理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:7453 2025年05月19日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:たこまる更新日:2025年05月28日 06時23分
今は循環器の単科病院ですが・・・
10年ほど前にいた公立病院時代は20単位を目標にと言われました。
ただ心疾患グループで患者数が15人くらいいたので20単位は近くは取れましたが、業務が終了するのはかなり遅かったです。急性期であれば加算も色々つきますし、リスク管理、移動を考えると18単位ってかなり厳しいと思ってます。
近隣の急性期病院(私立も公立も含めて)実際は15単位くらいが多いですね。
3:yukejan更新日:2025年05月19日 22時24分
基本的に一人当たり18単位と見ればよろしいのでは?
18単位取らないと自身の給与の補填にはならないと聞いたことあります。
ただ、ここ最近の患者層はあまり単位数をかけにくいのが現状ですかね…
2:やまいぬ更新日:2025年05月18日 15時38分
せめて質問の目的を明示した方がいいと思いますよ。
いろいろな可能性を踏まえて返答するよりは、目的に沿った返答をするほうがお互いにとってメリットなので。
1:回答者更新日:2025年05月17日 14時29分
> 県立病院の一日あたりの実施単位数はどれくらい
あくまで主体は病院、かつ施設単位ですね。それであれば自治体や総務省のプランの兼ね合いでわりと報告している所が多いと思うのでネット検索で可能なシンプルそうな問いの気がします。
例えばパッと出てきた以下の例だと約36,000単位/年として日割の365なら98単位くらい、出勤日割が良ければ220日と仮定で163単位くらいとかです〜!
https://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/reha/documents/plan.pdf
更新通知を設定しました
投稿タイトル:県立病院の一日あたりの実施単位数
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:県立病院の一日あたりの実施単位数
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。