理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4291 2022年05月18日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
11:のあ更新日:2022年05月18日 22時29分
皆さんコメントありがとうございます。
お一人お一人、何度も何度も読ませていただきました。
本当にありがとうございます!
温かいお言葉、本当に本当に励みになります。
動きがあったのでご報告致します。
まず1つ、有給消化は断られました。
人手不足を理由に、私がお願いした日も残りの日数も使えず…
もちろん欠勤も不可能な状況、家族にも「残り数日だから」と欠勤は反対されており私も欠勤する勇気がでず、子どももいるためズルズル出勤しています…
本社は離れた所にあり、社労士さんもいますが連絡する手段もなく、有給届けは上司のPCにあるので勝手に出すことも出来ず泣き寝入り状態です。
あと、元々心療内科には2年近く通っており薬ももらっています。気分障害、PMS、適応障害持ちなので、性格的に人目や雰囲気の変化に敏感もしくは気にしすぎなのかなとは思います。
気にしなければいいと周りからも言われますが、職場からすると施設基準や評判(セラピストがいる放デイは現状うちだけ) にも影響があるので、色々八つ当たりみたいになるのは仕方ないのかなとは思ってます…ですが、それでも残り数日でも耐えれない、なのに欠勤できない…自己嫌悪でぐるぐる思考がめぐります…
次の職場はつくとしても市外なのでよほどじゃない限りは現職との関わりはないかと思います。
職場に迷惑をかけたくなくて1ヶ月以上前に伝えたのに、有給も消化出来ず、「無責任に辞める人」と上司スタッフ総出で言われるとは思いませんでした。それでもどこかでバックレる事で迷惑がかかるのが申し訳なく欠勤できないんでしょうね…
言い返せる勇気も気力もなく、自分がひたすら嫌いになっていく数日間です。
ちなみに退職理由は子どもの体調不良(メンタル)です。
同じ思いをするセラピストの方が一人でも減りますように…
10:わかじん更新日:2022年05月17日 20時15分
大変な状況ですね。心中お察しします。
以前に同じような状況になった者として、参考になればと思い投稿させていただきます。
結論から申し上げますと、選択すべきは②だと思います。
文面だけではありますが、今の職場はもはや働ける状況ではないと判断します。
同僚はあなたと働くことを拒否しているわけですから、遠慮はいらないと思いますよ。
無理に責任を果たそうとして、自分のように心身を病んでしまっては自分が損をするだけです。
立ち直るには人生における大切な時間を相当に犠牲にしてしまいます。
自分の身は自分で守ってあげてください。
それと、何人かの方が書かれている、心療内科を受診して診断書を用意するという事についてですが・・・
本当に心を病まれて、治療が必要な状態なら受診して適切な治療をすべきだと思いますが、現状職場から離れられれば何とかなりそうなら受診は慎重に判断した方が良いかと思います。
というのは、受診し、例えばうつなどの精神疾患の診断がついてしまうと、その後の社会生活において色々な制約を受けることになってしまうからです。
のあさんの年齢や今の社会的な状況は存じ上げませんが、例えば、この先保険に加入する際など、大抵の場合過去5年以内に精神疾患に罹っていないかどうかを告知する必要があります。まああくまで告知なので、嘘を告知する事も可能なんですが、何らかの理由でその事がバレて、必要な時に保険金が支払われないなんて可能性もあります。同じようなケースで住宅ローンを組む際に団信への加入が出来ないため、ローンを組めないなんて事もあります。
また、現在の職場に診断書を提出した場合、その事を今の職場の上司や同僚がきちんと秘密にしてくれるかどうかの保証もないのではないですか?お書きになっている状態から推測するに、「あの人は精神を病んで勝手に辞めた。」なんてことをこの狭い世界で勝手に流布しかねない方々なのでは?
以上の点から、受診は慎重に判断された方が良いと、経験上から自分は思います。
長くなりましたが、本当に御身はご自身で大切にしてあげてください。
退職を伝えてから相応の期間は経過しているようですし、出来るだけの責務は果たされているようなので、遠慮はいりませんよ。
スパっと辞めれば案外すっきりすると思いますよ。
9:コロン更新日:2022年05月17日 16時00分
基本的には私も②4で賛成ですね。もし自身で言えないようであれば退職代行もあるので活用すればよいと思います。心の病が一番後々大変ですからね。
ただ、経緯が100%理解しているわけではないですが、自身の行動についても改めて非がないかは考えるべきだと思いました。
上記の文面だけで判断するのはあれですけど、PTが異動になった時点で代わりのリハ職員が入っていない?のでリスクあるし、その方が異動を知った時点でしっかり上司に相談し対応してもらわなかったのがまず問題では?
一番悪いのは管理しきれていない上司ですけど、退職が決まって、このまま自分がいなくなればどうなる。というのは想像がつくわけで、予防策はいくらでも取れたようにも感じます。
あなたも上司も既存のスタッフも人である以上無能だったり、気が付かなかったり、ミスを隠したり、いじわるしたりしますので自分の身は自分で守らないと!話聞く限りでは、元々あまり頼りない上司や申し送りが行き届かない職場なのは理解していましたよね?
