理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和6年以降)
閲覧数:5027 2024年05月10日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:あちゃ更新日:2024年05月10日 19時53分
自分のところは、1割のキャンセル料を口座引き落としです。国保連に実績請求なんてできるんですか?自分はしてないです。
当然、それが続くと赤字になります。
なので、自分たちの訪問リハビリ事業所は毎月黒字化赤字かギリギリのラインですね。1日6件、7件訪問しているのにお関わらず。
5:1人訪りは更新日:2024年05月10日 12時40分
2への返信
うちは重要事項説明書にて、訪問後のキャンセルは利用者負担金の100%と設定してます。
補足記載事項として
「※ご利用者様のご都合でサービスを中止する場合、当事業所では、キャンセル料を徴収しない方針です。但し、通常はご利用予定日前日まで、あるいは急変等の場合にあっては、遅くともご利用当日のご利用開始予定時刻の1時間前までには、中止の旨のご連絡を頂戴したいと存じます。無断のご利用中止が度重なる場合には、ご利用契約の解除を申し出る場合がございます。」
って感じに設定しております。
実際には、訪問後のキャンセルは、現場での体調不良発覚などが多いことから、1回分(20分)程度をバイタル☑や環境調整等など
総合的なアプローチをして請求し、2回目(残りの20分)をキャンセル料なしで中止することが多いです。
これは不正請求になるのかどうかわかりませんが、このケースでも20分では足りないくらいやるべきことは多いです。
4:小豆更新日:2024年05月09日 17時24分
こんにちは。①ですね、②は不正請求になります。当院(訪問リハビリ)もキャンセル料は院の規定で設定し、重説や契約書にも金額記載をし、契約時に説明もしますが、基本的に請求したことはありません。参考までにどうぞ
3:めいめい更新日:2024年05月09日 16時48分
コメント失礼致します
当方、クリニック付属の訪問看護ステーションから訪問リハ(訪問看護)業務に従事していた事があります(4年間程)
その当時、同じく利用者都合での当日キャンセル問題は多く勃発しておりました笑
キャンセル料に関して、サービス提供開始にあたり重要事項説明書の内容説明し、本人またはその家族より内容につき同意を得る事は当然であるとの前提で…
キャンセル料に関しては、重要事項説明書、サービス提供表に明記された一回あたりのサービス提供料金全額(自己負担額でなく、いわゆる10割相当額)だったと記憶しています。
ただし、その当時所属していたステーションの対応としてはキャンセル料の支払いを利用者に請求した事は一度もありませんでした
当然ながらサービス提供実績も「なし」となります。
重要事項説明書にキャンセル料につき明記、内容説明を実施、同意を得ているにもかかわらずキャンセル料を請求しない理由として
①利用者との良好な関係を維持する事でサービスの打ち切り、利用停止を防ぐ
②当サービス事業所に対する担当CM(居宅支援事業所)からのイメージ悪化を防ぎ、新規利用者紹介、依頼の継続を目論む
上記が主な理由でした。
勿論、その事業所の考え方、キャンセル理由やその頻度、利用者とサービス提供者との現在の関係性などなどで対応には差異があって然りだと思います。
…が、サービス提供実績がないのに「あり」とし、提供実績数をカウントするのは違法な不正請求そのものであり、著しく良識に反しているものと思います。
しかも、CMがそのような対応を提案する事自体が言語道断ではなかろうかと思います。
「老健勤務」様の投稿内容の文言を素直に読む限りにおいて、そう思いました。
2:わかじん更新日:2024年05月09日 14時53分
横から失礼いたします。
今まさに当事業所でも6月以降、重要事項説明書の内容を一部見直す作業をしており、
その中でキャンセル料の設定についても議論している最中です。
というのも、ここ最近連絡なしにキャンセルとなるケースが目に見えて多くなってきているためです。
突然の体調不良等、致し方ない事情の場合はさておき、
「今日は気分が乗らないから帰ってくれ」だの、「友人が来たから明日にしてくれ」だの
身勝手なものも多々ある始末です。
そこで質問なのですが、
他の事業所様では、どれくらいのキャンセル料を設定されているものなのでしょうか?
また、キャンセル料をいただく場合、当日キャンセルは事情考慮せずいただくかどうかなど
事業所様ごとの規定について、お教えいただける範囲で教えていただけないでしょうか?
老健勤務様、ご質問に勝手に相乗りさせていただく形となり、申し訳ありません。ご容赦ください。
1:にゃうー更新日:2024年05月08日 11時45分
キャンセル料に関しましては各事業所が個別に設定するものです。
①の対応で金額を調整するしかないと思います。10割負担はたしかに高すぎますね。
②の対応は実施していないのに保険請求をかけることになりますので、不正請求とみなされるため大変危険な対応です。絶対にやらないほうが良いです。
同カテゴリの質問
コメント待ち2024年06月03日更新コメント:0件閲覧:2549回
一体的計画書
0件2549回
新着コメント2024年07月09日更新コメント:2件閲覧:1316回
退院時共同指導加算算定時の他サービスとの併用
2件1316回
新着コメント2024年06月14日更新コメント:5件閲覧:4248回
一体的サービス提供加算の具体的内容について
5件4248回
新着コメント2024年05月21日更新コメント:2件閲覧:3247回
訪問リハビリにおける認知症短期集中リハビリテーション加算の算定要件
2件3247回
コメント待ち2024年04月30日更新コメント:0件閲覧:2070回
短期集中リハビリテーション実施加算、認知症短期集中リハビリテーション実施加算のワイズマンでのレセプト入力について
0件2070回
新着コメント2024年04月16日更新コメント:2件閲覧:3063回
介護保険における、理学療法士等の訪問に関する算定減算について
2件3063回
コメント待ち2024年04月12日更新コメント:0件閲覧:2326回
リハマネ【ロ】の算定について
0件2326回
新着コメント2024年05月16日更新コメント:3件閲覧:3139回
ワイズマン(リハビリテーション実施計画書)印刷
3件3139回
新着コメント2024年03月24日更新コメント:2件閲覧:6823回
リハビリテーションマネジメント加算(ハ)
2件6823回
新着コメント2024年05月27日更新コメント:3件閲覧:2093回
訪問リハの届出について
3件2093回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:訪問リハビリの当日キャンセルについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:訪問リハビリの当日キャンセルについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。