理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:4192 2025年07月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
23:クリニックPT更新日:2025年07月19日 19時56分
22 への返信
追加情報ありがとうございます。
やはり固定残業という形で処理されていたのですね。一日あたり0.5時間の超過があっても、概ね決められた就業時間で仕事が完了するのであれば、そちらの方が良いように思いますね。年俸制だと、毎月の給与はしっかり頂けてるとはいえ、ボーナスがないのは少々さみしく思いますね。
色々と丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
22:整形外科勤務の長いOT更新日:2025年07月19日 11時43分
21 への返信
当方の情報がお役に立てれば幸いです。
前職に関しては、様々な勤務を経験されてきた方にもやはり、ブラック寄りとは言われています。実質、かなりギリギリのグレーゾーンを行ったり来たりしていた状態でした。
今回追加での情報提供をさせていただきます。
・現職の一日の勤務時間について
ご指摘のとおり、週42.5時間の勤務となります。1日8時間を超過する0.5時間、週にして2.5時間は残業扱いとなりますが、これに関しては週30時間の固定残業代として計算されています。ですので、最初から給与に含まれていることになりますね。
新規開業の際に希望給を約束するための調整額でもあるので、特に不満らしい不満はありません。
ちなみに年俸制のため、賞与は無いのが口惜しいですが、仕方なし、です。
21:クリニックPT更新日:2025年07月18日 14時31分
20 への返信
コメントありがとうございます。
具体的な数字で現職と前職の事まで教えて頂きありがとうございます。前職の状況を見せて頂くと、かなりブラックな印象を受けれたのですが、ほんとに数字だけ見てると、今のうちの状況と大きく変わらないのかな?って気にもなってます。それを思うと、多くの方が私が書かせてもらってるうちの状況見て、同じような反応になるのは当然なのかな?と、まず思いました。違いがあるとすれば、有給はしっかり取らせてもらえますし、単位も基本的には104単位程度で収まる予約枠ということぐらいでしょうか。あと、当院の院長は我々のこともよく考えてくれていると思っています。こう言うと、それは言いくるめられてると言われそうですが…。
現職の方は年間休日もしっかりあり、おまけに日々の仕事にも時間的余裕がある中で仕事ができるというのはいいですね。
一つ気になったのが、1日の勤務時間は8.5時間で、週間42.5時間で間違いないでしょうか?40時間を超えた分は、うちと同様に固定残業のような形で支払われてるのでしょうか。
とても参考になる情報でした。ほんとにありがとうございました。
20:整形外科勤務の長いOT更新日:2025年07月17日 08時36分
私は最近転職をし、どちらも整形外科外来クリニックで働いています。
前職と現職の両方を紹介させていただきますね。
【前職の勤務形態】
・基本的な休日は週にどれだけありますか?
→質問者様と同じく週休1日+午後半休2日でした。年間休日にすると70日ちょっととなります。
・1週間の就業時間は何時間でしょうか?
→午前:8:45〜13:00(月〜土) 12単位
午後:16:00〜19:30 (月火木金) 10単位(+1単位)
午後は19:00〜2単位のリハビリを行うことがあるため、当たり前のように診療時間・定時からはみ出ます。
・1日の目標単位の設定は何単位にされてるでしょうか?
→週間108目指せ、108の9割を目指せ。とは散々言われていました。
【前職について】
30〜40年ほど前に開院したクリニックで、現在は二代目院長が経営していますが、就業規則や労基法等についての理解はかなり遅れています。私も辞める際にトラブルになりました。なんなら就業規則も平成初期ごろから改訂されておらず、いいように使われている感覚が否めませんでした。どれほど科長が進言しても変わらず、職員への給与も同じ勤務形態の病院やクリニックと比べて平均かそれ以下でした。当然ながら、早ければ1年、長くても5年程度(これは退職金が5年以降からのため)で辞めていく人が多発しており、人が辞める→受け持ち単位数が増える→報酬以上の仕事を強いられる・・・と悪循環は明白でした。他にも計画的付与との名目で有給休暇が勝手に消化されることも問題だったと思います。
【現職の勤務形態】
・基本的な休日は週にどれだけありますか?
→完全週休2日+祝日、お盆と年末年始もお休みですので、120日を超えます。
・1週間の就業時間は何時間でしょうか?
→午前:8:30(診療開始は9:00)〜13:00(リハビリは12:40まで) 11単位
午後:14:30(診療開始は15:00)〜18:30(リハビリは18:00まで) 9単位
病院に到着時点でタイムカードを切り、8:30〜9:00は着替えや当日の業務準備に充てられます。午後の開始30分や診療終了後の時間も同様に後片付けやカルテ記入の時間として含まれています。定時でタイムカードを打つことができ、残業はほぼありません。
・1日の目標単位の設定は何単位にされてるでしょうか?
