理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1100 2021年01月26日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:ユニフォーム更新日:2021年01月26日 16時29分
機能訓練士が計画を立てて、介護職員を含めて他職種で生活リハビリを行うというイメージです。
監督みたいな立ち位置と思います。状態によっては機能訓練士が対応する感じです。
病院の個別リハビリとは全く異なります。
2:沖田更新日:2021年01月25日 16時34分
1 への返信
コメントいただきありがとうございます。
機能訓練士が週1回の訓練ができない週があった場合、介護職員に生活リハビリという形で介入していただくことで大丈夫でしょうか?
1:ユニフォーム更新日:2021年01月22日 17時49分
特養で勤務していたPTです。
病院と違って個別リハビリの必要はありません。あくまで生活リハビリなので、PTが監修して介護の方に協力を得るというスタイルで対応されたらと思います。在宅に帰るためのリハビリではなく、生活の中での寄り添っていくという感覚でしょうか。専門職ならではの助言を利用者と介護職の方などにしてあげてください。
個別リハビリを希望ならば、病院の方が適正かと思われます。
同カテゴリの質問
コメント待ち
新着コメント