理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2015.12.03
リハビリテーション、次期診療報酬改定で大幅なマイナス改定の可能性。
中医協にてリハビリテーションに関する診療報酬が急激に増加していることから、次期診療報酬改定は厳しいマイナス改定の可能性が高まっている。
2015.12.01
国内初、医療機器として装着型ロボット(HAL)の販売を厚生労働省が承認。
厚生労働省は25日、筋力が低下した難病患者の歩行を支援する医療機器として、ロボットスーツ「HAL医療用」の販売を承認した。
2015.11.27
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会の案内(演題登録は12月18日まで)
2016年6月9日(木)〜11日(土)京都で第53回日本リハビリテーション医学会学術集会が開催!理学療法士等が参加出来るリハビリテーション医療専門職によるセッション発表などの企画が充実。演題募集は12月18日(金)正午まで。
2015.11.26
厚生労働省「平成27年度介護報酬改定検証・研究調査への協力依頼」改めて通知
平成27年度介護報酬改定による効果の検証・調査研究の協力依頼を改めて厚生労働省は通知し、協力を促す。調査は「リハビリテーションと機能訓練の機能分化とその在り方に関する調査」も含まれる。
2015.11.26
健康増進の取り組みを国が表彰!理学療法士が関わる事例も受賞
厚生労働省が開催した「第4回 健康寿命をのばそう!アワード」表彰式で理学療法士が関わる取り組みが、優秀賞と優良賞を受賞した。
2015.11.26
市販薬購入で節税対策!国が所得税控除を検討。軽い症状は病院に行かずに!
厚生労働省と財務省は市販薬を一定額以上買うと所得税を減らすことができる制度を新たに設ける方針を示した。軽い症状は病院に行かないずに治す流れを作り医療費抑制を狙う。
2015.11.24
日本ヘルスツーリズム振興機構「第38回拡大ヘルスツーリズムセミナー」を開催
「これからのヘルスツーリズム」というテーマで、日本ヘルスツーリズム振興機構が主催するセミナーが11月30日に都内で開催される。
2015.11.21
いよいよ『ロボット技術』も介護保険レンタル対象へ!
厚労省の「介護保険福祉用具・在宅改修評価検討会」は、来年4月からロボット技術を搭載した歩行器を介護保険レンタルの適応とすることで合意した。
2015.11.19
女性理学療法士が逆転勝訴「妊娠降格はマタハラ」
妊娠を理由に降格させられたのは男女雇用機会均等法が禁じた「マタニティー・ハラスメント」に当たるとして、「降格は違法」とし、約175万円の支払いを命じた。
2015.11.14
外国人ニーズに対応、六本木にニュージーランド理学療法士が運営するフィットネス
六本木ヒルズから歩いて3分の場所にあるクラブ360は、ニュージーランドの理学療法士等が理学療法(Physiotherapy)やマッサージ、パーソナルトレーニングを提供している。
2015.11.14
日本とフランスの交流と技術向上を!リハビリテーションコングレスがオルレアンで開催が決定
日本とフランスの交流を深めリハビリテーションの知識や向上を共に目指し「日本&フランスリハビリテーションコングレス1St」が3月19日より2日間フレアンスのオルレアンにて開催されます。
2015.11.10
「生活をみる医療職に」リハビリテーションの力で包括ケアを!!
リハビリテーションサミット2015が開催され、厚生省の老健局長は「これからの地域包括ケアの時代に医療職に求められる能力は生活をみること」と言及。
2015.11.08
【過去最高更新】社会保障給付費1.5%増の110兆円に
国立社会保障・人口問題研究所は2013年度の「社会保障給付費」総額は110兆6,566億円で、1950年度の集計開始以来、過去最高値であることを発表した。
2015.11.05
グッドデザイン大賞に電動車いす「WHILL」2位に電動義手
2015年グッドデザイン賞の大賞が4日発表され、医療・介護現場でも活躍する電動車いす「WHILL Model A」が大賞に輝いた。
2015.11.04
託児所付きの勉強会:育児をしながらスキルアップを!「リハビリママ&パパの会」
育児をしているリハビリ専門職にもスキルアップの場を提供したい「リハビリママ&パパの会(通称:リハMAP)」の研修会が開催されました。
2015.11.03
高齢者を「見守る」ために日本郵政がApple、IBMと提携
日本郵政は、自社の「みまもりサービス」において新しい高齢者向け生活サポートのサービスの一環として、iPadを無料配布することを発表した。
2015.10.28
スポーツ庁が発足!スポーツ・健康寿命延伸へ
オリンピック・パラリンピックに向けた選手強化やスポーツの振興などの施策を総合的に推進する「スポーツ庁」が1日発足した。スポーツレクレーション活動を通じた健康寿命延伸事業には「理学療法士」の連携が示されている。
2015.10.27
STの積極的な介入で経口摂取率が約6倍に!【日慢協】
日慢協は中枢神経疾患などの患者に対して、言語聴覚士(ST)が積極的な摂食嚥下訓練を行うことで、経口摂取率が約6倍に向上するなどとする調査結果を発表した。
2015.10.15
医療・介護分野も多数受賞【グッドデザイン賞2015】
2015年度グッドデザイン賞の受賞結果が発表された。グッドデザイン・ベスト100の中には医療・介護分野も多い。
2015.10.14
理学療法診療ガイドライン“ダイジェスト版” ついに公開!
全16の疾患および領域を網羅した「理学療法診療ガイドライン第1版」のダイジェスト版が完成し、日本理学療法士協会は13日に公開した。
人気記事
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。