→一応、全て枠が埋まるといいなぁ、と言われています。それでも20単位程度なので、かなり前職よりも軽いです。
【現職について】
新規開院の病院のため、就業規則も社労士やコンサルの方が雛形を作っており、かなり従業員に優しい内容となっています。そうでなくとも院長自身が従業員に対し、コミュニケーションをとってくれたり、意見を聞く場を設けてくれていたので、立ち上げから関わることへのメリットを享受している状態です。給与も平均〜わずかに高い程度ですので、年間休日日数を考えると前職よりもかなり良いと言えます。
いかがでしたでしょうか。ひとまず長いですが、ご参考になればと思います。
ですが、一つ言わせていただくなら、経営者は就業形態や給与についてはいいように搾取したいとしか考えていませんよ。と申し上げておきますね、残念ですが。
19:クリニックPT更新日:2025年07月15日 23時15分
18 への返信
コメントありがとうございます。
私の投稿の仕方も悪く、なかなか伝わりにくかったところもあると思うので、おっしゃられるように皆さんの感じ方が色々になってしまったのだと思いますが、すべて貴重な意見として参考にさせていただきたいと思ってます。
私自身も年間休日78日という記載を見た時は、正直結構な衝撃を受けました。おっしゃられる通り、多くの施設で115日前後の年間休日数ですので。過去に勤務していた病院でも、やはり同様の日数はありましたので。自分自身も就活していた際に年間休日数80日程度の施設の募集を見て、応募する人いるのかな?って思っていた事実もありますので。
みなし訪問リハビリテーションの立ち上げなど、思いも寄らない方法でした。我々が考えていたのは、ある程度単位確保のために、木曜の半日分を月・火・水・金の午後診を延長し振り分けるか、土曜を1日勤務にしてもらい、完全週休2日を確保すると言う方法くらいでした。場合によっては医院の診療時間の変更する必要になる可能性もありますし、診察時間の変更がなくても事務方の勤務時間も長くなってしまったりするので、そこはまた問題になり得るかな?と思っていました。
ご教授頂いた、みなし訪問リハの立ち上げでは医院診療時間を変えることなく対応が可能となりそうですね。
以前、院長も漠然と訪問リハの話をしていたこともあったので、こういう提案なら話も出しやすいと思いました。
全く思いも寄らない方法ですが、とても参考になりました。
ありがとうごさいました。
18:おーてぃーあーる更新日:2025年07月15日 18時15分
詳細な条件などは中々こういった場では明かせないかと思いますので、ご質問者さんの実際の所感と、ここで限定的な情報を見ただけの人だとどうしても感じ方にギャップは出てしまいますよね。
休日数の数え方もあるのでしょうが、年間休日数が80日以下というのはやはり応募する側からすると中々衝撃的な数字ですので、詳細を問い合わせする気にもならないという人が大多数ではないでしょうか。個人的な所感ですと、年間休日数110前後でも少ない印象を受けますし、やはり120日程度欲しいという人は多いかと思います。
半日出勤を0.5の休暇としてカウントしづらいというのも事情としてはよくわかりますが、祝日がなければ週6日は出勤が必要というのはやはり敬遠される要素になりそうですよね。
クリニックの半日休診を減らすというのは中々難しいのかもしれませんが、例えば以下のような方法で勤務形態を見直すというのはいかがでしょう?
