理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1876 2025年06月05日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:てんとうむし更新日:2025年06月07日 17時09分
5 への返信
キリトス様
やはりどちらかには必ず該当するような形になりますよね…。
これらの情報を含めて話し合いを進めたいとと思います。
ありがとうございました。
5:キリトス更新日:2025年06月07日 11時09分
保湿剤も使用していて、あらゆる対策をされているのであれば虐待には至らないと思います。ただ、無理矢理装着する(押さえつけて等)となると虐待に入ってくるのかなと思います。なのでその場合、3要件を含んでくると思うのでしばらく身体拘束するのも一つの方法かもしれませんね。
4:てんとうむし更新日:2025年06月07日 08時31分
キリトス様 回答ありがとうございます。
やはり動作可能であれば該当しないのですね。
最初は患部にタオルやエアウォールを被せ保護しておりましたが全て自力で剥がしてしまい、看護師の判断によって手袋へ移行した流れとなっております。
3:てんとうむし更新日:2025年06月07日 08時28分
こりんご様 回答ありがとうございます。
やはり身体拘束に入るのですね。
能力的にご自身で外せる場合も身体拘束に当たるのでしょうか?
現状食事は摂取しておらず乾燥によるものと考えられております。
訪問看護にて保湿剤を塗布しておりますが改善しておりません。
精査も視野に入れ対応していきたいと思います。
2:キリトス更新日:2025年06月06日 10時57分
そもそも身体拘束とは「本人の行動の自由を制限すること」となっているので、身体拘束という面から考えると身体拘束には至らないです。虐待については、手袋以外に他の対処はされているんでしょうか?
1:こりんご更新日:2025年06月05日 23時01分
私が勤務している施設でもアレルギーによるかきむしりがひどく肉までえぐってしまう方がいて手袋を使っていましたがやはり拘束かそうでないかでもめました。
基本的には5本指であっても自分で外せない形であれば拘束とはなります。しかし、ただ拘束だいけないことだと騒ぐのではなくアレルギーであればきちんとした治療をする、食事や皮膚のケアもアレルギー対応として行うなどの検討も必要ではないでしょうか?
ちなみに私の施設の方は治療のために一時的に病院に入院して症状が改善したら再入所するを繰り返して対応しました。
同カテゴリの質問
新着コメント2018年03月18日更新コメント:1件閲覧:5789回
物理療法
1件5789回
新着コメント2018年03月20日更新コメント:5件閲覧:13496回
疾患別リハビリテーションの専従セラピストの介護保険業務が差し支えないという事の具体例
5件13496回
コメント待ち2018年04月02日更新コメント:0件閲覧:4890回
疾患別リハビリテーションのセラピストが介護保険(療養病棟)を行うことは可能か?またその逆は可能か?
0件4890回
コメント待ち2018年10月04日更新コメント:0件閲覧:3584回
脳血管リハの施設基準
0件3584回
コメント待ち2018年10月09日更新コメント:0件閲覧:3599回
運動器Ⅰの算定基準について
0件3599回
新着コメント2018年11月07日更新コメント:4件閲覧:10133回
施設基準の機器要件
4件10133回
新着コメント2018年11月09日更新コメント:4件閲覧:6581回
リハビリテーション室の図面(窓)について
4件6581回
新着コメント2021年03月06日更新コメント:1件閲覧:3298回
介護予防通所リハと通所リハ
1件3298回
新着コメント2019年03月03日更新コメント:3件閲覧:5436回
リハビリ室の部屋 広さに着いてです。
3件5436回
新着コメント2019年04月12日更新コメント:2件閲覧:4030回
脳血管リハ専従STの回復期リハ病棟入院患者へのST介入について
2件4030回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:手袋は身体拘束・虐待のどちらに該当しますか
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:手袋は身体拘束・虐待のどちらに該当しますか
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。