理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

トピックス

2025.06.11

ソニー系AIとリハ部門システムが連携、データ加工不要でAI導入を効率化



ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、同社のAI予測分析ツール「Prediction One」と、タック株式会社の提供する「タックリハビリテーション支援システム」との連携を開始すると発表した。

これにより、回復期リハビリテーション病棟におけるAI導入のハードルが大幅に下がり、医療現場におけるデータ利活用の環境整備が進展することが期待されている。


タック支援システムとの連携で「データ成形不要」に

今回の連携の最大の特徴は、「データ成形の手間をなくした」ことといえる。従来、AIツールによる予測分析を行うには、病院の現場スタッフがPrediction Oneに適した形式へと手作業でデータ加工する必要があった。

タック社との連携後は、「タックリハビリテーション支援システム」からPrediction One用に整形されたデータの出力することができ、簡単かつスムーズにAIによる分析が可能になる。

データ加工が不要で、病院システムとスムーズに連携できる点は、忙しいリハビリテーション現場にとって業務負担の点からも大きなメリットになる。

AIツールとリハビリテーション部門システムの連携は、現場へのAIの導入・定着を目指す医療機関にとって、AI導入のハードルを下げるきっかけにもなる。




AIツール「Prediction One」で実証された高精度な予後予測モデル

この取り組みの背景には、北海道の社会医療法人北斗十勝リハビリテーションセンターとの共同研究がある。

同研究では、Prediction Oneを用いて過去6年分の診療データをAIに学習させることで、回復期リハビリテーション病院の退院時における「歩行動作の予測」、「トイレ動作の予測」、「運動項目FIMの予測」について、高い精度で予測が可能であることを実証したと報告されている。

Prediction Oneを導入した各病院は、共同研究によって開発されたAIモデルの参照が可能とある。

今回のタックリハビリシステムとの連携により、自院のリハビリテーション部門データと既存のAIモデルを活用して、各病院が「独自のAIモデル」を簡易に開発できるようになることも期待される。




(※)FIM:機能的自立度評価表



学会に出展、AIモデル構築をデモンストレーション

AI予測分析ツール「Prediction One」は、以下の学会に出展が予定されている。

■ 第62回 日本リハビリテーション医学会 学術集会(2025年6月12日〜14日)
■ 日本リハビリテーション医療DX学会 第3回学術集会(2025年7月19日〜20日)

会場では、サンプルデータを用いて、どのようにAIモデルを構築するか、実際の画面を見せながらデモンストレーションが実施される。

AI導入を検討する医療機関やセラピストの方々にとっては、Prediction Oneの操作性や導入プロセスを視覚的に確認、体験できる機会といえる。

「Prediction One」と「タックリハビリテーション支援システム」の連携は、高精度な予後予測に基づいた意思決定支援と、導入・運用のしやすさを両立した取組みとして、医療の質向上と病院経営の最適化の双方に寄与する可能性がある。

今回の発表は「連携の第一段」とあり、AIツールとリハ部門システムのさらなる連携について、今後の展開に注目が集まる。

引用・参考
■ 回復期リハビリテーション病棟向けAIソリューション、「タックリハビリテーション支援システム」と連携開始(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)
■ 回復期リハビリ病棟でAI予後予測、ソニーと十勝リハセンターが共同開発(PT-OT-ST.NET)

PT-OT-ST.NETは価値ある情報を届けることを目的に、皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。情報提供、寄稿、投稿はこちらよりご連絡ください。
関連タグ
AI
PT-OT-ST.NET:LINE公式アカウント「最新ニュースをLINEでお届け」友達追加

この記事が気に入ったらいいね!しよう

もっと見る 省略する

情報提供

ページ上部へ戻る