理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4855 2025年03月10日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
12:たこまる更新日:2025年03月10日 12時59分
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
11:たけのこ更新日:2025年02月20日 08時43分
急性期に勤務していた事がありましたが、お部屋に行ったら検査でいないとはありましたね。
私が勤めていた病院では以下のように動いていました。
(1)看護師が朝の段階で患者のスケジュールを印刷しており検査の時間帯が分かるので、上司がリハビリのスケジュール調整する。
(2)それでも急遽の検査などが入った場合(お部屋に行ったらいなかった場合)、すぐに上司に連絡して他にリハビリ出来る患者に入る
(3)もし、すぐに入れる患者がいなかった場合はカルテ入力の時間にする
基本的には検査・シャワーなど優先で、リハビリはそれに合わせてスケジュール変更していました。
上司がすぐにスケジュール変更の指示があったり、反対に私たちスタッフから「この人と時間変更して良いですか?」と上司に相談したり、減収はあったでしょうか最小限にできるように動いていました。
10:スモッカ1090更新日:2025年02月14日 16時17分
8 への返信
リハ科の朝礼も毎日あります。紙ベースでも作成していますので、遅出のスタッフ時短スタッフ病棟申し送り参加スタッフは後で確認出来るようにしています。
リハに行くときはBEDにリハに行っていますのカード(ラミネートしたもの)を置いていきますのでNsも急ぎでなければ調整してくれます。
9:たこまる更新日:2024年12月16日 08時21分
7 への返信
ありがとうございます。たしかに時期によっては検査が優先なのはわかります。色んな方の色んな検査等々を全て円滑に進ませるのも難しいのも。急性期を脱した追いついた方ですら同じ対応なんでただもう少し患者さんへの配慮はもちろんですが他部署のことも考えてほしいなぁという愚痴と、対応策を知りたくて。
札を立てる案は参考にさせていただきます!
8:たこまる更新日:2024年12月16日 08時15分
6 への返信
ありがとうございます。
病棟の朝礼に参加はいいですね!
ちなみにリハ科の朝礼はありますか?
それと病棟の朝礼は重なりませんか?
7:emilio更新日:2024年11月25日 11時31分
急性期病院に勤めていた時の状況ではありますが…
シャワーはともかく、検査被りはよくありました。特に一般撮影・CT・MRIは多いですね。
というのも、救急車をとっていると、一般外来・入院よりも救急患者を優先して検査を行うために予定が全て遅延していくからです。
たこまる様のお勤めの医療機関が救急受け入れを積極的に行っているか否かはわかりませんが
仮に二次救急以上の医療機関であるとすれば、検査割込みによる遅延は高頻度に起こるべくして起きているのではないでしょうか。
決してリハビリを疎かに、下に見ているわけではありませんが
「今やらなければならない」「優先度がどちらの方が高いか」と言われると、リハビリより検査に分があると思っています。
患者の生命に関わる部分なので、そこは収益性を高めるために無視する…とはいかない部分ではないでしょうか。
さすがにリハビリ途中で呼ばれた場合は状況によりリハビリ後に回してもらうことが大半でしたが
医師の回診前に検査を終えなければいけない、治療方針の変更・決定に重要なタイミングの検査である等であればリハビリを中断してでも検査に行ってもらっていましたね。
(例えば画像診断の上で患者の安静度に変更がかかる可能性があるなど)
対策については、電子カルテ上に予定を組んではいましたが結局あまり確認されることはなく…
ただ、CT・MRI・エコー検査等、ある程度時間のかかる検査については予約制で時間が指定されていたので、その前後にはリハビリを組まないようにして、可能な限り検査被りを避けるようにしていました。
あとはリハビリ中に呼ばれないようにするため、リハビリ時は患者のベッドに「リハビリ中」の札を置いておくと
病棟側で患者が帰ってくるのを待ってから検査に連れていってくれるという対応はしてくれていました。
6:スモッカ1090更新日:2024年11月22日 11時55分
当院での対応
病棟の朝礼にリハスタッフが参加して、当日の患者予定を把握して時間の組み換えをするようにしています。
途中でレントゲン等に呼ばれることもありますが、リハ終了後にお願いしています。MRIは予約撮影なので事前把握し対応。
入浴に関しても午前・午後の把握を行い対応しています。
5:回答者更新日:2024年11月22日 08時48分
> やはり同じでしょうか。
どこも同じ部分はある気がします。
> こうやって対策をしている
前提として疾患にもよりますがクリニカルパスとオーダリングセットの設定や見直しと病棟単位のリハスペースの整備や病棟リハの対応を可能な限り行ってます。またリハ部長が療法士なのとリハ職を経営企画室や診療情報管理室等にも配置をして組織内で自部門の声が届くようにも取り組んでます。
それらと並行しての日常の現場での対策は、療法士の病棟専任配置によるコミュニケーションと当日の突発的なイベントは各スタッフの担当や患者さんの順番などでソフトと人力でスケジュール組み替えて減収自体は抑えるようにはしてます。まぁ0にはなりませんがやらないよりはマシなのかな…とは思ってます(´;ω;`)
あとうちは違いますが、シャワーやオムツ交換のようなある意味ケア的な部分であれば疾患別リハ算定と別に療法士に介護業務を行わせる事で人手不足解消=収入以外の価値、病棟とのコミュニケーション促進みたいな事例は聞きます◎
