理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1907 2023年02月07日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:維持期PT更新日:2023年02月07日 13時05分
研究が盛んな某病院の新人研修がそんな感じでしたね
そういった職場ではPubMedを読みつつ気になった先行研究をまとめていくと良いと思いますよ
自分でメタ分析する感じで最適なストレッチング秒数とか、先行研究を調べていくとたくさん出てきます
なぜ10RMで鍛えるのかを論文10本からまとめたり、骨粗鬆症に最適な運動を論文をまとめて考察したりですね
これだけでも先行研究を関する知識と調べるスキルが養われます
とりあえずは、日々のリハビリに活かせる内容がどんな先行研究から成り立っているのかを追っていくのはどうでしょうか
PubMedでリハ文献を眺めるだけでネタには困らないと思います
FBSとかの評価項目の成り立ちやボバースとかの徒手療法に関する研究、物理療法の実際の効果や、人工関節の変遷なんかも面白いですよ
2:たいパパ更新日:2023年02月07日 10時41分
学生時分の実習を思い出して吐きそうに…。
1の方も仰ってますが、もうほぼ答え出てますよね。
そもそも普段の仕事に関わること以外で勉強をしても仕方がないし、勉強のための勉強というか、今更そんなことをしても何になるの?って思ってしまいますね。私が勉強嫌いなもんで…。
半分やっかみですが、調べ物がうまかったりレポートを上手に書けるのが良いPTではなくて、学んだことを患者様にどれだけ還元できるかが良いPTの条件だと思っているので、ご自身が普段の業務(担当症例やリハビリの進め方)の中で感じたことや困ったこと、興味や疑問を持ったことについて深掘りしていくのがいいんじゃないですかね?
もしそれで上司から文句言われるような職場なら私なら退職いたします。
偉そうなコメント失礼しました。
1:わび更新日:2023年02月04日 14時36分
担当している患者さんの疾患が一番現場に活かせていいのではないですか?
カルテを見ていつもスルーしてしまう内科的な既往歴など。
退院時に処方した歩行器など。
気を悪くされたらすみませんが、上司に報告するための勉強になってきているように文面からは感じてしまいます。
例えばに出している内容こそ普段のリハビリ介入からいくらでも出てきそうな気がしますが・・・。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年01月16日更新コメント:6件閲覧:25142回
理学療法士としての将来性
6件25142回
新着コメント2019年02月04日更新コメント:2件閲覧:7846回
腱板断裂のリハビリについて
2件7846回
新着コメント2021年08月14日更新コメント:3件閲覧:12640回
下垂手の介入について
3件12640回
新着コメント2019年10月11日更新コメント:1件閲覧:3779回
異常歩行の原因を説明している動画ってありますか?
1件3779回
新着コメント2020年03月02日更新コメント:1件閲覧:2810回
運動器Ⅲの人数制限どう決めてますか?
1件2810回
新着コメント2020年04月24日更新コメント:1件閲覧:5726回
妊婦さんはどうすれば…
1件5726回
新着コメント2020年10月10日更新コメント:5件閲覧:8536回
★疾患別リハビリテーションの施設基準 「機能訓練室の面積」について★
5件8536回
新着コメント2020年05月25日更新コメント:3件閲覧:4243回
リハビリ種別の相談
3件4243回
新着コメント2020年09月16日更新コメント:2件閲覧:4397回
腰部脊柱管狭窄症のリハビリ
2件4397回
新着コメント2021年03月09日更新コメント:2件閲覧:7183回
大腿骨骨幹部骨折の損傷神経について
2件7183回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:勉強のネタを教えたください
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:勉強のネタを教えたください
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント