理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:51622 2022年03月05日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:理学療法士男更新日:2022年03月05日 20時25分
さはらさん、tonさん、ご回答ありがとうございます。
2:212更新日:2021年01月16日 10時46分
もう解決されているかもしれませんが今後のために。
医師の指示としては、頻回なパンピングを避けて荷重訓練を行って欲しいという意味合いだと思います。
PTとしては、歩行の方法や頻度・強度に留意しながら行うのは当然として、最も大切なのは、DVTが原因でPE等の重篤な疾患を発症した際に現れる症状を把握しておく事だと思います。どのような運動であってもリスク0はありえません。早期に捉え適切な処置ができるよう準備しておくことが重要だと思います。
1:さはら更新日:2020年12月23日 21時17分
血栓の存在部位によって近位型(中枢型:腸骨型と大腿型,膝窩は中枢に含む)と遠位型(末梢型:下腿限局型)に分類されますので,理学療法を行う上では血栓の存在部位を確認することも重要ですね.
場所によっては足・膝関節の運動は控えるべきでしょうね.
歩行は許可されているということですが,歩行は廃用症候群を予防するために必須ですが,他動運動や自動運動は積極的に行う必要はないと考えることもできます.
https://ptotskillupnote.com/2018/07/06/ 深部静脈血栓症の予防/
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:33074回
腹部術後リハについて
2件33074回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:49399回
調理動作トレーニングについて
6件49399回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:30383回
観念運動失行のリハビリ
0件30383回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:11535回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件11535回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:15090回
おすすめの講習会
2件15090回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:39028回
PTとしての最初の3年間
10件39028回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:31529回
摂食嚥下療法
7件31529回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:13751回
柔道整復師
1件13751回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:7845回
47回全国学会
2件7845回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:16763回
摂食機能療法計画書について
4件16763回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:深部静脈血栓症のリハについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:深部静脈血栓症のリハについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。