理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:4592 2025年04月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
8:通所セラピスト更新日:2025年04月28日 07時53分
厳しめ太郎様へ
詳細なコメントありがとうございます。
色々、自費サービスされているのですね。
当事業所も人件費率60%以下で運営していくために、職員の残業0や稼働率向上、新規獲得のために常時、居宅から相談を受けやすい環境を作るなど諸々、工夫をしています。なんとか人件費率は目標達成できそうな位置に来ているので頑張ります。
お互い頑張りましょう。
もう少しアンケートの方は継続しますので、アンケートクリックやコメントお待ちしてます。
7:厳しめ太郎更新日:2025年04月25日 13時45分
5 への返信
自費サービス
物販系(デイケアならリハビリ用品や介護用品)ほかお弁当なども割と人気。定価の10%くらいで良いかと。自宅で出来る体操のビデオなんかも需要あります。DVDと棒体操の棒、ゴムチューブセットで5000円とか。やる気ある人は結構欲しいもんです。DVDもいくつかバージョン作っても良いと思います。
結局通所リハビリサービスの範囲外であればなんでもよいと思うし、その施設のご利用者様から意見貰ってやる方が確実ですね。
当施設ではやっていませんが、住宅改修業者仲介とか自費介護ヘルパー仲介なども面白いなと思いました。
人件費率は50~55%です。60は超えてはいけないラインで、今後昇給などで圧迫する事を予想するとそうなります。
当社は、残業0で運用できるよう相当工夫しました。
介護職員と無資格者の混合やリハビリ職種のリハビリ業務に集中させるなど。非常勤の介護処遇手当は時給にほとんど反映させたり。。
通所リハの質は落ちても、患者様の満足度を落とさない事と職員の士気を低下させない事。
偉そうに語りましたが、明日には当施設もどうなるかわからないので、このくらいにしておきます。
お互い頑張りましょう~。
6:通所セラピスト更新日:2025年04月25日 08時10分
運営状況を把握したいためもう少し、票を集めたいです。アンケートお答えいただきますようお願いします。
また運営状況に関するコメントも頂けるとありがたいです。
5:通所セラピスト更新日:2025年04月19日 08時10分
jin様、厳しめ太郎様、クリオネ様コメントありがとうございます。
運営状況に関しては地域柄、ケアマネ等の信頼関係、他事業所との差別化など工夫されたり、努力されていることと存じ上げております。
気になる記載がありましたので、質問させて下さい。デイケアでの自費サービスとは具体的にどのような内容をしておられるのか?もしくはこれから実施するのか詳細が知りたいです(自費内容・料金・同意書有無等)。
また各事業所様において、総売上に対する人件費率はどのような%で推移しているのでしょうか?
当事業所は人件費率60%を目標にしています。皆様の事業所の人件費率はどの程度で経過していますか?目標はどの程度でしょうか?
アンケートに関しても引き続き募集していますので、当てはまる運営状況をクリックお願いします。
4:クリオネ更新日:2025年04月18日 16時29分
弊社の地域は3社デイケアがありすべて赤字ですね。
大合併があった自治体で近年は人口減少の加速もあり、山間部のニーズには対応できない(ニーズはあるが利用者自体が少なく送迎が難しい)、中心部は取り合いになる、といった具合です。
黒字化できている事業所は寡占状態か人口的にまだまだ供給よりも需要が大きい自治体など、環境的に恵まれてらっしゃるんだなあと。勿論その中でも自社サービスを選んでいただく為の企業努力をされている事は素晴らしいと思いますが。
赤字が多いというのは、これだけ人口流出が激しい時代ですから、似たような事情をお抱えの事業所も多いということなのかと思いますけどね。
自費サービスを拡充すべきという意見は同意します。
国が介護方面の支出を減らしたいのはずっと言われていることですし、介護保険料に依存したスタイルは今後ますます厳しくなると思います。
3:厳しめ太郎更新日:2025年04月17日 09時54分
年間通して、賞与や社会保障費全て足しても14~15%プラスです。
5人以上は空き待機いますし、ご案内は3ヵ月待ちです。
地域にはよりますが、高齢者は増え続けてます。ケアマネも足りていません。ある程度の認知と口コミでご利用者様は増えます。
新規利用者が増えていない事業所があるのならば、その事業所は価値が近隣施設に比べてないという事です。
近隣の施設をリサーチしましょう。同じ営業スタイルでは勝てないので別分野の価値を出しましょう。
アンケートで赤字が半分くらいあるのには驚きました。
人件費や諸経費に相当無駄が相当あるのと思います。
現在当施設は、医院の受け皿ではなく医院の新規流入の一助としての機能となり、それなりの処遇優遇も担保されています。
課題としては、良い環境過ぎると職員の循環が起きずに高齢化していく懸念がある事です。
あと、介護保険料の低賃金も想定されますので、自費事業やって当然。今後更なる拡大は必須です。
時代の変化に対応できない、単なる通いのリハビリ施設は10年以内に無くなるでしょうね。
電気代などの光熱費見直し、ガソリン代見直し、日用品(紙類、アルコール、マスク)の見直し、定員の見直し、残業時間などの見直し、委託事業の見直し(エアコン、ワックス、クリーニング、ゴミ回収など)これらだけでも3%近くは変わります。
2:jin更新日:2025年04月12日 22時35分
黒字ですね。空き待ちの状態です。
理由は・・・しいていえば、
地域ケア会議に専門職として参加しており、顔が広い。
地域のケアマネさんからの信頼が(たぶん)あり、
報告書を工夫することで、実績と成果を目に見える形でアピール出来ている。
1:通所セラピスト更新日:2025年04月12日 12時54分
アンケートお答えいただきありがとうございます。まだまだ運営状況のアナンケート募集しています。
ちなみに運営状況が黒字の事業所は他事業所との差別化や居宅等とのやりとりで、工夫されている点等を記載してただけると幸いです。
例)〇〇をしているから黒字に繋がっているなど
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:デイケアの運営は上手く行ってますか?
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:デイケアの運営は上手く行ってますか?
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。