理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4579 2025年05月15日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
13:正義は負ける更新日:2025年05月15日 12時42分
12への返信。
taaさん、返信が遅くなり、すみません。
taaさんのような方が上司ならば心強いなと思いました。
同じ職場の方が、羨ましいです。
沢山のコメントに感謝してます。
最初は周囲の流れに従おうと思っていましたが、やはり自分の考えをしっかり伝え、その反応を冷静に受け止めたいと思います。
ありがとうございました!
12:taa更新日:2025年05月10日 21時32分
お疲れ様です。
別視点から一つご提案させてください。
こりんご様がおっしゃっている通り、デイ職員にはデイ職員の考えや意見があると思います。
私も同じようなシチュエーションで他部署から譲歩を求められる事が多くて難儀しますが、いつも前向きに検討する体でこちらの「絶対に譲れない条件」を提示しています。
これが出来ればこちらも出来ますよ! みたいな感じですかね。
今回ので具体的に言うと、ユニフォームの差別化、PC等機器の最低台数設置、最低限の作業スペース確保、等でしょうか。それを具体的な数字をもとに出す感じです(ユニフォームであれば何枚、PC何台、スペースは机何台分が必要、、、等々)。
大概、そういった具体的条件を提示してたら話が立ち消えます 笑
万が一、条件が揃ったとしても、何も交渉せず追いやられるよりは随分マシな状況になります。というか最低限の条件は揃ってるのでそこまでひどくない状況になっているはずです。
あくまで、前向きに検討した結果、、、という体が大事なので、先方にも「やりにくくて大変ですよね、上(経営者)がこっちの条件飲んでくれたら出来るんですけどね」みたいな感じで仲間意識を煽ったりしますね。
それぞれの職場で環境が異なるので上記の通りすんなりはいかないでしょうけど、あくまでご参考までに。
11:正義は負ける更新日:2025年05月09日 17時53分
10への返信。
こりんごさん、返信ありがとうございます。
こりんごさんのおっしゃる通り、主任に不満があるのかもしれません。
今年初めまでリハビリ室はリハ職専用でした。
デイケア職員が一角の使用を求めて以降、一方的な提案が繰り返され、入所チームはそのたびに振り回されてきました。
なので今回の件は、書類業務の場所やリハビリ室の使い方云々ではなく、私たちの立場を守るための譲れない問題だと考えているんです。
なぜ他部署から、業務に支障がでる提案を受け入れ続けなければならないのか。
我慢し続けなければならないのか。
この問題に対して主任は
私たちの不満をネガティブなものとして捉え
『何も言わずに相手の意向を受け入れて、前向きに進もう。それが入所チームの立場を施設経営者や他部署から守ることになる』と。
ただ私の意見としては
本気で入所チームを守るつもりがあるのなら、施設経営者や他部署に対してもしっかり意見を伝え、共に立ち向かってほしいです。
私たちは、これまで主任の温かい人柄に支えられてやってきました。主任一人で戦えとはいってません。一緒に戦ってほしいのです。
理不尽な仕打ちを受けながら、それに対して何もしてはいけないという状況に、どこかおかしさと、拭いきれない喪失感を覚えています。
こりんごさんをはじめ、皆さまからのご意見に返信する中で、自分の考えや気持ちが整理されてきました。本当に感謝しています。
10:こりんご更新日:2025年05月09日 01時21分
入所リハとデイケアが同じ部屋で作業をしていたけれど、やりにくいので別々にしたと言うのは他の老健でも聞いたことがあります。
両方の資料や情報等がごちゃ混ぜになったり、デイケア関係の外線電話が多く入所リハのスタッフが対応出来なかったり、あとはPCの数が充分に無いとお互い空くのを待たなくてはならなかったり。入所リハスタッフは気がついていないだけでデイケアスタッフもかなり気を使ったり、やりにくい思いをしてきたのかもしれません。だから両主任ともに分けたほうがお互いやりやすいかもね、と考えたのかもしれません。
個人的には以前の形に戻すよりフロアか別な場所に書類業務を行える環境を整えるほうが現実的かと思いますし、そのように動いてくれないリハ主任に対する不満の方が強そうですね。
9:正義は負ける更新日:2025年05月08日 01時01分
補足。
入所チームはリハビリ職のみで、主任もリハ職です。
デイケアチームは介護士とリハ職で構成され、主任は介護士です。
そのため、デイケアのリハ職は介護士の下に位置づけられ、発言力がありません。
8:正義は負ける更新日:2025年05月08日 00時17分
4への返信
kimaさんのおっしゃる通り、部門内で担当を固定化さているため欠員がでてもチーム異動による補充はされません。
現在、デイケアでは数ヶ月もリハ職の欠員2名が補充されず、残った職員に負担が集中しています。このままではさらなる離職の恐れがありますが放置された状態です。
こうして改めて文章にすると、各リハビリ主任が施設経営者に全く意見を言えていない現実が浮き彫りになりますね。
皆さまのご意見を通して、客観的に職場環境を見つめ直すきっかけになり感謝しています。
もう一度、自分のやるべき事を考えてみます。
7:正義は負ける更新日:2025年05月07日 22時52分
3への返信
要点をまとめて頂き、ありがとうございます。
本題についてのアドバイスは、ネガティブ思考な自分には思いつかないことばかりで、すごく新鮮でした。参考にさせていただきます!