しばらくは復職はないかもですが、同じことが起きないよう辞める前の段取りは慎重にですね。
ちなみに私も管理職兼PTです。
今のところ10年間平和に過ごせていますw
8:そうちゃん更新日:2022年05月17日 12時48分
皆さんが言っている通り、心身に気を付けながら有給を使用して休みをとればよいと思います。
のあさんは責任感があると思いますので、休むまでの手順を踏んでおけば良いかと思います。
退職する人の義務として考えられるのが引継ぎ(辞めたあとに事業所の運営に影響がでないように)だと思いますが、現状どのような状態でしょうか?文面からは引継ぎが順調に行われているように思われませんがもし周囲のスタッフの協力が得られないという理由で進んでいないようであれば上司の方にその旨を伝えてください。そのうえでこの状態が続くのであればのあさんは引継ぎを行うという責任を果たしたと思いますので遠慮なく休みに入ればいいと思います。
7:みさき更新日:2022年05月17日 11時47分
私なら迷わず②ですね。有給は社員の権利なので使用すれば良いと思います。法律では退職願出してから2週間で退職可能です!
6:kima更新日:2022年05月16日 17時01分
②を支持します。
自分の身ならば、体調不良を伝え休み、そのままフェードアウトを狙いつつ、その間に心療内科で診断書だけ貰っておいて、揉めそうなら使うという形で行きます。
現場の事は一切気にせず、話すのは上司のみで電話(録音しながら)で良いと思います。もし体調的に可能であれば、1日だけ出勤し、私物の引き上げ(こっそりと)と書かされた謝罪文のデータ(写しでも可)を入手しておいて、いざとなった時にそのまま労基やユニオンに駆け込める体制を整えるのも良いかもしれません。
5:侍PT 更新日:2022年05月16日 16時14分
僕は、ストレスに弱く、精神疾患を発症した身から迷わず②を選択します。
いいんです、もう辞めるところなのですから。
あなたがいなくなっても、なんとか回るようにできていると思います。
皆のハラスメントに合ってまで仕事をすべきではありません。
とにかく逃げて心身の健康を守るのが先決です。
会社は何もしてくれません。
4:宇宙更新日:2022年05月16日 14時50分
夜も眠れないという事でお身体が心配です。
退職時に揉めることは有給関係、もしくは退職が受理される前の段階ですので受理されてから揉めることは珍しいと思います。
あと、リハビリ職は収益が伸び悩む分、人員に余裕を持てない職場も多く、今辞められると施設基準がという理由で揉めます。
只、今回の件もそうですが施設側が悪いだけで辞める人に責任転換してるだけなので、のあ様も気にする必要はないです。
聞いている限り、上司(放デイで自発管なら責任者ですかね?)がその態度なので他の人は乗っかってるだけでしょう。ここは今更どうすることもできないので今の体調等を考えると②しか選択肢がない気がします。しかし、のあ様が今後も近場で復職されるのであれば問題があります。リハビリ業界は狭いので無責任にやめたとか噂が流れる可能性も0ではありません(リハビリ職はいないみたいなので大丈夫な気はしますが)。気はのらないと思いますがきちんとした欠席理由を作るには心療内科に行き、診断書をかいてもらう選択肢もあります。夜も寝れてない状況ですから何かしらの病名はつけてくれると思います。正直、良心が痛むようですがそこの職場に気を使う必要はあまりないと感じます。
3:アトム更新日:2022年05月16日 12時36分
退職時の揉め事は本当に精神的にきついですよね。。。
まずは、ご自分の体を一番に考えてください。
>>セラピスト業界でもこんなに退職に揉めることはあるのでしょうか?
これは、私の周りでの事になりますが、最近は割と聞きます。
特に人員がギリギリの所で規模が小さい所は、次のセラピストが見つからないので揉めるそうです、
5月いっぱいで退職ということですので,①が出来れば一番穏便なのでしょうが、もう耐えられないならば、②の選択もありだと思います。
特に「また業務内容も全く教えてくれなかったり、「何か出来ることありますか?」と聞いても断られ仕事をもらえず他の仕事もありません。」はハラスメントに該当する可能性がありますので、もし相談される場合は都道府県労働局(労働基準監督署ではない)の窓口で出来ます。
2:yoru更新日:2022年05月16日 10時12分
心中ご察し致します。
管理職がそれでは、現状厳しいかもしれませんね。
さらに上に管理職、トップオブトップがいるなら、その人に今回の退職理由と現状、現在の考えを話してみる方がいいのではないですか。
今の状況で、1も2も厳しいでしょ?
私の知り合いには、労基に有給消化退職が出来ない事を相談し、労基指示により有給消化退職した人がいます。
結論、出るとこ出る前に、相談ですね。
1:PI更新日:2022年05月16日 09時30分
できれば①ですが、①も②もご自身の心労状況によりありだと思います。
問題は引き継ぎ療法士不在による残った職員の八つ当たりが大きいようですので、当面の間療法士不在を前提とした大幅簡略プランを提案し、ご家族に説明までは行なってはいかがでしょうか?
上の方が、引き継ぎ療法士を入れてくれるのが一番円満なお話だとは思うのですが。。。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:18740回
リハ実績管理ソフトについて
3件18740回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:11855回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件11855回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:13015回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件13015回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:26168回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件26168回
新着コメント2012年02月06日更新コメント:1件閲覧:9418回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
1件9418回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:23445回
管理職としての仕事
4件23445回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:12730回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件12730回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:16095回
PTOTの業務分担について
4件16095回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:12687回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件12687回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:7192回
電子カルテ導入にあたり
1件7192回
コメント待ち
新着コメント