理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:7938 2016年07月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:mr.T更新日:2016年07月14日 17時55分
経験上,大学病院でも回復期でもクリニックでも給与に変わりはありません.
重要なのは4大卒か専門卒かです.ちなみに私は専門卒ですので同期の4大卒よりも給与は下でした.
職場を変わる際,専門・認定PTがあろうが呼吸療法認定士を持っていようがヨガインストラクターを持っていようが,留学経験があろうが修士・博士にしても足かせにしかなりませんでした.
一昔前ほど現場の意見は反映されず,新人歓迎傾向にあることには間違いないです.
それは点数に資格が反映されないのですから仕方ないと思います.
経営者が本当にリハビリの内容を考えていたり,研究発表をしっかりしてもらいたいという気持ちがあれば別だと思いますが・・・
2:CCC更新日:2016年07月04日 09時15分
昔ながらの病院であれば若干変わる可能性があります。
病院などの治療施設であれば多くても月5000円程度(最近はあまり見なくなりましたが)
ほとんどの病院・施設様では変わらないのが現状だと思います。
ただ就職する際には影響するかもしれません。
1:antmy1更新日:2016年07月01日 08時05分
おはようございます。はじめまして。
私は博士号を取得して数年経過しました。
正直、博士号を持っているからといって一般の病院等ではほとんど給料は増えません。稼げる額の上限が国によって決められているので当然です。
変に交渉して給料を増やしてもらうと、周囲との確執が生じたりして大変なことになります。
教育や研究機関(例えば大学など)の職員になればプラスαがあります。
これらを踏まえて・・・
年収ベースで、0~120万円くらいの増という感じでしょうか。
ご参考までに。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:30015回
リハ実績管理ソフトについて
3件30015回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21095回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21095回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22682回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22682回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:38885回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件38885回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:18922回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件18922回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36407回
管理職としての仕事
4件36407回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22131回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22131回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27304回
PTOTの業務分担について
4件27304回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22336回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22336回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14659回
電子カルテ導入にあたり
1件14659回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:博士を持っている方いませんか?
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:博士を持っている方いませんか?
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。