理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和3年以降)
閲覧数:3752 2022年08月17日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:akita更新日:2022年08月17日 11時15分
老健PTです。
当施設では通所リハビリの利用時に時間を設けてリハ会議を開催しています。
慣れてきますと会議は5分ぐらいで終わります。
利用者、通所スタッフ、医師は必ず参加し、その他の関係者(家族、ケアマネ、レンタル業者、デイサービス職員、訪問介護職員)は可能な時に参加しています。
また利用者宅でのサービス担当者会議をリハ会議とする場合もあります(後に会議報告書を医師に見せてハンコをもらっています)
訪問リハビリの場合ですが、3ヶ月に1回の訪問診療の時にリハ会議を開催しています。
参加者は通所リハの場合と同じです。
医師の理解を得られなければなかなか難しいとは思いますが、加算算定は施設の収入になりますので、リハスタッからだけではなく事務側などからも医師に説明してもらえばと思います。
2:wave更新日:2022年08月16日 12時51分
リハマネBの場合ですが、リハビリ計画書の説明は医師が必ず行う時間を設け、そこで説明やら生活上の注意点を本人にしてもらっています。その後に別のテーブルでCMさんや本人と会議を実施しています。これで会議に医師が参加しているとしています。
但し、これは毎回ではなく、自宅で会議を実施する場合は当然、医師は来ませんので会議欠席です。
実地指導での感触では年に1,2回くらい医師がいるリハビリ会議を行ない欠席分があっても構いませんという感じです。
逆に全て医師が参加してますという事業所は自分のところで会議開催をしているところです。家族や他サービスとの兼ね合いを考えたら自宅でやるべき会議ですよね。
テレビ電話になると医師の側に人手が必要だし、大したコメントもしないんだからそこまで医者を持ち上げる必要もないかなと思います。
1:バイザーPT更新日:2022年08月16日 10時28分
「デイケアリハビリ会議で話すこと」でコメントさせて頂いた者です。
会議実施施設はおよそ6割程度なんですね。参考になります。
リハビリ会議は本当に苦労しますよね。特に最初は1か月毎ですから。(リハマネさん算定時)
こういう流れになったのも、そもそもデイケアでの医師の関わりが少ないからなんですよね。
事業所によってはまったく医師が関わっていないケースが前回、前々回の改定後のアンケートより明らかになっています。
デイケアでは医師の関わりが必須ですもんね。医師がほとんど関わらないならデイサービスと同等となってしまい、デイケアの意義が薄れてしまうことを国が懸念していることがわかります。
当事業所としての工夫は、コメントにも載せておりますが、リモートを利用しています。そもそも医師は兼任が多く、わざわざ利用者宅まで訪問して会議を行うなど不可能ですよね。
だからこそリモートを利用して少しでも医師の負担をなくすことが必要だと思っております。
当事業所では、医師の空き時間を予め確保して(5~10分でも良いのです)その後の調整を行っております。
担当者会議ではケアマネ主催で、こちらが合わせる形ですので、リハビリ会議時に調整には理解があります。
ケアマネさんも相当苦労されているので、その辺の苦労はわかってもらえると思います。
どうしても時間が厳しい時には、診察の合間に5分程度だけ参加してもらい、質疑応答は文章で返答するという風でも構わないようです。
とにかく実施したという事実さえあれば良いのです。
利用者様(できればご家族同伴で)が診療にこられた際に、その後少しだけ時間を頂き、会議を実施したりもしています。その場合はケママネさんだけに参加してもらい、他の職種の方には照会という形をとっています。
もし、どうしても都合が合わない時は、医師と事業所スタッフだけで行い、その他は照会とすることも可能です。(ただし、毎回はできませんが、やむを得ない場合には認められています。)
そう考えるとできる場合もあるのではないでしょうか。
もちろん時間対効果が薄いと判断されるのであれば、リハビリ会議は実施しないとすることもできます。(ただし、加算はとれませんが)
その分、利用者を増やすということで十分対応できますし。
医師の照会文だけで良いというのは確かに不十分です。しかし、なんらかの事情があり、やむを得ない場合には構わないと法令に記載されています。そのことがしっかりと記載されていれば問題ありません。ただ、それが常習化することはできないです。
リハビリ会議を実施するかしないかは現時点では事業所の自由です。(加算の関係)
しかし、過去の傾向からいずれは、必ずリハビリ会議(医師参加)が必須になることはほぼ間違いないと思います。
練習も兼ねて、ためしに時間の調整ができる時に一度開催してみるのもいいかもしれません。なにかヒントが得られるかもしれません。
これまで開催してきましたが、私個人の見解を述べさせて頂くと、特にリハビリ会議は必要ないのではないかと思います。
サービス担当者会議や最近では地域ケア会議もあります。これらでも十分だと思います。
名無しさんはもう退職されているので必要ないかもしれませんが・・・。 皆さんいろいろと悩んでおられるのですね。私も何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2021年03月09日更新コメント:2件閲覧:9583回
訪問リハビリのリハビリテーションマネジメント加算
2件9583回
新着コメント2021年03月28日更新コメント:2件閲覧:9856回
移行支援加算について
2件9856回
新着コメント2021年04月20日更新コメント:1件閲覧:8467回
施設退所してから3ヶ月以内の短期集中リハについて
1件8467回
新着コメント2021年01月06日更新コメント:1件閲覧:7984回
クリニックでの通所リハ・訪問リハの立ち上げ方について。
1件7984回
新着コメント2021年02月18日更新コメント:7件閲覧:11099回
サービス提供体制強化加算の見直し
7件11099回
コメント待ち2021年02月25日更新コメント:0件閲覧:4688回
訪問リハにおけるサービス提供体制強化加算について
0件4688回
新着コメント2021年08月19日更新コメント:4件閲覧:7363回
訪問リハビリの終了(卒業)の流れについて
4件7363回
新着コメント2021年02月26日更新コメント:1件閲覧:3210回
3月について
1件3210回
新着コメント2021年02月22日更新コメント:2件閲覧:6975回
訪問リハビリテーション計画書期間について
2件6975回
新着コメント2021年03月19日更新コメント:4件閲覧:64581回
予防訪問リハ及び予防訪看I5の12カ月超の対象について
4件64581回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:通所リハビリ・訪問リハビリにおけるリハビリテーション会議をちゃんと開催できているのか?
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:通所リハビリ・訪問リハビリにおけるリハビリテーション会議をちゃんと開催できているのか?
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。