入所とデイケアの力関係についてですが、
加算や売上の面から見ても、デイケアより入所の方が上です。
ただ主任同士の立場や影響力においては、明らかにデイケアの方が上です。
これまでもデイケア職員の一方的とも言える改革に協力してきたにもかかわらず、最終的にはリハビリ室から出て行けと言われたことに、強い理不尽さと憤りを感じています。
何よりも、それに対して、私たちの気持ちよりも、デイケア職員の顔色を伺い立ち回っている上司に対して失望と不安を感じています。
6:正義は負ける更新日:2025年05月07日 21時45分
2への返信。
ご指摘ありがとうございます。
支離滅裂な文章だったと。要点をまとめられるよう勉強します。
5:正義は負ける更新日:2025年05月07日 21時42分
1への返信。
的確なアドバイス、ありがとうございます。
あいおんさんのご指摘に、私も強く同感しています。
改めて今回の件について考えさせられ、やはりこのままにしてはいけないと強く感じました。
ただ正直なところ、問題に向き合わない主任にどう思いを伝え、理解してもらえばよいのか分からず、悩んでいます。
4:kima更新日:2025年05月07日 17時30分
私は、部門内で担当を分けて固定化することが最も効率が悪いと思っています。
たとえば、今、正義さんの職場でデイか入所どちらかに欠員が出てすぐに補充できないとなった場合、チームをまたいでの応援体制など構築できないのではないでしょうか。仮に無理に組んだとしても、応援要員にされた方は相当働きにくい心理状態になると思います。欠員に拍車がかかりそうですらあります。
ですので、そういった組織運営に疎い上司の下で働き続けるなら、私もあいおんさんのようにやるべきと思ったことをやった後は、「もう私はどうなっても知りませんよ。気持ちが切れたらさっさとここを見限ります」という心持ちで働くだけです。
転職活動も始めますね。
3:厳しめ太郎更新日:2025年05月07日 15時57分
まとめると
・理不尽に仕事スペースを分けられて業務に支障が出そう
・上司が対応してくれない
・同チームの士気が下がっている
・私は浮いているのではないか
思う事
デイケアと入所の規模や力関係はデイケアの方が上で間違いないですか?
デイはデイ、入所は入所で効率化されているように感じました。たとえば、パーテーションの購入でスペースを作る事や共有PCやノートPC分け与えられないのですか?
士気が下がっていると思っているのは、正義は負けるさんだけではないですか?大抵浮いている?って思うときは浮いていると思います。
題名に対しての解決方法
全部自分が悪いととらえましょう。(デイと仲良くできていない自分が悪い、上司が動いてくれない程度の訴えしかできない自分が悪い、こんなことで落ち込む自分が悪い)
悪いことをポジティブ変化できるようになりましょう。(仲が悪いデイと交流する機会が減り仕事がやり易くなるかも、入所エリアを改変させるチャンスなるかも、ここで活躍できれば今後出世できるかも、通所との交渉するにせよ、持ち場の業務方法を変えるにせよ経験が自分の価値を高めるかも)
比較をする癖を無くしましょう。(デイケアとの比較、以前の環境との比較)
○個人的には、浮いている人間こそが個性であり、なんでも突っ走って経験を得ることが将来の自分形成につながると思います。
信じた道を突っ走って派手に転んで笑えばいいと思いますよ。
一番良くないのが、周りの意見に流されて、波風立てずに、腑に落ちない事もそのままにて何となく何年も仕事をすること。そういう人は40歳、50歳になっても保身人間になると思います。あなたの上司のようにね。
もちろん、協調性は大事ですよ!
2:ちんち更新日:2025年05月07日 15時13分
文章が長い
1:あいおん更新日:2025年05月07日 08時12分
気持ちの切り替えは人それぞれなので、これが良いですということは言えませんが、この問題は後を引きますので適切に対処しなければ離職する人が増える重大な問題だと思います。
上司にはこの点を重ね重ね伝えて、丁寧な対応することを約束させた方が良いでしょうし、貴方もこういうのが続けば、職場を見限る気持ちになると思います。
離心は些細な分断から生まれていますので、もし私なら上記対応をしてあとは「あとは知らない」というスタンスでいると思います。そして対応が悪ければ離職しますね。スタッフ間の仲が悪ければ健康的に働けませんから。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:行き詰まった時の気持ちの切り替えについて教えてください!
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:行き詰まった時の気持ちの切り替えについて教えてください!
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。