⚫︎みなし訪問リハビリテーションの立ち上げ
⚫︎半日休診日の午後に訪問リハビリテーションを行う
⚫︎半日出勤の必要性がなくなり、一日出勤の勤務ができるため、シフトを組んで完全週休2日制に移行
⚫︎在宅領域のリハビリテーションができることを強みに集患、採用強化
注意点としては、介護保険領域の請求業務が事務方の追加業務となることや、休診時間中の訪問リハビリテーション実施が認められるかどうかといったところですね。後者は地域によって差がありそうですので確認は必要かと思われます。
仮に私がご質問者さんの立場であればですが…
人が集まらないから休暇体制を見直してほしいという要望だと中々交渉として成立しづらいと思うので
①新事業の立ち上げによる集患、収益の見込みを提示する
②在宅領域まで関わることで患者満足度を高めていくことができ、そういった領域に関わりたい療法士の採用にも繋がると提案
③付帯的な要素として休暇体制を見直し、求人のしやすさにも繋げたいと交渉
といった形で進めるかなと感じました。もちろん私の知り得ない情報がたくさんあると思いますので、この案が全くフィットしないかもしれません。
17:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時47分
11 への返信
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、完全週休2日ではないので、そこがネックになっていると考えてます。近隣には2.5日のクリニックがあり、そちらは結構人が増えてるように聞いています。
年収に関しては色々とコメント頂いてますが、周辺施設と比べても低いということはないです。とは言え、この勤務体系ではもう少し上がらないと、応募しようと言う気にはなれないですかね。地域は伏せさせていただきますが、駅近でアクセスは悪くないです。
ご意見ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
16:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時35分
10 への返信
コメントありがとうございます。
先の方への返信で書かせていただきましたが、休日の数え方に関しては我々が関わるところではなかったので、募集要項の数字そのままです。我々もその募集要項をみて、一番始めに気になったのがやはり休日数であったので、今回このような投稿で皆様のご意見を聞かせていだだこうとした次第です。ありがとうございました。
15:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時30分
9 への返信
コメントありがとうございます。
年間休日の数え方に関しては、木・土の午前半日出勤が固定であるため、そこは休日扱いにならないので、このような数字になっているのだと思います。木・土の午後の半日を休みとして数えるともっと数は増えると思います。ここらの計算や書き方は社労士に相談の上やっている事なので、私たちが関わるところではありませんので、募集要項の数字をそのまま書きました。
今回、このような投稿をさせて皆様のご意見をお聞きしてのは、求人のことはもちろんですが、今ここで働いている我々の為でもあると思っています。少しでもいい方向に向くようにご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
14:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時18分
8 への返信
コメントありがとうございます。おっしゃられると通り、スポーツ整形などの分かりやすい売りがあると、反応も少し変わってくるかもしれませんね。スポーツも診てますが、それを前面に押し出してるわけではありませんので、今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
13:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時13分
6 への返信
コメントありがとうございます。
おっしゃられる通り、休日数も含め他のことでも魅力を感じるような募集要項にはなっていなかった可能性もあります。いただいたご意見参考に今後の検討に役立てたいと思います。ありがとうございました。
12:クリニックPT更新日:2025年07月15日 14時07分
5 への返信
そうですね。他の方の意見も参考にもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
11:回答者更新日:2025年07月15日 13時17分
サイト等の求人や友人たちを見てても診療所によっては同じような日数(週休が1日+半休2日)の所もちょいちょいあるし、そこまで酷なコメントされるほど悪い状況には見えないんですが、周囲の診療所勤務の知人達がみんな"週休2日"でなく、"完全週休2日"な感じなんですね… Σ( ºωº )
⚪︎例
https://www.pt-ot-st.net/index.php/recruit?city=&business_condition %5B%5D=09&y_income=&hourly_wage=&name=&title=
夜診のあるクリニックはわりとそんなシフトだなと思いますし、お休みについては増えると勿論、嬉しいとは思いますが正直私は
・年収
・地域
・アクセス
・求人方法
の部分の方が気になりました。
10:キリトス更新日:2025年07月15日 09時46分
そもそも、78日程度という計算が間違ってないでしょうか。祝日抜いても104日ですよ。そこに祝日や正月やお盆休みあれば、120日以上ありますよね。本当に78日で掲載しているなら、そりゃ人は来ないですよ・・・。自分も同じようなクリニックでしたが、求人だせばすぐに埋まりました。
1週間の勤務時間に関しては、基本的にはオーバーしても一日30分程度でした。単位については、ほぼギリギリでした。
9:kima更新日:2025年07月15日 09時36分
年間休日が78日とか正気とは思えない。
これが私の第一印象です。クリニックで変則勤務だからとかではなく、普通に今の社会通念から逸脱し過ぎている気がします。給与も「他と比べて決して低いわけではない」と求人に応募が来なくて困っている職場の人が言う典型的なコメントで危機感の無さが窺えます。
求人云々以前に、トピ主さん含めて現職の人たちの処遇改善を訴えていかないと職場崩壊待ったなしのように思えます。
「クリニックだから仕方ない」と残って頑張っている人たちの声は届いていますか?
