理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:1392 2025年07月08日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
5:あんらっきー更新日:2025年07月09日 13時26分
まるで、自分の働いている職場の出来事のように、同様の状況でした。
リハビリテーション医が非常勤で勤務する前までは、私の職場も、ヤバい橋は渡らない方針で目標設定支援管理加算は全く算定せず、逓減されるがままでした。一度は、算定を試みましたが、ラッキーさんの所と同様に医師から反対されて、断念しておりました。
先日からリハビリテーション医師が勤務する事になり、その方が自分の給料分の収益を出す事の一環で、算定をする流れになりました。ただ、依然としてリハビリテーション医がかかわらないケースは算定はしていないです。算定ルールは厳守で動いています。
算定しなかった時期に、適時調査で何か言われたことはありません。参考になれば幸いです。
4:ラッキー更新日:2025年07月08日 20時54分
3 への返信
この件以外では医師や他部門との関係も割とよく、働く予定でおります。
そうですよね。飲み込む事も大切ですよね。。。リハビリにと言うより制度に怒りの思いもあるかもしれないです。
大変参考になりました。本当に恥ずかしい質問してしまいましたが、ありがとうございます
3:spada更新日:2025年07月08日 20時35分
2 への返信
②なるほどぉぉぉぉおお。。。。。
ラッキー様は、今後もそちらの病院で勤務される予定ですよね?
そうであるならば、色んなことを全て飲み込んだ上で・・・・・目標設定等支援管理料はあきらめましょう。
Dr・医事その他他職種の考え方や意見は、よほどのことがない限り変わらないです。汗(経験談)
算定しなくて怒られることはないですので・・・
2:ラッキー更新日:2025年07月08日 20時27分
1 への返信
ありがとうございます!
①提言→逓減の間違いでした。
②リハビリ開始時は医師から説明があるのですが、それ以降はリハビリ武門に丸投げという状態でして。もちろん退院に向けての共有やカンファレンス等はあるのですが、目標設定等支援管理の説明とカルテ記載に関しては、その為だけに対応をしてもらう事に対しての協力が得られない(明らかにイラッとしている)状況です。
リハビリの事なのに、そっちでしてよという古い体質と言いますか。
適時調査で指摘されるくらいなら動かないというここで言うのも恥ずかしい状況です。
当院は田舎の110床程度の病院で、リハビリの算定は運動器Ⅲ 脳血管Ⅲです。
③ありがとうございます!
1:spada更新日:2025年07月08日 20時15分
①誤字だとは思うのですが、「全て提言」はなんと打とうとしたんでしょうか?
②医師からの説明が難しい理由というのは、診察とは別に説明のためだけの時間を作る必要があるとお考えだからですかね??当院の場合は、目標設定等支援管理料を算定する患者様のほとんどが入院患者様なので病棟ラウンド時にDrから説明してもらっています。外来患者様でもたまにいらっしゃいますが、その場合でもリハ前診察時にDrから説明を含めた診察をしてもらっています。なので、どのような部分が難しいとなるのかが想像が難しくて。
③算定していなくて、減算された状態で運用していれば特に問題はないかと思いますよ!
更新通知を設定しました
投稿タイトル:目標設定支援管理料の算定について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:目標設定支援管理料の算定について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。