理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:971 2024年11月21日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
4:パンさん更新日:2024年11月21日 07時15分
2 への返信
お手上げ状態様
回答頂きありがとうございました。
そうですよね、まずはとっかかってみないとですしね。便利な道具も使いようなのだと思いました。
貴重なアドバイスありがとうございました。
3:パンさん更新日:2024年11月21日 07時13分
1 への返信
しらこPT様
回答頂きありがとうございます。
確かにLIFEへ提出には必須ですが、これを説明するのに、見ずらい、理解できないなど、本末転倒なような気もしますが、こちらの技量にかかっているのでしょうか…
詳細にお話頂きありがとうございます。
2:お手上げ状態更新日:2024年11月18日 10時47分
老健でほのぼのNEXT使用しています。
計画書の入力は直接行っていますが、特に不便もなく使用できていますし、LIFEへの提出も慣れてしまえば問題なくできています。
一度デモをお願いしてみてはいかがでしょうか?いつも新しい機器を導入するときにも快く引き受けていただけますし、もちろん営業目的もあるでしょうあが、自分の施設にあった利用方法も提案していただけます。
ただ一つ言えることはどんなものでもやはり最初は手間取り、従来の方法が楽で速いという意見を多数聞くことになりますので、その辺のフォローは必須だと思います。
慣れてしまえばこんなに便利なものはないと思っており、超勤や業務負担の軽減もだいぶん進めることができますよ。
1:しらこPT更新日:2024年11月18日 09時10分
特養でほのぼのNEXTを使用しています。
他の記録ソフトを使用したことが無いので比較はできないので悪しからず。
① 利用者の基本情報(介護度、生活自立度、ADL 等々…)を入力しておけば、生活機能チェックシートや機能訓練計画書にワンクリックで反映出来たりします。計画書に直接入力することも可能ですが、LIFE提出の事を考えると、いろんなページに情報を入力しておいてそれを情報取り込みして計画書に集約するようなやり方の方が良いと思われます。 この辺はどの介護ソフトでも同じかもしれません。印刷された計画書をみると、A4用紙1枚で収まるようにはなっているのですが、字も小さく「見づらいな」という印象です。
② こちらに関しては権利関係等不明の為、回答を見送らせてください。
大したことない情報ですみません。ご参考になれば。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:介護記録ソフトの使用感について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:介護記録ソフトの使用感について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。