理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:3032 2024年05月20日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:spada更新日:2024年05月20日 09時09分
3 への返信
自費の場合は、極端な話5分でもお金取れますよね。算定療養とかだと20分かな?ってイメージですけど・・・
1単位=20分はあくまで、健康保険を利用してリハを算定した場合に適用される数字だと認識してます。そこに、自賠責や労災がじゃあうちらもそれに準ずるよ〜ってなっている感じかと。ただし、1日の労働時間は労基や雇用契約の縛りがあるので無制限では無いことは理解されていると思います。なので、状況次第や運用次第では可能な部分があると考えたのです。
3:あー更新日:2024年05月15日 17時35分
spadaさん、ニックネームさん
情報のご提示、ありがとうございます。
結局のところハッキリとダメとは言えない状況なんですね。
自費だから、実費だからと逃れようと思えば逃れてしまえる状況にあることも間違いないようですね。
自費でも実費でも1単位換算ですよ、とはハッキリ言えない状況なんでしょうか。
2:ニックネーム更新日:2024年05月14日 21時56分
誰が実施しているかなんて社保国保じゃわかりませんから、とりあえずは請求は通るでしょう。が、
一日25単位とかしていて、全て請求している病院は、リハに直接参加しない管理職なんかの名義で算定したりしていますので、いずれは不満が爆発するかもしれません。
24単位、108単位での運用が吉でしょう。
1:spada更新日:2024年05月07日 10時04分
25単位とか取り出すと、今度は労基に引っ掛かりますね。
うちの場合は、診療報酬的な考え+労基的な考えの上で、自賠労災社保国保すべて含めて24単位以内に収めるようにしております。
多分、108単位から外してもいいというお返事をした立場の人は、診療報酬があくまで国保社保に適応されるという観点からの回答だと思います。
ですが、1日8時間労働であるとか、休憩時間が60分以上とか、いろんな問題を無理なくクリアしようとすると週108単位で収める方が辻褄が合うと思います。やり方はいろいろあるんでしょうが、ここでそれを言い出すとポジショントークになりそうなのでやめます。
同カテゴリの質問
新着コメント2024年06月06日更新コメント:1件閲覧:2654回
急性期リハビリテーション加算について,
1件2654回
新着コメント2024年07月03日更新コメント:4件閲覧:4848回
急性期リハビリテーション加算について
4件4848回
新着コメント2024年06月02日更新コメント:1件閲覧:1257回
介護老人福祉施設におけるリハビリ配置について
1件1257回
新着コメント2024年06月15日更新コメント:2件閲覧:2724回
療養病棟入院料27について
2件2724回
新着コメント2024年06月10日更新コメント:1件閲覧:3305回
急性期リハビリテーション加算 対象患者の記載について
1件3305回
新着コメント2024年06月04日更新コメント:2件閲覧:3524回
診療報酬改訂に伴う急性期リハビリテーション加算の記録について
2件3524回
新着コメント2024年06月10日更新コメント:2件閲覧:2393回
カンファレンスについて
2件2393回
新着コメント2024年10月04日更新コメント:2件閲覧:2188回
地域包括医療病棟におけるリハビリについて
2件2188回
新着コメント2024年07月18日更新コメント:2件閲覧:2110回
通所リハの人員規程について(リハ職)
2件2110回
新着コメント2024年06月04日更新コメント:1件閲覧:1490回
リハビリテーション・栄養・口腔連携加算を算定するかアンケート調査
1件1490回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:労災、自賠責の扱い方
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:労災、自賠責の扱い方
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。