理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
閲覧数:1971 2021年04月01日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:質問です更新日:2021年04月01日 09時40分
3 への返信
返信ありがとうございます。
やはり取得したほうが得策ですね。LIFEへの登録を本日中に申請しようと思います!
お忙しい中ご親切に回答頂き本当にありがとうございます。
3:muku001更新日:2021年03月31日 16時54分
こちらもクリニック併設のデイケアで
uuさんの職場と同じように医師の積極的な会議の参加が困難のため
リハマネ加算は現状考えていないところです。
こちらの事業所では
科学的介護推進体制加算を取得しにいきます。
いずれ今後の改定で
LIFEへの登録が加算ではなく、絶対要件にかわってくるかと予想しており、
今のうちから取り組んでいけるほうがいいという点もあります。
またLIFEにも既に登録し4月から開始で動いている状況です。
LIFEの登録はがきの到着が遅れているみたいですね!
ひとまず申請・登録を早急にされた方が良いかと個人的には思います!
2:質問です更新日:2021年03月31日 11時06分
1 への返信
返信ありがとうございます。
重ねての質問で大変恐縮なのですが…
当事業所の介護ソフトで科学的介護推進体制加算を算定する場合、ADL状況を登録する際にBIとFIMが
あるのですが、どちらで行うべきか推進体制加算を算定する際に指定などあるのでしょうか?
1:リハビリ君更新日:2021年03月30日 12時58分
算定した方がいいと思います。
LIFEは、最初は大変です。。
ただ、2回目以降は大きな作業量もなく、慣れてくると思います。
日本中の高齢者のデータを集めると言う、国が考案したビックプロジェクトです。今後も点数が上がる可能性があるので今のうちから算定しておくのが得策です。
ひとまずLIFEにだけ登録し科学的介護推進加算は未算定➡︎可能です
同カテゴリの質問
新着コメント2021年04月01日更新コメント:1件閲覧:970回
介護医療院でのリハビリ実施計画書様式について
1件970回
新着コメント2021年03月05日更新コメント:2件閲覧:3078回
LIFEのweb版入力方法について
2件3078回
コメント待ち2021年04月12日更新コメント:0件閲覧:301回
ショートステイ利用のLIFE対応
0件301回
新着コメント2021年04月05日更新コメント:1件閲覧:1265回
LIFEについて
1件1265回
新着コメント2021年04月06日更新コメント:1件閲覧:1286回
LIFEでリハビリ計画書を書き出すとうまくいかない
1件1286回
新着コメント2021年04月07日更新コメント:2件閲覧:1058回
LIFE リハビリテーション計画書の目標の選択項目について
2件1058回
新着コメント2021年04月13日更新コメント:2件閲覧:1134回
LIFEの新規入力について
2件1134回
コメント待ち2021年04月10日更新コメント:0件閲覧:217回
VISIT引き継ぎからのLIFE登録について
0件217回
コメント待ち
新着コメント