理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:793 2023年09月12日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:サラ更新日:2023年09月12日 20時05分
大変丁寧なコメントありがとうございます。今回の「適切な研修の終了等」が事業所の自己努力では解決困難な課題に感じてモヤモヤしていたので、同じ悩みがある方がいる事が分かり安心致しました。
①~④の対応大変参考になります。当事業所は、まだ事務長と相談中ではありますが④の対応を少しトライしてみて他医療機関への協力が実際に困難なようであれば、86様と同様に訪問看護ステーションからの訪問リハビリへ切り替えていこうかと検討しています。
訪問リハビリ・看護制度の問題点や今後についてのコメント大変勉強になります。今後の事を考えると不安ばかりになってしまいます。
最近利用者様のリハビリ業務より運営の事ばかり悩んでいてストレスがあったので、同じように悩んでいると共感のコメントを頂き大変気持ちが楽になりました。
ベストアンサーに選ばさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
1:86更新日:2023年09月12日 10時29分
減算の対策投稿になると、返信率がグッと下がりますよね。
私も数年前に、同様の投稿をしましたが、全く返信がいただけませんでした(笑)
答えになっていないかもしれませんが、当事業所の対応を簡単に書かせて頂きます。
結果からいいますと。
診療未実施減算対象の方は諦めるです。言い方は乱暴かもしれませんが、実質無理と判断し既に動いています。
もちろん、これまで色々と行動はしてきました。
①上へ掛け合い、なんとか訪問診療の出来るDrを雇って頂く(一度開始しましたが、Dr都合で急に終了)
②Drの時間が空いている時、リハ職員が診療訪問へ同行する(時間が取れない。他サービス予定があり難しい)
③リハ職員が利用者をデイケアの様に送迎して、診察を受けて頂く(上から却下)
④他院Drへアンケート・電話連絡(時間と手間が割りに合わない。Drが研修終了を把握しているとは考えにくい)
他院からの診療情報提供書作成の観点からいくと、一番に考えるのは④になるかと思います。
もちろん『AさんはB先生なのでリハビリできます』『CさんはD先生なのでリハビリ出来ません』と対応していくことは不可能ではありません。
しかしケアマネはそれをどう感じるでしょうか・・・。
いちいち確認するのが面倒だから、訪問看護へ依頼しようとなると思います。
そのため当事業所としては、簡潔に診察へ来れるか、これないかの2択としました。
現在は利用者、ケアマネへ説明し、訪問看護からのリハビリへ切り替えている途中です。
他県では訪問リハビリと訪問看護からのリハビリで、実施の可否が左右されるのはおかしいと抗議され、年末までに協議会が返答すると言う情報もありました。しかし、制度改定3ヵ月前まで待ってから、やはりリハビリ継続出来ませんでは問題になると判断し、別事業所へ送りを作成しています。
国は在宅医療・介護を進めているとありますが、訪問リハビリ(病院・老健)に関しては、さらに利用することが難しいと考えます。
訪問リハビリに加算を付けたり、Dr診察を必須にすることで、診療報酬が多い訪問リハ(病院・老健)へ法人がシフトしていき、訪問リハビリと(病院・老健)と訪問看護ステーション本来の役割を分けたいと考えているのではないかと予測します。
しかし実際には、訪問リハビリ(病院・施設)では減算が多く、一回のリハビリ費用としては、訪問看護からのリハビリの方が高くなっています。
また、介護保険というシステム上、依頼してくるのは大部分がケアマネです。利用者とケアマネが利用しやすい制度がどちらかを考えると、おのずと結果は見えてくるのではないでしょうか・・・。
私の職場は医療法人でありながら、リハビリは訪問一本となっております。(外来・訪看への変更不可能)
そのため改悪が続けば、今後職を失う可能性も十分あると感じています。
前回の介護保険改定では、訪問看護からのリハビリ改定にて、リハ職員の失業者が大勢出る可能性を危惧し、大規模な署名が行われました。今回はその様な情報は見受けられません。
全国的に少数派の運営スタイルなため、しょうがないと諦めている所です(笑)
唯一の救いは制度改定の事を伝え、訪問看護からのリハビリを勧めると、利用者・ケアマネ共に『変えたくないから、診察に行くよ』と言って頂けることでしょうか。
答えになっていない返信かと思いますが、同じ様に悩んでいる、訪問リハビリ(病院・老健)セラピストは、他にもいると知って頂けたらと、コメントさせて頂きました。
同カテゴリの質問
新着コメント2022年01月31日更新コメント:2件閲覧:2272回
通所リハビリ利用の方の転倒後圧迫骨折の訪問リハビリについて
2件2272回
新着コメント2022年03月02日更新コメント:1件閲覧:2293回
老健での往診、リハ会議時の先生の介入について
1件2293回
新着コメント2022年02月17日更新コメント:1件閲覧:6816回
令和4年診療報酬改定における期限超リハビリについて
1件6816回
新着コメント2022年06月29日更新コメント:3件閲覧:7811回
訪問リハビリ指示書について
3件7811回
新着コメント2022年08月05日更新コメント:1件閲覧:2071回
医師の診療
1件2071回
新着コメント2022年11月20日更新コメント:4件閲覧:5221回
パーキンソン病(特定難病)の訪問看護リハビリについて
4件5221回
新着コメント2023年03月02日更新コメント:1件閲覧:1928回
訪問リハ 短期集中リハビリステーション実施加算について
1件1928回
新着コメント2023年03月22日更新コメント:5件閲覧:3375回
訪問リハビリ 医師による診察
5件3375回
新着コメント2023年03月08日更新コメント:1件閲覧:2235回
クリニックの新規立ち上げに理学療法士として関わります
1件2235回
新着コメント2023年03月12日更新コメント:4件閲覧:1832回
医療保険による訪問リハビリテーションについて
4件1832回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:訪問リハビリ 事業所医師の研修について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:訪問リハビリ 事業所医師の研修について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。