理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2436 2025年06月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
7:独立系療法士更新日:2025年07月07日 12時33分
業務委託にして、診療とは別の会社(個人)に報酬を支払っているという体裁にするのはどうでしょうか?
6:トクメイ更新日:2025年06月29日 09時33分
4:あられ様
コメント有難うございます。
元々、リハビリは想定外の施設だったようです。
内装の変更も難しそうな雰囲気でした。
患者様には自費診療になることを説明し、納得した方のみ対応させて頂く予定です。
5:トクメイ更新日:2025年06月29日 09時13分
3:回答者様
URL有難うございます。非常に参考になりました。
色々方針を見直したいと思います。
応援有難う御座います。
4:あられ更新日:2025年06月29日 08時17分
2 への返信
すごく大袈裟な言い方になりますが、例えば整形外科で普通に、診療もリハも保険診療できるのに、リハだけ自費で払ってもらうみたいな感じです。
トクメイさんの事情は分かりますが、患者さんからすれば普通に保険診療できるものとして行くので、トクメイさんの機関の事情は分からないですからね。
トラブルにならないように、説明と同意が必要ですね。
だって、隣の整形外科は保険診療できるのですから。
居抜きでも、内装の部屋の大きさ変更とかでいけるかと思いますよ。
工事をするので、一部休診が必要なのと、お金がかかりますが。
設計士さんを呼んで、施設基準をお伝えしてレイアウト変更してもらうとか、よくやっている内装屋さんに相談するとか。(待合室や廊下を削ればいける可能性もあるかと。)
リハ職雇ってるので、取れないより、改装しても取れるようにした方が、長い目で見ればいいかと思います。
その居抜きでは、診療はできる基準にしてあるけど、その他の算定は考えていたかったのでしょうね。
3:回答者更新日:2025年06月29日 07時57分
> 保険診療で診察して医師からリハビリの指示が出た
> 自費でリハビリをする場合、診察や各種処置も自費でなければならない
授業で習ったのみで公的機関に質問をした事はないですが、私はその認識でした。混合診療にあたるはずです。根拠は以下の考え方が分かりやすいかと。
〇混合診療
http://www.mars.dti.ne.jp/~frhikaru/rinri/kongoshinryo.html
インソール等についても一連の診療行為に連結するもので保険請求に混ざると不可と思っていました。
〇インソールの例
https://www.pt-ot-st.net/index.php/bbs/detail/5830
ただ疾患別リハビリテーション料に頼らない、リハビリテーション部門の立ち上げは面白い取り組みであるとは思っており、応援しています٩( 'ω' )و
2:トクメイ更新日:2025年06月29日 07時36分
あられ様、コメント有難うございます。
リハビリ室の大きさが足らず、今後も施設基準を目指すのは難しそうです。元々居抜きのように、他科で使われていた場所を借りたような感じです。
また、コメント頂いた「元々どこの医療機関でも自費になるような項目以外は、全て算定不可かと思います。」に関しては自費でリハビリをする場合、診察や各種処置も自費でなければならない、という認識でよろしいでしょうか?
おっしゃる通り、厚労省に問い合わせをするのが1番ですね。
1:あられ更新日:2025年06月29日 00時23分
記載して頂いておりますが、整形外科は保険診療ですよね?
それなら、元々どこの医療機関でも自費になるような項目以外は、全て算定不可かと思います。
対象の医療機関管轄の、厚生局にでも聞いてみた方がいいかと思います。
ここでは、結局はだろう。となってしまい、案件ごとや厚生局の担当者ごとに判断も違う可能性があるので、確実に大丈夫ですよ。とは、言いづらいですね。
情報も施設基準のどこが満たさかないのか、今後基準取るように努力するのか分かりませんし。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:自費リハビリの混合診療について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:自費リハビリの混合診療について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。