理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:16234 2022年01月28日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:かんちゃん更新日:2022年01月28日 17時03分
実際の運用を考えれば、毎月確実にFIMを測定して、リハの必要性を判断しつつも、レセプト返戻あるまではリハ継続します。返戻あれば、患者に現状を説明し、同意が得られればリハ終了。同意が得られず訓練を継続希望すれば、他病名への変更を主治医に依頼します。多病名への変更がかなわない場合は、介護保険の有無を問わず、13単位以内での実施又は終了のどちらかを決定したいと思います。
2:mr.T更新日:2022年01月28日 16時57分
中医協の個別改定項目を読みましたが,今回の改定のこの項目の対象は,150日を超えて13単位以上している患者さんではないでしょうか?維持目的で13単位以内の患者さんは対象ではなさそうなのでクリニックでも影響はないと思います.ですが先々は維持目的の13単位以内の患者にも言及されそうですね,実際,鳥取県医師会のサイトを見ましたが,13単位以内の患者でも消炎に変更される査定を受けているようです.
1:やむいも更新日:2022年01月28日 16時57分
資料を読む限りでは、FIMの測定・報告の対象となるのは、別表9-8,9-9を対象としていると思います。普通に期限声で月13単位までなら、その限りではないと思います。この解釈で大丈夫でしょうか?私の解釈が間違っていなければ、うちでは限定的な影響だと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2022年06月19日更新コメント:4件閲覧:5876回
予防訪問看護(要支援)の12か月超
4件5876回
新着コメント2022年03月23日更新コメント:6件閲覧:18895回
リハビリテーションデータ提出加算の施設基準について
6件18895回
新着コメント2024年06月05日更新コメント:4件閲覧:2406回
算定日数超えた算定
4件2406回
新着コメント2022年09月29日更新コメント:1件閲覧:5498回
LIFE リハビリテーション計画書の同意日の入力と複写の配布について
1件5498回
新着コメント2021年12月24日更新コメント:4件閲覧:11921回
リハビリ紙カルテの保管期間
4件11921回
新着コメント2023年12月29日更新コメント:4件閲覧:3570回
他院で訪問診療をされている方の在宅訪問リハ指導管理料の算定について
4件3570回
新着コメント2022年01月11日更新コメント:15件閲覧:42374回
介護保険と医療保険の併用について
15件42374回
新着コメント2023年12月28日更新コメント:1件閲覧:3008回
説明後の署名について
1件3008回
新着コメント2022年04月02日更新コメント:1件閲覧:4830回
紹介状がない場合の算定日
1件4830回
新着コメント2023年11月08日更新コメント:2件閲覧:5327回
同一事業所の医師のリハビリの指示について
2件5327回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:150日超えの患者対応について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:150日超えの患者対応について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。