理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:4656 2022年02月02日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
5:rt更新日:2022年02月02日 20時05分
まだ、正式に出てないので何とも言えないですかね。
でも、今後の方向性なども理解できました。
ありがとうございます。
4:rt更新日:2022年02月02日 20時05分
まだ、正式に出てないので何とも言えないですかね。
でも、今後の方向性なども理解できました。
ありがとうございます。
3:みやもんた更新日:2022年02月02日 13時18分
厚生労働省と財務省との駆け引きの中で、近年、リハビリに関する算定にはかなり厳しい条件を出してきているのが現状かと思います。
効果のないリハビリテーションに費用を出していかない方向性です。
回復期病棟で在宅復帰率、重症者の改善が指数化してクリアしないと高い診療報酬を出さないとしているのも、その一環かと思います。
今回の改定でどこまで踏み込んでくるかはわかりませんが、
まずは、FIMの測定を毎月させ、
療養病棟でリハを一所懸命実施してもFIMが上がらないという結果が集まれば、今度はリハビリは本格的に包括に移っていくと思われます。
なので、今出ている文章からは、FIMを毎月とればやっていいですという事になっていますが、正式発表がでないと何とも言えないかと思います。
長い目で見て、今後の社会情勢や国の借金、人口統計など考慮して、計画を立てていかないといけない時代になってきているかと思います。
2:やむいも更新日:2022年02月01日 09時31分
療養病棟でのリハビリ実施は可能だと思います。ただし、FIM測定がなければ、一日あたりの単位制限があるということです(そもそも実施単位数が少なければ影響はないのでは)。しかし、その一方で、FIM測定がなければ、入院基本料が減額されるでしょうから、いずれにしろFIM測定をせざる負えないと思います。このように解釈していますが、どうでしょうか?
1:TB更新日:2022年01月31日 10時03分
文面をみたところ、療養病棟入院料1もしくは2の施設基準を満たさない療養病棟が対象と解釈しました。まずは、貴院はどの入院料を算定しているかが重要かと思いますがいかがでしょうか?
同カテゴリの質問
新着コメント2022年04月02日更新コメント:1件閲覧:1347回
紹介状がない場合の算定日
1件1347回
新着コメント2021年12月24日更新コメント:4件閲覧:2686回
リハビリ紙カルテの保管期間
4件2686回
新着コメント2022年01月11日更新コメント:15件閲覧:8619回
介護保険と医療保険の併用について
15件8619回
新着コメント2022年02月02日更新コメント:1件閲覧:1174回
同一事業所の医師のリハビリの指示について
1件1174回
新着コメント2022年01月17日更新コメント:2件閲覧:1544回
病院からの訪問リハビリ立ち上げについて
2件1544回
コメント待ち2022年01月16日更新コメント:0件閲覧:376回
有床診療所での短期入所療養介護算定時のリハビリテーション算定について
0件376回
新着コメント2022年01月31日更新コメント:2件閲覧:977回
通所リハビリ利用の方の転倒後圧迫骨折の訪問リハビリについて
2件977回
新着コメント2022年02月07日更新コメント:3件閲覧:2320回
地域包括ケア病棟について
3件2320回
新着コメント2022年02月02日更新コメント:2件閲覧:2225回
リハ算定上限日数を超えた時の対応
2件2225回
新着コメント2022年01月28日更新コメント:3件閲覧:4029回
150日超えの患者対応について
3件4029回
コメント待ち
新着コメント