理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
閲覧数:4124 2021年02月03日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
11:むらたろう更新日:2021年02月03日 09時40分
たまさん
ご返答ありがとうございます。
事業所として算定している実績があれば大丈夫ということにしてもらえると助かるのですが…。
Q&Aまで解釈を待ちたいと思います。ありがとうございます。
10:とし更新日:2021年02月03日 08時14分
9 への返信
むらたろうさん
マネ加算をとっていることが条件なので、取っている人ではないかと解釈してます。なので、次からは、文面で行けば新マネ加算を取っていなければ短期集中は取れないのかと考えました。これはQ &Aで確認したいところです。リハ主導で今の業務に他職種との連携会議の設定業務が入ると、セラピストの負担がかなり増えて業務がかなり圧迫感ありそうです。色々効率化をIT含めて考えたいところです。
9:むらたろう更新日:2021年02月02日 13時17分
皆様の意見を拝見し非常に参考になりました。
当院も自院に関しては加算Ⅱを取っていけるのかもと思いましたので調整していきたいと思います。
1点こちらから質問なのですが、たま様の質問とは趣旨が異なるかもしれませんが、短期集中リハ加算の要件に、リハマネ加算のいずれかを取っていることという内容があると思うのですが、これは利用者様個人個人が対象になるのでしょうか?それとも事業所として誰か算定していればよいのでしょうか?
8:とし更新日:2021年02月01日 23時10分
大吟醸さん。今回は旧で言えばマネ加算1のことしなければならないので、大変になりそうですかね!?往診制度をなんとか当法人で作り、リハ会議をセラピスト主導で調整したいとも考えています。コスパからすれば大変ですが、我々から会議を開催、主導する意義はありそうな気がします。医師の会議への参加は困難を極めますが、不参加の理由はありますし。。。なんとか、訪問リハの意義や法人内でも収益がある場所として、今後も継続した運営ができるようにアピールもしたいです。訪問リハはやはり必要な部署だとおもいます。
7:はっしー更新日:2021年02月01日 16時21分
大吟醸さん、ありがとうございます
基本報酬のみの算定の利用者もおられるんですね
6:大吟醸更新日:2021年01月29日 14時21分
5 への返信
当院の話になりますが、現在でも基本報酬のみの算定としてリハマネ加算を算定していない利用者も多くいますが、特に指摘などを受けたことはありません。
リハ会議は医師の参加という要件を満たすことが難しいですし、コスパも悪いため今後リハマネ加算は算定しない予定です。
5:はっしー更新日:2021年01月29日 12時09分
1 への返信
リハマネ加算算定なしの利用者ってありなんでしょうか?
今回の改定で、訪問リハ、通所リハを利用する場合、リハ会議が必須となったと思っているのですが・・・
医師の時間確保も困難であり、リハマネ加算算定なしの利用者もありであれば、うれしいのですがどうなのでしょうか?
どなたか情報を頂けないでしょうか
4:とし更新日:2021年01月29日 08時22分
ひこさん ありがとうございます!必須でなく、基本参加してもらう、でも参加できなからば意見をあらかじめもらい、後日結果を送る。努力義務みたいなものかと思っています。現場での意見としてはやはりケアマネさんには参加してもらいたいです。医師の参加に関しては手術や外来が主の当院主治医で有れば、現実かなり難しいです。それをどうにかしてまで訪問リハに比重を置いてもらわないと行けない。果たしてコスト面や医師の負担を考えるとできるかです。リハ会議の必要性はかなり感じます。しかし、制度的になかなかすんなり現場が対応できないですね。。。。
3:ひこ更新日:2021年01月28日 08時39分
当院ではリハマネ加算2を取るための要件のリハビリテーション会議は、患者様が当院(主治医の場合)受診時に、診察時にDr、PT、患者の3人で行っています。その後議事録等をケアマネに送付しています。リハビリテーション会議にはケアマネの参加は必須ではないと考えていたのですがどうでしょうか。
2:とし更新日:2021年01月27日 14時58分
1 への返信
返信ありがとうございます。主治医が当院の場合、現在4名で月曜日から金曜日まで約20名の利用者さんがおられます。加算を取る場合、最大で段取りが大変な時期では、月一回、医師、ケアマネが最低限出席する会議を利用者宅でやるか、診察に来た時に合わせてやるとなると。。想像しても全く成立することが想定できず。。当院主治医の方だけでもと思いますがどのような方法をしたら良いのやらと思ってます。追伸ながら、よろしくお願いします。
1:ぺこ更新日:2021年01月26日 17時00分
こんばんは。今回の改定で当クリニックも影響は出ています。主治医が当院の場合は可能でしたが、主治医が他院の場合は、会議開催に困難を極めました。書かれている通りドクターは多忙であり、時間外しか対応できないといった声が全てでした。改正後はリハマネⅡを算定したいですが、現実的に難しい為、他院の患者様はマネジメント加算無しで進むと思われます。私もどのようにしているか他の方の意見が聞きたいです(回答になっておらずすみません)
同カテゴリの質問
コメント待ち2021年03月07日更新コメント:0件閲覧:89回
訪問リハビリのリハビリテーションマネジメント加算
0件89回
新着コメント2021年02月25日更新コメント:1件閲覧:1096回
運動機能向上加算1の計画書
1件1096回
コメント待ち2021年03月07日更新コメント:0件閲覧:23回
個別援助計画書
0件23回
新着コメント2021年01月04日更新コメント:21件閲覧:15538回
訪問看護 看護職員割合6割 案について
21件15538回
新着コメント2021年03月05日更新コメント:1件閲覧:535回
リハビリテーション提供体制加算について
1件535回
新着コメント2020年12月31日更新コメント:4件閲覧:1025回
外来初診における総合実施計画書評価寮算定について
4件1025回
新着コメント2021年01月06日更新コメント:1件閲覧:1862回
クリニックでの通所リハ・訪問リハの立ち上げ方について。
1件1862回
新着コメント2021年01月15日更新コメント:2件閲覧:2615回
訪問看護から訪問リハビリ
2件2615回
新着コメント2021年01月27日更新コメント:2件閲覧:858回
生活機能連携加算について
2件858回
新着コメント2021年01月17日更新コメント:4件閲覧:1478回
老健の短期集中リハビリテーション実施加算について
4件1478回
コメント待ち
新着コメント