理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:評価、基礎医学
言葉の意味合い、アヤについて
評価について再勉強中なのですが、言葉の意味合いがわからない点がいくつかあります。 まずコース立方体組み合わせテストですが、実施中、制限時間内で、もし間違って並べた時には、「この辺がおかしいですね」と指摘しますが、どう並べたらよいかは教えてはいけません。とありますが実際、どのタイミングでこの声かけをするのかわかりません。並べている最中に間違ったらすぐ言うのか、ある程度並べ終わって悩んだりしている時に言うのかと言う点です。 2つめに発動性と自発性の低下に関してこの二つの違いがよく分かりません。勉強不足で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
閲覧数:1076 2019年01月23日 [更新] 修正 削除 不適切報告
権限がありません
修正履歴
削除警告
削除しますか?
削除する
不適切報告
親告しますか?
親告する
新しい順に表示古い順に表示
1:でぱす更新日:2019年01月23日 08時42分
>発動性 やる気。知能や心理的なもの。 >自発性 意識。脳器質的なもの。
返信する なるほど!そう思う1 違反報告
このコメントを削除しますか?
違反報告
ベストアンサー
このコメントをベストアンサーに選びますか?
ベストアンサーにする
新着コメント
コメント待ち
掲示板ルール
情報配信
このサービスは個人会員がログインしてからご利用いただけます。
個人会員ログインページへ移動
まだ個人会員登録(無料)をされていない方はこちらから(登録完了まで3分)