理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:846 2025年05月23日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:べほまらー更新日:2025年05月26日 12時08分
3 への返信
しらこPT様、コメントありがとうございます。
万が一、あまりにもご家族と連絡が取れない場合は自治体に確認してみます。
なんとか連絡が取れるよう、こちらも最大限の努力をしてみます。
ご家族がこちらに電話されてきたり、面会に来られた際は、
計画書の内容を説明するついでに、
都合の良い時間帯や次回ご自宅に戻って来られる日等も確認してみたいと思います。
3:しらこPT更新日:2025年05月23日 15時38分
2 への返信
自治体によっても違いがあるかもしれません。
だいぶ前ですが、どうしても連絡が取れない家族がいて説明と同意について対応に困ったときに高齢福祉課に問い合わせをしました。
その時に「複数回電話した日時を全て確認でき、連絡が取れなかった理由が記載されていれば、その都度直接連絡が取れなくても良い(仕方がない)」と返答を得ましたので対応をしています。ただし「家族側の問題ではあるものの、グレーな対応ではある」と担当者も仰っていたので、念のため自治体に確認しても良いかもしれません。
一応「時間や曜日をずらしてみたり、あらゆる手段を試みたが連絡が取れなかった」という建前が必要と思いますが、最大限の努力とその内容を記録した上で同意が得られなかった場合には、そのまま算定しています。
そこまでしても連絡が取れない家族は本当に稀ですし、仮にとれない場合は個別機能訓練計画の説明ができない事以上の問題が出てくると思いますので、しっかり記録をしながら他職員や上長と相談してみてはどうでしょうか。場合によっては施設長等の管理者から連絡が取れないことが困ると家族にお話ししてもらうことや、連絡が取りやすい時間をあらかじめ提示してもらうのも良いと思います。
2:べほまらー更新日:2025年05月23日 13時00分
1 への返信
しらこPT様、コメントありがとうございます。
なかなか連絡が取れないご家族とのやりとりはなかなか難しいですね。
しらこPT様の方法でどうにかご家族様に同意を得て、サインをいただきたいと思います。
万が一、どうしても同意が得られない場合、
上記のケースだと、同意が得られるまで個人機能訓練加算は
算定できないという解釈でいた方がいいでしょうか?
1:しらこPT更新日:2025年05月23日 10時39分
コメント失礼致します。
同じく特養に勤務しています。
中には連絡が取れない・取りづらいご家族様はどうしてもいらっしゃいます。
時間帯や日を変えたりして何度連絡しても繋がらない場合は、最悪留守電に入れています。その場合計画書の枠外等に電話をした日時を全て記載し、電話がつながらなかったので留守電に入れたことを記録しています。他の職種も同様の対応ですが、基本的にはなるべく直接お話しできるよう休憩時間を使ったり、朝少し早く出勤したり夕方勤務時間外まで残ったりして連絡を取っています。
来所してサインがいただけない場合は電話連絡で同意だけもらって郵送して、サインしたものを返送してもらったこともあります。
入所時に「施設からの着信があった場合は緊急な要件な可能性もある為必ず折り返してください」と伝えた上でこちらからも何度も電話しますが、それでも繋がらないご家族はいらっしゃるので難しいです。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:個別機能訓練加算の算定について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:個別機能訓練加算の算定について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。