理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:7727 2013年05月31日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:かたつむり更新日:2013年05月31日 09時04分
yUtaさま、アドバイスありがとうございます。大変参考になる情報でした。
①については、初耳でしたので大変助かります。運動器を算定するには治療時間の枠はどうしても必要ですものね。。
②については、ある程度役割分担をして、マッサージがリハビリであると患者さまが考えてしまわないよう説明方法など対策が必要ですね。
③について、部内で話し合い、療法士サイドにも、柔整の方にもある程度の織江ーションをして入職していただく必要を感じています。
大変有益な情報、ありがとうございます。
1:YS更新日:2013年05月30日 19時09分
柔道整復師の方と仕事をしていた経緯があるので、参考になればと思いコメントさせていただきます。
①柔道整復師は治療時間を単位というものに縛られないため、同時間帯に複数人の患者対応が可能です。算定は運動器ⅡやⅢでとるのに...。また、治療はマッサージやストレッチがメイン(私の主観ですが)のため患者さんもマッサージを受けているという感覚を強く持つようです。
②一度マッサージを受けた患者が、再度リハビリテーション(PT・OT)を再開すると「マッサージをしてくれ」とよく言われます。リハビリテーションという概念の違いは大きいようです。
③アプローチ自体が大きく異なるため、ある程度オリエンテーションが必要になると思います。
不十分かと思いますが、参考にしていただけたら幸いです。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:30117回
リハ実績管理ソフトについて
3件30117回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21231回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21231回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22754回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22754回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:38985回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件38985回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:19000回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件19000回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36509回
管理職としての仕事
4件36509回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22213回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22213回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27412回
PTOTの業務分担について
4件27412回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22402回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22402回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14722回
電子カルテ導入にあたり
1件14722回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:柔道整復師との連携
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:柔道整復師との連携
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。