理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:職場・運営
スタッフ間のコミュニケーションについて
閲覧して頂きありがとうございます。 訪問看護ステーションで勤めている9年目のPTです。 スタッフ間のコミュニケーションについて皆様のご意見やご感想を頂けたら幸いです。 当ステーションの勤務状況です。 常勤のリハビリスタッフは5名です。私が最も経験年数が短いです。5名の内、3名はサテライト(車で25分ぐらい)での勤務を兼任しています。上司の主任が1日平均2件、他は1日平均4~5件の訪問リハビリを介入しています。 スタッフとの接点は毎週1回のミーティングと他は偶然会えて週1回程度です。私以外のスタッフは直行直帰がほとんどです。朝礼や終礼もなく、タイムカードもありません。訪問リハビリがない時間帯も基本自由行動で、事務所におられることが少ない状況です。 このような状況で会えることが少ないため、メールでのコミュニケーションがほとんどです。内容が多いと電話となります。上記のミーティングも報告ばかりで司会者が準備された議事録を読んでいるだけです。カルテも紙ベースで、他のスタッフは2~3行で行った訓練のみを簡易的に記載しています。ファイルに挟むのも遅く、確認できず利用者の家にあるカルテの控えを見ることで情報を得ているのもしばしばあります。 うまくタイミングがあった時に小児など難渋な利用者についての評価や訓練の相談をしますが、「統一する必要がない」と指導頂けなかったり、担当以外の利用者について相談すると「担当ではないからわからない」と言われたりしています。自分で解決できれば良いのですが、自分が未熟で情けなく感じます。 訪問看護ステーションで勤めるのが初めてで他の状況がわかりませんが、他もこのようなコミュニケーションの取り方なのでしょうか。またどのようにしたらうまくコミュニケーションが取れるのでしょうか。私自身にも不手際はあるとは思います。何かご意見やご感想を頂けたら幸いです。 長文乱文申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。
閲覧数:1536 2019年09月26日 [更新] 修正 削除 不適切報告
権限がありません
修正履歴
削除警告
削除しますか?
削除する
不適切報告
親告しますか?
親告する
新しい順に表示古い順に表示
このコメントを削除しますか?
違反報告
ベストアンサー
このコメントをベストアンサーに選びますか?
ベストアンサーにする
同カテゴリの質問
新着コメント2019年07月25日更新コメント:7件閲覧:3649回
研修無給について
7件3649回
コメント待ち
新着コメント
掲示板ルール
情報配信
このサービスは個人会員がログインしてからご利用いただけます。
個人会員ログインページへ移動
まだ個人会員登録(無料)をされていない方はこちらから(登録完了まで3分)