理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:5451 2025年06月22日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
12:212更新日:2025年07月16日 19時04分
頚髄損傷やむち打ち症の後に物忘れの症状が出ることは論文でも報告されています。
また、頸椎症性脊髄症患者の手術前後比較で認知症症状の改善や血流の改善が報告されています。
セカンドオピニオンも良いと思いますが、診断していただいた医師に治療法はあるのか相談してみるのも良いと思います。
11:あんらっきー更新日:2025年06月24日 12時55分
今後の身の振り方にも影響する大事な事なので、しっかり確認をされるのを推奨します。
セカンドオピニオンは、自分が診断を受けてみたい病院や医師を探すのは、自分でするのが多い印象です。
今回は軽度認知障害の自覚があるという事でしたので、成人の学習障害を扱っているような施設や近くにあれば県の高次脳機能センター、少し抵抗はあるかもしれませんが認知症センターに類する認知障害を専門にあつかっているような所が選択枝でしょうか。
受診する宛ての想像がつかない様なら、軽度認知障害・セカンドオピニオンなどで検索するとか、同級生で脳外科系の病院に勤めている人がいれば、相談に乗ってもらうとかしてみては如何でしょうか?
既に上司にお伝えされたのなら、緊急で判断しなければならないという事もないと思いますので、急がずにしっかり選んで診ていただいて、例えば脳の活性を上げる薬剤投与などで物忘れが改善する事もあるようですので、原因判明と改善ができると良いですね。
10:めろめろめ更新日:2025年06月23日 12時52分
7 への返信
あとMRI、MRA、矢状面から見た脳~脊髄が見える検査の3つを見た上で
判断したらしいです。でも、あんらっきーさん同様に未だにヘルニアと
軽度認知障害との有意性があるのか不思議です。
9:めろめろめ更新日:2025年06月23日 12時50分
5 への返信
主任PTから聞いたのですが、休む場合のみ診断書が必要らしいです。
返信ありがとうございます。
8:めろめろめ更新日:2025年06月23日 12時48分
7 への返信
あの…それ言われる前にもう主任PTに言いました。
現状お変わりなく仕事していいらしいです。
そうですね、セカンド・オピニオン考えておきます、
セカンド・オピニオンする場合、先生に言って、
僕が病院を紹介しないといけない流れなのでしょうか?
あまりセカンド・オピニオンについて理解してないので…
7:あんらっきー更新日:2025年06月23日 12時43分
めろめろめさんのご質問への直接的な返答ではないのですが、脳神経外科の医師の診断は正確に身体初見を反映しているか、疑問があります。現在の診断によればC2/3の頚椎椎間板ヘルニアによる軽度認知障害という事なのですが、この診断は正しいのでしょうか?
頚椎のヘルニアとすると、脳の認知機能に影響する部位への影響は考えられないのでは?
私は専門医でなないので確定的な事は言えませんが、C2/3の頚椎椎間板ヘルニアと軽度認知障害は同時に存在していても因果関係はないようにも思えます・・・・。
MRIなどのデータを出してもらって、セカンドオピニオンに相談してから、職場の方に報告した方が良いのではないでしょうか?
2人目の医師も同じ診断なら、職場に診断書を提出して便宜を図ってもらう方向で調整しては如何でしょうか?
6:あいおん更新日:2025年06月22日 21時40分
4 への返信
では先に報告だけして、診断書を要求されたら依頼するでも良いかも知れませんね。
5:あいおん更新日:2025年06月22日 21時32分
3 への返信
診断書は後からでも請求出来ます。
ただし文書料として結構な金額は取られますが、大局を考えたら少ない支出だと思います
4:めろめろめ更新日:2025年06月22日 21時32分
2 への返信
診断書取るか迷ってしまって、MRAとMRI、脊髄での検査で9000円もの
取られたので、躊躇して取らなかったのですが、診断書取ってなくても
報告すべきでしょうか?
3:めろめろめ更新日:2025年06月22日 21時30分
1 への返信
診断書取るべきか迷ってしまって診断書取ってませんでした。
ちなみに取ったのは昨日の土曜日です。
診断書無い場合はどうしたらいいですか?
2:あいおん更新日:2025年06月22日 21時30分
普通は報告します。
企業側はその上で身体に合った仕事量の調整や治療が必要であれば治療も検討します。一時的に戦力にならなくても、症状が改善されればその後にしっかりと働いて挽回して貰えば良いと考えます。
黙っていたらそのような配慮はなく、健康な人と同等の仕事量と成果を要求されます。給料分は働けというのも企業ですから。
成績が悪くて閑職に回されたり、人間関係などで退職に追い込まれても治療出来る時間と金銭的余裕が出来るかは分かりません。だったら早めに報告して配慮を得るように素直に報告しましょう。
因みに試用期間中であっても診断書を出しておけばそれが理由で退職にさせられる可能性は低いです。揉めて裁判されればだいたい企業側が負けますから。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:新人PTが頚椎椎間板ヘルニアになったら
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:新人PTが頚椎椎間板ヘルニアになったら
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。