理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:35949 2012年06月18日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:ちゃとら更新日:2012年06月18日 06時39分
>3 への返信
資料を、どうもありがとうございます。よく読ませていただき参考にさせていただきます!
アンケートへご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございます。
3:みちまる更新日:2012年06月17日 10時53分
都立病院における 診療録等記載マニュアル
都立病院診療録等記載検討委員会編
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/hokoku/guideline/documents/sinryoroku.pdf
なども参考にして貴院のカルテ記載のルール作りをしても良いかと思います。
必ずしもSOAPで統一すべきかどうかは様々な意見が有ると思いますので
職員でよく話し合いをおこなって検討されることかと思います。
また、職員のなかでアンケートなどを実施して現在の課題を抽出して
職員のなかで、何が問題なのかを明確化して取り組むとよいと思います。
2:ちゃとら更新日:2012年06月07日 22時28分
ありがとうございます。
当院ではまだ電子カルテになっておらず、病棟カルテに手書き状態ですが、NsやDrもよくリハ経過をカルテでも確認してくれています。さらにインシデント・アクシデントなどの際にもカルテ開示が広くなされる可能性があるので、統一しようとの意見は以前から出てはいましたが、統一しようという話が出ると、どんなフォーマットで?やはりSOAP?いやリハ記録には使いにくいのでは?どこまで当院独自のフォーマット化をつくる?といったところで停滞してきました。
今回は本腰を入れて検討していきたいと思います。
アンケートに投票して下さったみなさま、どうもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします
1:Masato更新日:2012年06月07日 14時07分
SOAPの使用が適切か否かは別の場で議論していただくものとして。
回復期か否かに関わらず、記載方法は統一すべきかと思いますが。。。
いわゆる監査(実施状況の調査)において最近きかれる内容として「業務手順に標準化されたものがあるか」ということがあるように思います。
あと、proguram do のみが適切でないとする見解は、リハ業界の中ではかなり以前から出ていると思います(「診療内容の要点の記載」を満たしていないとする考え方)。
さらに、診療録は治療を実施した人がみるためのものではなく、医師や看護師など他職種の方や場合によっては患者本人や家族も含めた「担当者以外がみるためのもの」という認識で進められるべきかと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:29980回
リハ実績管理ソフトについて
3件29980回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21054回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21054回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22664回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22664回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:38832回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件38832回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:18886回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件18886回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36358回
管理職としての仕事
4件36358回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22095回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22095回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27242回
PTOTの業務分担について
4件27242回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22286回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22286回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14628回
電子カルテ導入にあたり
1件14628回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:回復期・リハカルテ記載のフォーマットについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:回復期・リハカルテ記載のフォーマットについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。