理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2011.01.25
オススメ書籍(マンガ)「高次脳機能障害患者さんとその家族のリアル」紹介します。
作者の夫が実際に高次脳機能障害となり、その高次脳機能障害を持つ家族の体験記でマンガでリアルかるコミカルに描かれています。高次脳機能障害を抱えた方が社会復帰を目指すために何を考えればいいか、また、患者さんの家族の苦悩を理解するためのヒントが見つかる書籍です。
2011.01.19
ライフイノベーションWG次期改定リハビリ日数制限撤廃を検討すると結論
行政刷新会議のライフイノベーションワーキンググループで現在の医療リハビリテーションの日数制限については問題があると指摘しリハビリ日数制限については次期診療報酬改定で廃止を検討すると結論付けた。
2011.01.14
求められる管理者 理学療法士協会が「提案型管理者育成ワークショップ」開催決定~2011年3月20日から2日間(合宿)~
養成学校が急増し理学療法士や作業療法士等が急増するなかで社会的な地位をしっかりと堅持するために職場に求められる人材となり、組織に自らが提案し職域を拡大することが出来ることが必要と考えている理学療法士協会は合宿形式で提案型の管理者を育成するため「提案型管理者育成ワークショップ」の開催が決まりました。
2011.01.09
若年性認知症ハンドブック
若年性認知症とは、65 歳未満で発症する認知症を言います。若年性認知症は働き盛りの時期と重なることが多く高齢で発症する認知症とは異なり様々な社会的、家庭的な深刻な問題を引き起こすことが多く、その支援方法も非常に難しいとされます。そこで東京都は若年性認知症のハンドブックを作成しました。
2011.01.07
念じれば伝わるシステム、この夏にも製品化
夢のような話ですが念じれば伝わるシステム、この夏にも製品化されること産経新聞に紹介されました。コミュニケーション障害のコミュニケーションツールとして脳波が測定出来るヘッドギアを着用し念じることで意思を伝える。
2011.01.06
医療・介護現場におけるIT活用事例「亀田総合病院での事例(インテル)」
医療・介護現場におけるIT技術の活用は、多大な効果やメリットが期待されています。今後はさらに実用的になるでしょう。しかし、実際には、様々な課題があるのも現実です。
2010.12.23
情報共有に便利なグ無料グループウェア『サイボウズLive』紹介
無料のグループウェア『サイボウズLive』が便利です。グループウェアを活用すればインターネット上で電子会議に参加することや、イベントなどのスケジュールやファイルを共有などが出来ます。
2010.12.17
3D解剖図鑑「Body Browser」をGoogleが無料で公開
米Googleは12月16日、無料で人体解剖3D模型が閲覧できるサービスを発表しました。グーグルMapのストリートビューのように自由にリアルな3D人体模型を筋、骨、内蔵、脈管、神経にクローズアップさせながら閲覧出来ます。無料なのは驚愕です。
2010.12.13
「今よりよいパフォーマンスが出来るようになる」という言葉はとても心強かった高橋大輔選手
フィギュアスケート:GPファイナルで日本選手の活躍が目立ちますが、日本理学療法士連盟のリーフレットに高橋大輔選手が前十字靭帯及び半月板損傷のケガからバンクーバーオリンピック復帰まで、理学療法士との出会いリハビリを語っております。
2010.12.13
「少子化・核家族化が脳卒中後の自宅復帰に対する影響について」
脳卒中学会の合同機関誌Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases(2010; オンライン版)に、西宮協立脳神経外科病院の小山哲男先生の「少子化・核家族化が脳卒中後の自宅復帰に対する影響について」の研究が掲載されました。小山哲男先生が研究発症した熱き思いとは?!
2010.12.09
「かかりつけ医のための脳卒中リハビリテーションDVD」紹介
脳卒中の方が在宅生活を続けて行くためにはかかりつけ医の存在が大切です慶応大学医学部リハビリテーション医学教室講師の辻哲也先生が監修し、「かかりつけ医のための脳卒中リハビリテーション」が作成しました。PT-OT-ST.NET閲覧のリハビリ従事者の方にはDVD動画閲覧が出来ます。
2010.12.05
理学療法士の足立さやかさん2010年ラリー選手権総合優勝!!
愛知県名古屋市の名古屋第二赤十字病院に勤務する理学療法士・足立さやかさんが2010年全日本ラリー選手権で勝田範彦選手(ドライバー)と共にコドライバー(ナビゲーター)として見事に総合優勝しました。
2010.12.03
リハビリ難民解消に向けた民間フィットネスジムの取り組み ~セラピストの職域拡大の期待と懸念~
「健康長寿を伸ばそうプロジェクトIN関西」というコンソーシアムからコナミスポーツ等がメンバーとなり平成22年経済産業省 医療・介護周辺サービス産業創出調査事業の一環として、いわゆる“リハビリ難民”の受け皿を民間フィットネスが担おうという事業が検討されています。
2010.12.01
リハビリ(POS)3団体と訪問リハ研究会が民主党に要望書提出
PT、OT、ST協会、 全国訪問リハビリテーション研究会は11月26日に24年医療保険・介護保険同時改定に向けて民主党に要望書が提出されました。
2010.12.01
肌に優しいラテックスフリー素材 伊藤超短波 オムニバンド
肌に優しいラテックスフリー素材。 安全性と耐久性を備えたエクササイズ用バンド。
2010.12.01
伊藤超短波 低周波治療器 AT mini 今までの低周波治療器のイメージを変える
今までの低周波治療器のイメージを変える、全く新しいスマートなデザイン。カラーバリエーションも、ブラックをはじめ、オレンジ、ピンク、ブルーと多彩に展開。 機能だけでなくデザインでも、コンディションとモチベーションを高めます。
2010.11.30
「がん患者リハビリテーション」で思わぬ返戻
平成22年4月から創設された「がん患者リハビリテーション」には「リハビリテーション総合計画評価料」の算定が前提となります。その運用で返戻があった事例を紹介します。月末に処方となるリハビリには注意が必要そうです。
2010.11.18
「長靴を履きたい!」~理学療法士と義肢装具製作会社が叶えた少女の夢~
何よりも理学療法士の仕事はやりがいがあり誇りをもてる仕事です。理学療法士として一つのチャレンジを知人の記者書いて頂きました。恥ずかしながら紹介させて頂きます。
2010.11.04
リハビリ専門用語もサクサク!お勧め『Google 日本語入力』
リハビリ専門用語の入力に困ったことはありませんか?グーグルが無料で提供しているサービス『Google 日本語入力』はお勧めです。Google独自のWEB情報データベースから収集した用語を自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、、新語、医療や介護の専門用語、、そして略語まで
2010.10.28
東京都最低賃金(地域別最低賃金)、時間額821円だが、厳しい声も・・
東京都最低賃金(地域別最低賃金)を、10月24日から 時間額821円に改正に引き上げました。引上げ額は791円から30円も大幅なアップとなりましたが、障害者にとって厳しい声も入り混じる・・
人気記事