理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:347 2021年01月12日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:たつや更新日:2021年01月12日 20時17分
1 への返信
ありがとうございました。大変参考になりました。
1:おさとう更新日:2021年01月12日 16時34分
平成18年度診療報酬改定時の疑義解釈に具体的にありますよ
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/dl/tp0314-1c03.pdf
この資料のP20にあります
(問94)疾患別リハビリテーションに規定されている「経験を有する」とい
う規定は、具体的にはどのようなことか。例えば、「心大血管疾患リハビリ
テーションの経験を有する専従の常勤理学療法士又は、常勤看護師」とある
が、ここにいう経験とはどのようなものか。
(答)
専門的な研修の例としては、平成18年4月1日現在では、心大血管疾
患リハビリテーションについては、日本心臓リハビリテーション学会の認
定する心臓リハビリテーション指導士の研修、呼吸器リハビリテーション
については、日本呼吸器学会等の認定する呼吸療法認定士の研修等がある。
ちなみに
日本心臓リハビリテーション学会では研修を受講しただけではなく
心臓リハビリテーション指導士資格取得をもって研修修了と見做す
としています
心リハ指導士資格は日本心臓リハビリテーション学会入会後2年経過しないと受験資格が与えられません
時間をかけて計画的に進めないと後で大変な思いをされるかもしれませんよ(厚生局の指導とか)
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:16958回
腹部術後リハについて
2件16958回
新着コメント2012年01月29日更新コメント:4件閲覧:29733回
調理動作トレーニングについて
4件29733回
コメント待ち2012年01月20日更新コメント:0件閲覧:20659回
観念運動失行のリハビリ
0件20659回
コメント待ち2012年01月28日更新コメント:0件閲覧:5598回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
0件5598回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:5992回
おすすめの講習会
2件5992回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:16443回
PTとしての最初の3年間
10件16443回
新着コメント2018年06月02日更新コメント:6件閲覧:19075回
摂食嚥下療法
6件19075回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:7242回
柔道整復師
1件7242回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:4590回
47回全国学会
2件4590回
新着コメント2012年11月03日更新コメント:2件閲覧:11812回
摂食機能療法計画書について
2件11812回
コメント待ち
新着コメント