4:たこまる更新日:2024年11月22日 08時22分
2 への返信
コメントありがとうございます。
被らないように配慮してくれる看護師さんもいますが、多くは検査から連絡が来たら予定は気にせずに・・・が多いです。お風呂も予定を見てくれているはずなのに直前に入れたり、重なったりと。
検査やお風呂、リハ看護業務全てを網羅してうまく連携できないのも分かってます。ただ、それでもうまくできないかなーと。
3:たこまる更新日:2024年11月22日 08時17分
1 への返信
コメントありがとうございます。
どれも大切なので、リハが絶対っては思ってるわけではありません。
急性期は検査も多いので仕方ない部分もあるのも理解していますが、それが当然のようになってるのはどうかと思いますし、それが減収につながっているのも間違いはありません。ちりつもで年間何万何十万、またそれでリハ科職員の業務が遅くなっているので。
1.リハビリの予定はどのように立てて他職種と共有していますか?
リハは〇〇時から〇〇時みたいに電車カルテの予定表に入力しています。
2.リハビリの予定は他職種に時間を確認してから立てていますか?
検査予定時間を避けて立てています。他の検査は時間は全て未定で外来の間に入院業務を入れている感じです。予定入れている検査も時間が空いていたら勝手に早めてます。今までの傾向的にリハの予定を避けて検査を変えるということはしてないと思います。
2:kima更新日:2024年11月21日 13時59分
10年以上前の記憶なので今通用するのか分かりませんが。
維持期病院で働いている時は各病棟に窓口になる担当(主に2年目以降のPT)がいて、入院患者の入浴日(午前午後含めて)を把握して病棟に出入りするリハ職全員と共有していました。歯科や栄養科の介入もありましたが、暗黙の優先順位でDr>看護介護>リハ>それ以外という感じだったのであまり気にしていませんでした。
窓口担当は、ナースステーションにいる時間も長いため、看護師と上手く連携を構築できる人が選ばれていました。
1:まさはる更新日:2024年11月21日 09時44分
個人的な意見ですが参考にしていただければと思います。
時間の調整を他科と上手く行うしかないというのが現実的なところかと思います。
リハビリも大切ですが、検査やシャワーも大切です。
特に検査に関しては今後の治療等にも関わる内容であり優先されても仕方がないのかなとも思います。
シャワーに関しても看護師等での時間調整も難しい可能性もありますし、処置前にシャワーが必要でありシャワーの時間をずらせないこともあるかと思います。
投稿者様に質問なのですが
1.リハビリの予定はどのように立てて他職種と共有していますか?
2.リハビリの予定は他職種に時間を確認してから立てていますか?
全ての職種と連携することができれば良いかと思いますが、調整に時間を要しすぎて介入時間が減っても本末転倒かと思います。
ちょうど良い折り合いをつけていただくしかないような印象です。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:29209回
リハ実績管理ソフトについて
3件29209回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:20032回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件20032回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:21797回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件21797回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:37885回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件37885回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:17968回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件17968回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:35366回
管理職としての仕事
4件35366回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:21159回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件21159回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:26193回
PTOTの業務分担について
4件26193回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:21370回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件21370回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:13618回
電子カルテ導入にあたり
1件13618回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:検査やシャワーなどとリハビリの時間が重なることについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:検査やシャワーなどとリハビリの時間が重なることについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。