理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1568 2025年04月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:4月の竹の子更新日:2025年06月06日 12時35分
ご返事いただいた、皆様ありがとうございます。
細かくすればきりがないのですが、なかなか現場との兼ね合いは難しいですね。
介護ソフトもありますが、これからなかなか採算取らないといけないのですが、省力化しながら日々をまわしていけたらと、思います。
ありがとうございます。
2:厳しめ太郎更新日:2025年06月03日 17時00分
ケアマネのサービスプラン内容と通所リハビリ計画書に記載のある、サービス提供中の具体的対応に記載のあることは行なう必要があり、個別リハビリを必須としている場合は、時間の記載とやった内容やご利用者様の様子の記録は必要だと思います。
どこかに書いてありましたが、どこだか分からないので示せませんが。。
抜け道としては、印字やスタンプも問題ありません。ただ、きちんと著変時の記載は必要です。
当社では、①関節可動域訓練②筋力訓練 などはリハビリ記録用紙に印字しています。
日付と時間、名前は自筆で、特に問題ない場合は「著変なし、リハビリ継続」スタンプです。
タイムスケージュールは、毎回同じ時間帯は宜しく無いようなので、4週で時間ずらしたスケジュールを印字してやってます。
1:D・G更新日:2025年06月03日 09時08分
コメント失礼します
私も通所リハでの勤務をしていますが
毎日40人ほど利用者がおり、POSは1~2勤務となっています。正直無理です。(笑)
記録の仕方ですが
以前は個別リハ加算があったため時間の記載が必須でしたが、現在は包括化され必須項目ではなくなっています。
むしろ個別リハが絶対ではなくなっています。
ケアマネのプランに書いてあれば時間の記載は必要になるとは思いますが。。。
そもそも20分という決まりもないです5分でも10分でも問題ないです。
短期集中加算算定時は時間の記載は必要ですがその他は時間の記載は必須ではないので
私の所は時間の記載はしておりません。通常のリハであれば。
セラピスト不在という状態になると施設基準に引っかかる為1人は常においています
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:30075回
リハ実績管理ソフトについて
3件30075回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21169回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21169回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22728回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22728回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:38948回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件38948回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:18969回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件18969回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36462回
管理職としての仕事
4件36462回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22186回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22186回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27360回
PTOTの業務分担について
4件27360回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22376回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22376回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14698回
電子カルテ導入にあたり
1件14698回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:通所リハビリテーションでの記録について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:通所リハビリテーションでの記録について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。