理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:9048 2025年06月23日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
9:マグロハンター更新日:2025年07月03日 12時45分
物価高の昨今 この不要なリハ提供 と 病院の収益の関係性問題は益々大きくなっていますね
私も20年近く 某大手医療グループでこのような苦しみの中で仕事をしておりました
今は、ぼったくりグループは辞めて クリニックで活き活き働いていますよ
忙しいですが、リハ拒否なし おむつ交換なし ぼったくりなし 看護師との争いなし で 自分の仕事に誇りが持て 心が晴れやかになりイライラしなくなりました
ある程度の規模の総合病院になれば 程度の差はあれど この問題は必ず生じるので 良心の呵責に悩まれている方は 別分野に転職しましょう
8:まさとっと更新日:2025年06月26日 15時42分
皆さんご存じの通り、医療、介護で利益を出すのが困難になってます。
リハは機器や材料費など必要なく、ほぼ人件費のみですので、
単位を多く取れば利益に繋がりやすいです。
近隣にある病床が同じ病院では、当院より療法士を2倍以上在籍させ、「あきらめないリハ」と称して全ての患者さんに手厚いリハを実施しています。
当院でも「同じようにやれ」と言われましたが、私は所属長として抵抗し続けましたが力尽きて退職しました。
業務の流れを効率化させ、個々スタッフの能力を上げれば解決するのではないかと
試みましたが、スタッフの能力を無理に上げようとするとハラスメントにも繋がりますので思うようにいきませんでした。
現状のルールや制度下では、恐らく解決しない問題です。
個々のペースでつぶれないようにやっていくしかないでしょう。
7:emilio更新日:2025年06月26日 12時58分
昨今の医療機関の収益状況を鑑みると、そうせざるを得ない面もあるだろうなと、心中お察しします。私も経験があります。
ただ、他のコメントにもあるように、ギリギリまで働いてもらわないと収益上厳しいという事実があることはご理解ください。収益を生む職員を効率よく働かせるという意味で経営者の判断が間違っているわけでは決してありません。
ただ、それを置いても気になる点が二点。
>カルテ記録やリハビリ書類作成に充てる時間は、物理的にほとんどなく、あっても就業間際の数分程度のため、昼休み(休憩時間)やリハ患者対応中の業務時間を使って行うしかありません。
1日19~20単位ですと、最大400分=6時間40分 労働時間を8時間(17時退勤のようなのでもっと短いかもしれませんね)と仮定すると、1時間20分は書類等の業務に充てることができるよね?それ以上時間が必要というのは個人の能力の問題なんじゃないの?というのが事務方の言い分なのだと思います。なので、この「1時間20分」という時間をどう効率よく利用するかを、個人・組織的に考えていただくと、休憩時間を削るようなサービス残業は減らせるのではないかと思います。(現実的には検査・オムツ交換・委員会参加・カンファレンス参加・面会・患者の個人的な用事などで、スケジュール通り回れず、時間オーバーとなるケースが多いことは重々承知しておりますが)
そもそも休憩時間を削ってカルテ等を記載することは、労働基準法違反となります。労働時間6~8時間未満で45分、8時間以上で60分の休憩時間を与えることは、管理側の義務ですからね。現実的に多くの職員が休憩時間を削るような事態になっているのであれば、組織として問題です。(仮に人生さんぽ様の職場の労働時間が8時間未満の場合、休憩時間は最低45分確保していれば労働基準法上は問題ないことになります。設定されている休憩時間が1時間であったとしても、15分は業務に充てたとしても何も問題にはならないのでご注意を。)
>危篤状態や病状悪化している患者においても行かざるを得ない場面が多くあります。上司からは、「医師に相談して中止判断をやってもいいですが、19~20単位は絶対に取得してください。」と言われます。しかし、代わりの患者で単位取得することが難しいため、結局その日の取得単位数不足のため行かざるを得ないことが多い状況です。
こちらについても経営上はわからないでもないですが、命を扱う仕事としては意味がわかりません。患者の生命を脅かす介入を一療法士にやれということなのでしょうかね?それで仮に死亡事故が起きた場合、病院としてどう責任を取るつもりなのかは非常に気になるところです。リラクセーションや愛護的なROMexであれば命に危険を及ぼすほどではないケースが往々にしてあることもわかりますがね…医師がやめろと言ったらできないですよね。
他患者に振り分けられないというのは、入院患者のほぼ全てにリハオーダーが出ているとしても、それを上回る療法士の数が担保されているということなのでしょうか?全く必要でないということでなければ、急性期であったとしても7~9単位/日を取りに行ってもいいような気がしますが…それもすべて賄えてしまえているということでしょうか?
