理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1881 2025年07月17日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:流し更新日:2025年08月26日 20時34分
追記ですが、大学院のお師匠様(みんな絶対知ってる人)からMMSEは1回100円の使用料が発生するからHDS-Rを使ってねとやさしく言われました。結構みんな払ってないけど、著作権があるみたいです。
MMSE-Jについては名前が違うようにMMSEとは異なる著作権を有している日本の会社由来の検査です。これも著作権があります。説明書を見ると昔からやってるみたいですね。
本論です。
MMSEの電子化→MMSE-Jと同じ。著作権があるので、電子化はダメ。お金を払っていないならスキャンの保存もダメ。うるさくは言われない。
MMSE-Jの電子化→スキャンや電子データの管理は問題ない(検査用紙にすでにお金払っているから。これがだめなら、他も含めて電子化は全部追加費用が掛かります)。テンプレート化して、空のテンプレートへの入力や保存はダメ。国内なので、ばれたらうるさい。賠償請求のリスク有。
割と明確に切り分けられる内容化と思います。
2:たつのり更新日:2025年07月22日 08時35分
1 への返信
ご回答ありがとうございます。
今まであまり気にせずに各評価用紙を使用していてライセンス等の件について無知でしたので非常に参考になりました。
1:あられ更新日:2025年07月18日 00時15分
MMSEは昔からそうなので、各協会はHDS-Rを使っていると記憶しております。FIMとBLも似たような問題がありました。
使用する事態は問題はないので、スキャナでデータ化は問題ないと思います。
ただ、しっかりと文章でもらっておいた方がよいので、各協会に聞いてみるのが安心かと思います。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:MMSEの電子化について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:MMSEの電子化について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。