8:7C更新日:2025年07月15日 08時24分
単純に表に出ない条件が分からないと中途は集まらないかと。
スポーツ整形外科とか耳触りのよいフレーズを使うと新卒は集まるかもね。
7:あいおん更新日:2025年07月15日 07時12分
(追記)
一般的には労働条件を変えるには
・経営権を持つ
・組合からの発議
レベルの力が必要です。
院長と仲が良いというのはなんの当てにもなりません。
6:あいおん更新日:2025年07月15日 06時59分
例え話
(1)年間休日数78で給与30万、賞与2であれば年収およそ400-420
(2)年間休日数120で給与26万、賞与2であれば年収はおよそ340-360
1月20日勤務と考えたら、約2.5ヶ月多く働く訳です。
これで(1)の方が賞与額が業績に応じて変動するなどあれば、(2)の方が条件は良くなります。
(2)を病院と想定した場合、わざわざ条件の悪い方に転職される方はいないと考えます。
それでも入職したいという特色があれば別ですが、これからワークライフバランスとか話をしている段階で経営者(院長)に都合よく言いくるめられているのが分かります。貴方が思っているよりも労働契約を変えるのは簡単ではなく、小手先の微小変化だけで話をすり替えられるのが殆どです。
経営者と良い関係性であれば募集の段階でもっと考慮されている内容になっていなければなりません。言うなれば、対応が後手後手過ぎるために魅力ない職場に映る訳です。
皆さん、その辺も分かってねと仰っているのです。
5:やまいぬ更新日:2025年07月15日 00時25分
3 への返信
ヒントあげたんだから自分で考えてください。
すこし考えて、行動さえすれば対策できる。
4:クリニックPT更新日:2025年07月14日 21時54分
2 への返信
コメントありがとうございます。
やはり単位数や就労時間等はどこもそう変わるものではないですよね。
おっしゃれる通り、帰宅時間も遅くなるため敬遠される理由の一つになりますね。
給与に関しては決して低いわけではないですし、募集要項を見たときに一番引っかかるのは休日数だったので、休日数や勤務時間の問題かな?という事になり、今回このような投稿をさせてもらいました。
他院さんの具体的な数字を知ることができれば、参考にし交渉を進められるかと思った次第です。
貴重なご意見有難うございます。
3:クリニックPT更新日:2025年07月14日 21時34分
1 への返信
コメントありがとうございます。
確かに病院勤務などに比べると、勤務形態は変則的になってるように思います。ただ、クリニックでは午前診と午後診に分かれてしまうので、ある程度は仕方ないものと思っています。仕方ないと思い受け入れてしまってるところはあるので、確かにそこは普通の感覚ではないのかもしれません。
年収に関しては、周辺施設と比べても決して低いということはないです。
①〜③でどうして院長との関係性が悪いと推察されたのでしょうか?そのあたりも教えて頂けると今後の募集要項の参考にもなると思うので、ぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。
2:かずよし更新日:2025年07月14日 21時25分
総合病院に勤務されている方の感覚だと相当ブラックにうつるでしょうね。個人的にはクリニック勤務が長かったので理解できます。多くが外来のみでしょうから、周囲のクリニックや整骨院等との競合上、仕事帰りの方に来院してもらうために夕方長く開けたいのは当然でしょう。そうでないと昨今の物価高と診療報酬の中では経営が厳しくなるでしょうね。
休日:合計2日(半日休み×2日+1日)、就業時間:40時間、1日20単位前後⇒これは労働基準法でも定められていますからどこでもそう変わらないと思います。
そんな中で募集がないとしたら、給与が安いのかもしれませんね。いくら勤務が変則的であろうが、それなりの給料がもらえればある程度の応募はあると思うのですが。ただ帰りが遅いところから、既婚者の方に敬遠されたりはあるでしょうね。クリニック勤務は時間に融通のききやすい若い人が多く、何年かすると辞めて入れ替わっていくのは仕方のないことのように思います。
1:やまいぬ更新日:2025年07月14日 15時54分
応募がこない原因は休日の少なさではないですよ。
➀単位が多いわりに年収が低そう。
②勤務形態が変則的すぎる
・午前:9:00〜13:30(月〜土) 12単位
・午後:15:30〜19:00 (月火水金) 8単位(+1単位)
③クリニックPTさんが上記を異常だと感じれていない
④上記を踏まえると院長とPTとの関係性が悪いと想定できる。
院長といろいろ交渉してください。
原因が休日の少なさって言ってる時点で、管理者の素質を疑います
そんなところ誰も応募しないに決まってる。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:30078回
リハ実績管理ソフトについて
3件30078回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21183回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21183回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22730回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22730回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:38954回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件38954回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:18975回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件18975回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36466回
管理職としての仕事
4件36466回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22189回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22189回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27366回
PTOTの業務分担について
4件27366回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22377回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22377回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14699回
電子カルテ導入にあたり
1件14699回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:整形外科クリニックにおける、休日数と目標単位設定について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:整形外科クリニックにおける、休日数と目標単位設定について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。