仮にそうであれば療法士の供給過多な気がするので、そもそもの採用人数を間違えているとしか言えないのですが…
6:愚痴になりました更新日:2025年06月25日 03時54分
経験年数15年以上ですが、同じように心苦しく感じています。
管理者は、みんなのスケジュールを逐一チェックし、パズルをうまく埋めることに充実感を得ているようです。(そうみえます)
単位設定も一律にされていて、単位変更は医師と相談。
本来は医師の許可は必要ないため、ただの管理者の逃げ道としての相談です。
自分の給料のためだとわかっていますが、人生さんぽさんのお言葉を拝借しますが、小さな正義感が邪魔をして自分の気持ちを削る想いをしています。
割り切って取り組めると良いのですが、なかなか気持ちを持っていくことが難しく、辛い想いをしています。
政治分野に切り込んでほしいと思います。
いたく共感し、愚痴になってしまいました。失礼いたしました。
5:まる。更新日:2025年06月25日 01時26分
ご苦労、お察しいたします。
文面から推測するに、回復期や整形疾患などある程度安定している病棟ではなく、急性期や内科などその日の体調に波のある病棟にいらっしゃるのでしょうか?経験から回復期や整形疾患を担当していた時はコンスタントに単位は取れますし、変化の波もそれほど大きくなかったのでスムーズな業務が行えていましたが、急性期や内科疾患の担当だった時は朝のカルテチェックの時は問題なくても午後急変していたりと、情報収集、病棟看護師との確認事項などで時間がかなりとられてスムーズにいかないことが多々ありました。
私自身も同じ経験をし、日により状況がかわり、患者さんの不調により単位がとれそうになくても単位を要求されることが苦痛になり、転職しました。今はやりたいことができているので、忙しいですが心身とも充実しております。
もちろん近年の医療業界経営状況からみれば単位を求めることは当然と思います。なのでそこを割り切って仕事をするのか、それとも自分の価値観を貫くか、あなた次第だと思います。乱文にて失礼いたしました。
4:あられ更新日:2025年06月24日 20時46分
経営面から考えると普通かなと思います。
自分の稼いだ年間の単位数と年収を比較してみてください。
事務が強いのでよい医療機関かと思いますよ。病院も経営ですから。
そのため、最近、先生が強かった病院はどんどん苦しくなってきて、法人売却がどんどん出ています。
最近、すごい出てきていますので、皆様の病院やクリニックも対象かもしれませんね。
やりたいことあるなら、自費診療に行ったり、訪問看護?もノルマあるところありますが、訪問看護ですかね。
現在の医療保険でやるなら、ノルマを達成してくれないと給料が出ないぐらい苦しいです。
特に、リハビリテーション病院はどこも売りたがってます。
言うことも大切ですが、経営者の立場の目線も必要かと思いますよ。
3:亜咲更新日:2025年06月24日 08時54分
大きい病院なら普通じゃないですか?回復期なんかはスケジュールがそもそも管理者に組まれていて取れる単位は全部取る。終わってから記録して残業確定21時。
まあ状態悪い患者様に介入するのは意味不明ですけどね。ただ、病院もビジネスなので汚いことも沢山してきたでしょう。
それが正しいとは全く思いませんが、あなたは向いていませんね。
勘違いしてほしくないのはあなたが悪いのではなく正しいんですよ。真面目なんでしょうね。だから向いてないと思います。
起業して自分の理想とするホワイト企業を目指した方が建設的だと思います。
2:あいおん更新日:2025年06月24日 06時58分
変な職場に入職したせいで悩んでいらっしゃいますね。
おそらく、そこの職場は今後長く働こうとは思っていないですよね?
それなら評価を気にせずに、無理のない単位数で働いて見てはいかがですか?
個人面談の際に詰められても、「人道的配慮を優先しています」と回答して余計な事は話さないでいれば、上から詰められて大変になるのは管理者であり、そのうち無理のない働き方には賛同者も出てきます。
最初は孤立しますが協力者が増えればそれが上層部への抵抗になりますし、そのうちに管理者がメンタルを壊していなくなります。どうしてそのような部署になっているかは管理者の問題であり、上層部のイエスマンになっているから人生さんぽ様のような現場の人間が大変な目に遭うのです。
どうせ長く在籍しないと思った職場なら、思い切って人道的に働いてみて職場を現場から良くして見てはどうでしょうか。駄目なら辞めれば良いのですから。
(因みにサボって単位をわざと少なくするのは駄目ですので、あくまで命令は聞きつつ人道的配慮をしながら働いている形は大事にして下さいね)
1:あんらっきー更新日:2025年06月23日 12時59分
人生さんぽさん、ご苦労をお察しいたします。
職場の収益状況などで、変わってくると思いますが、不正な報酬請求をしているのでなければ、従業員としては職場の方針に従うしかない部分ではあります。勤務内容とストレスに見合う給料の支払いがなければ、辞めるしかありません。
小さな正義感でいえば、患者さんの状況によってリハ提供量は日によって調整され、マンツーマンの訓練の後に結果を検討しつつ記録を入力ができるのが最善です。しかし、実際はそうはならないので、どうすれば良いサービスが提供できるのか収益と質のバランスを取りながら職員に説明・舵取りをするのがリハ部門管理者の仕事になります。
あまり良い言い方では無くて申し訳ないのですが、人生さんぽさんの職場は「医療とは?リハビリテーションとは?」を問う前に、「給料と遣り甲斐とは?」という部分の問題があるのかなと思います。また、アクシデントが発生した際は、処方に従って職場の命令通り行った場合は、職場の責任です。ただ、医療過誤の自覚があった場合には実施者にも責任はあります。責任を取ってくれそうにない、ヤバい職場に勤務されているなら、早急に職能団体が実施している保険に加入しておくことを進めます。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:取得単位ノルマについての悩み
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:取得単位ノルマについての悩み
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。