理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:1704 2025年06月26日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:トラジ更新日:2025年06月26日 15時21分
コメントありがとぅございます
応用ADL訓練や敷地外訓練についてはルール化して整備したいと考えています
診療報酬では、「入院中の患者に限り内容を満たすものであれば、1日3単位までは疾患別リハ料とみなすことが出来る(要約)」とあります
実際に敷地外訓練を実施した際の所要時間は内容にもよりますが、どの程度になっていますでしょうか?バス電車に乗るなどする場合は1時間はあっという間のような気がします。その一方で「1時間で計画する」とルール化するのも良いかなとも思いました。
つらつらスミマセン(-_-;)
1:CCC更新日:2025年06月26日 14時37分
基本的に患者が使用する者、装具、物品、交通費は患者負担にしています。
装具は業者経由もしくは請求書を家族に渡す形で病院はタッチしません。
職員の交通費はルールを作成し職場負担としています。
なお、病院の備品を貸し出す場合(装具等)はお金は徴収しませんが、その場合は短期間とし次の方が使いにくい環境を避けるようにしています。
※病院負担と患者負担を混合すると、不公平感が出たりします。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:応用ADL訓練や敷地外訓練の費用負担について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:応用ADL訓練や敷地外訓練の費用負担について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。