリハ
医療療養専従セラピストB:10:00~10:25まで介護医療院の患者、10:30~10:55までは医療療養のリハ
医療療養専従セラピストC:9:50~10:15まで介護医療院の患者、10:20~10:45までは医療療養のリハ
など、こんな感じです。
やはり、他院のように医療は医療、介護は介護に時間を分けた方が良いですかね。
医療の専従者も「疾患別を実施していない時間」は介護医療院のケースも受け持てると思ったのですが…
1:平成生まれPT更新日:2023年05月18日 07時30分
施設基準であり、施設レベルでの当該時間帯の体制としての専従要件という話であると考えてました。51様の施設でそのまま文章を読みますと「疾患別は施設で実施してるのに専従が居ない状態」とはならないのでしょうか?
専従が個人レベルで自由なら疾患別リハを提供しながら何か他の専従(これは流石に専ら要件を勤務時間にかけて不可という認識ですか?)や事業を出来たり、今までの疑義解釈からの諸々変わる気がするのですが…
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:26388回
腹部術後リハについて
2件26388回
新着コメント2012年01月29日更新コメント:4件閲覧:40525回
調理動作トレーニングについて
4件40525回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:26471回
観念運動失行のリハビリ
0件26471回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:9214回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件9214回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:9012回
おすすめの講習会
2件9012回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:29228回
PTとしての最初の3年間
10件29228回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:26414回
摂食嚥下療法
7件26414回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:11019回
柔道整復師
1件11019回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:6379回
47回全国学会
2件6379回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:14308回
摂食機能療法計画書について
4件14308回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:「疾患別を実施していない時間」について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:「疾患別を実施していない時間」について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント