理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:13793 2023年01月29日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
34:おさとう更新日:2023年01月29日 12時08分
33への返信。
Individual様。
当方の不躾な依頼を受け止めて下さり、ありがとうございます。
実習生の受け入れ、研修会の講師、査読等々は、依頼によって成立します。
自分の努力だけではどうにもなりません。
Individual様が仰る通り、OTの数が増えれば増えるほど、その傾向は強まります。
社会貢献ポイントも、OTの数が増え分母が大きくなれば、取得が困難となってしまいます。
自分の努力ではどうにもならない、他力本願によるところが大きい。
そして、そんなポイントが必須になっている。
私には公平な制度とは思えません。
基礎ポイント研修
実践報告
これらが必須である事には全く異論はありません。
これは環境等による影響が少なく、自力で取得可能です。
後輩育成・社会貢献ポイントは、ポイントとして有っても良いとは思いますが、それが必須である事が問題であると考えています。
(5年ごとに更新が必要な他資格を複数所有していますが、そのようなポイントは皆無です)
新人研修や認定作業療法士の研修に参加しました。
研修はベテランOTが講師を務めておりましたが、
「都道府県士会の発足メンバーだったが、〇人からスタートした」
「少数だったから全員参加で苦労した」
といったエピソードを話す講師が高確率でいらっしゃいました。
初期に苦労された諸先輩たちには敬意を持っておりますが、その当時の感覚なら、後輩育成も社会貢献も依頼されて当然の環境だったのだろうと推察しております。
そのような感覚で作られた認定OT制度が、時代の変化についていかず、「今」失望しているOTがいる、という事が協会の中枢にいらっしゃる方々に伝わってほしいと願っております。
60歳時点で認定OTなら生涯認定OTとなるように制度が変わりました。
中枢にいる方々は、末端の切実な声はスルーして、既得権を守るためお手盛り制度とした。
私はそのように受け止めています。
現在、協会や士会の組織率の低下が懸念されているようです。
私の後輩が更新要件を知り認定OTを諦めるどころか、協会の活動に興味を示さなくなりました。
時代の変化について行き、声にならない声に気付く。
そういう組織じゃなければ、賢く合理的な若い人たちには受け入れられないと思います。
(私は賢くないおじさんOTです)
私ごときが長々と自説を述べてしまい申し訳ございません。
協会理事のお知り合いにこの声を届けて頂ければ有難いです。
33:Individual更新日:2023年01月29日 07時12分
32 への返信
おさとうさんより返信をいただいているのでコメントさせていただきます。
後輩育成経験と社会的貢献は、確かに環境や立場の影響を受けると思います。コロナで実習受け入れや対面での研修会等が減ったので尚更ポイントを取得しにくいかもしれません。
私自身は査読等、実習指導以外でのポイントがあるので今度の更新もなんとかなりそうですが、経験年数が若い方はそういった依頼も少ないでしょうし、認定作業療法士が増えれば増える程、取得しにくいかもしれません。
私は何の立場もコネも無いただの臨床家ですが、協会理事に知り合いがいるので、協会の組織率低下を何とかしたい気持ちもありますし、ここで様々なご意見があることを伝えさせていただきますね。
ただ、大きい組織というのは、様々な考えや異なった意見がたくさん寄せられると思うので簡単には変わらないかと思います。けれど建設的に多くの人が共感する実現可能な提案がされていけば変わっていくとも思います。
士会裁量ポイントは理事では無くても貢献するともらえたと思いますし、お知り合いに認定を目指す方が居れば、実践報告の査読もポイントになるので、一先ずは何らかの方法で更新要件が満たされるといいですね。
32:おさとう更新日:2023年01月26日 19時52分
31への返信
11で回答しているおさとうです。
質問者様の質問への回答と異なり申し訳ないのですが、この場をお借りいたします。
Individual様は協会発足時にご活躍された方が恩師との事で、協会に声を届ける事が出来る様な立場?コネクション?が有るのでしょうか?
もしそうなら、当方の11の回答にもありますように、認定OTの更新に必要な「後輩育成経験」「作業療法啓発に関する社会的貢献」ポイントについて、勤務地などの環境が露骨に影響し、公平性に欠けるポイントが必須になっている状況は問題ではないかと提議して頂けないでしょうか。
実習生の配置が当たり前のような医療機関に従事するOTなら労せず獲得できるポイントが、実習生の配置が無いような医療機関に勤務するOTや、そもそも実習生の配置が無いデイサービスや特養に勤務するOTは獲得できません。
協会の担当者からは「都道府県士会の理事になれば社会貢献でポイントが獲得できます」などとの説明が有りましたが、それを真剣に話す人物が協会の中枢にいる事に愕然としました(理事になれないような人物は認定を目指すなと言っているようにしか受け止められず)。
以前勤務していた医療機関の後輩は新人としての入職時に「認定OTを目指してみます」と話していましたが、更新の要件を知り「うちでは更新は無理ですね」と話すようになり、新人研修すら参加しなくなってしまいました。
※それ以外にも、協会や都道府県士会と様々なやり取りが有りましたが長くなるので省略致します。
大変厚かましいお願いである事は重々承知しておりますが、もし可能であれば協会に私の意見を届けて頂けないでしょうか。
ご検討いただけると幸いです。
質問者様はじめ、質問とは違う内容でお気を悪くされた方がいらっしゃるなら申し訳ありません。
もし不快なら削除申請して頂いても構いません。
31:Individual更新日:2023年01月26日 01時24分
若い頃は私も協会費を支払うことがキツく辞めたいと思ったことがありました。けれど今は協会の存在を大切に思います。
協会発足の頃に活躍された恩師が亡くなったり、後輩ばかりが増えていく中で、私は作業療法士として出会った対象者の方に充分なことができているだろうかーと悩んだときがありました。
経験を積めば積むほど知識やスキルが増えるほど作業療法を簡単な言葉で語ることができなくなり、そんな自分では後輩指導もできない。だから作業療法を学びたいと思い認定作業療法士を取得しました。
皆さん仰るように認定作業療法士を取得したからといって給料が増えるわけではありません。けれど学んだことと、出会いや経験が財産ですし、認定作業療法士の名前に恥じない仕事をしようと襟を正す気持ちです。
ついつい自分の興味関心が偏って好きな分野の研修会ばかり出てしまうので
学会や協会の研修会、協会誌は様々な気づきをもらえて本当にありがたいと思いますし、今年度の京都学会もとても良かったです。
恩師ら、協会を作り作業療法を発展させてきてくださった方々のおかげで今作業療法士として仕事ができていると思っていますし、今現在の作業療法士が後進の道を作っているとも思っています。
うまく言えませんが、自分にとって「今」損か得かという視点で見ると2万円の出費は痛いかもしれません。けれどこれまで尽力されてきた方達が居て、自分自身も今現在の作業療法士として何ができるか、といった視点で考えると、対象者のためにも、後進のためにも、自分自身のためにもなるのでは。。と思いますし、ためになるようにしていくことも責務に思います。
県士会や協会の仕事は業務時間外にボランティアでやってる方が多く、とても大変な中で皆さんご尽力されています。作業療法士の数が増えて、様々な意見や異なった考えがあるため、声をあげても直ぐには変わらないことも多いかと思います。ですが、ここでの皆さんの声も大切な意見として届いているのではと思います。
30:リアルマン更新日:2023年01月18日 05時20分
協会に入会していて感じるメリットは情報収集には役にたつ、全国の人事や協会の組織、誰が権力持ってるか分かる事くらいでしょうか。
会員として組織だった力も他の看護師会や医師会とは雲泥の差の政治力学ですから。無いよりはマシですが地位向上にはほとんど効果無く、逆に平均給与も一般平均よりも下になってきていてもおかしくありません。
普通にセラピストんするだけなら会員になっておく必要性もないですし、認定セラピストだから給与が上がる訳でも無いので、余裕があればどうぞという感じですね。
29:MARO更新日:2023年01月07日 14時23分
私の場合ですが、
元々出身校の先生方に協会役員が複数名いて、
卒業時に入会必須な雰囲気だったので入会しました。
最初の就職先でも未入会の人は入ってね!
みたいな声かけが頻繁にあってましたし、
リハの職域を守るためにも入る意義があると諸先輩方にもよく言われてました。
が、現在私自身も継続する意味はあまりないように感じております。
正直なところ、全国の方の会報なんて何年もまともに目を通していませんし、
研修自体もリモート形式になってからは参加ができてません…。
仕事自体は好きですし、今後も続けていく予定ですが、
20代の時ほどの熱心さはなくなりました。
研修に参加してはないけど別の形で勉強する方法ありますしね。
でも協会は辞められないです。
理由は県協会経由で介護保険の審査会に参加しているためです。
全国と県の年会費以上には報酬を頂けるし勉強になるので、
少し高いけど協会に年に一回謝礼払ってる感覚ですね。
独身に舞い戻ったので支出で痛さは感じておりませんが、
再度家庭を持ち、子供が生まれる事があれば痛手に思うかもしれません。
かつ育児で手が回らず審査会も辞退をした場合は縛りがなくなるので
その時は休会や退会を考える可能性はあるかなぁと思います。
28:あなたはだあれ?更新日:2023年01月03日 15時41分
私は、
退会してからは会費を他の自己研鑽に回し、何よりも気持ちが楽になりました。
年会費約20,000円(月額1,800円)で、自己研鑽できるものは世にいくらでもあります。
診療報酬は20年前から減り続けているのに
年会費は20年前から変わらない
今、港に立っているとして、海の向こうに何が見えますか?
快晴で気持ちのいい風が吹くような航海が
これから待っていると言えるセラピストはいないでしょ?
協会に所属して、
得られる資格は、むら社会でしか通用しません。
認定〇〇、専門〇〇まで到達できても、
Prestigiousな資格ではないのでは?
医師、看護師、市井の方に胸を張って説明できないのでは?
苦労して稼いだお金です
協会は、お給料の源泉である診療報酬を上げてくれていますか?
協会は、幸せな将来を見せてくれてますか?
何にもしてくれない協会よりも
大切な家族や大切な子供に使ったほうがよっぽどいいです。
早いほうがいいい。ラッキーになれる場所に行くのは。
27:心中お察しします更新日:2023年01月03日 06時42分
STですが、休会継続か、退会か悩んでいます(1月中旬までに決めないといけない)。
夢や希望を持ってSTになったので、最初は全国ST協会も県士会も入り、ポイント取得を頑張りました。
やはり、何年か経ち、国の財政や診療報酬の変遷を理解するようになり、恩恵が全く感じられないことが判明しました。
将来、戻りたいと思った時のために休会扱いとして、ポイントや認定などを保持していますが・・・・最近は戻らない気がしています。
「認定STの証書を入れる額縁の金額や種類について会議で検討した」など役員の議事録を読むと、額縁なんかいらないしPDFでいいから(むしろ、診療報酬などを通して付加価値をつけられないなら、証書なんていらない)、申し込み金額下げて欲しいと思っていました。
現場のことを考えた運営をしていないですね。
私の答えは、休会して不利益は全くありませんし、退会しても問題ないかと思います(私も退会かなー)。
26:OT@15年目更新日:2022年09月21日 11時52分
コメント失礼します。多くの方が同じ気持ちではないかと思います。協会の役員報酬は高額です。協会の活動が現場のOTにどのような恩恵があるのか感じにくいと思います。組織の力が少ないと現場まで影響すると説明を受け入会していますが、良さを感じません。むしろ同じ医療職からも作業って何?、理学と同じ?という程度。本当は名称も変えてほしいくらいです。
MTDLPに関しても、勝手にできますと手を挙げて、事後で講習しているようにしか感じません。作業療法士の独自性を生み出すために苦肉の策ででた内容で他職種に認知されるわけないと思います。脱線しましたが、なかなか現場の意見を反映させる、現座に恩恵を生むのは難しいかもしれません。
25:明日がある更新日:2022年09月21日 08時23分
15年前ぐらいに退会しましたけど何一つ困ったことは起きていませんね。
24:あられ更新日:2022年09月21日 00時47分
23 への返信
私も同意見ですよ。
その会費、家族に還元してあげたいですものね。
私も15年以上入会しておりましたが、去年休会しました。給料下がらないよに!政治活動のため!と言われ、ずっと信じておりました。
研修等や認定等はしっかりましたが、肝心の個人に還元や報酬点数までいっていないです。
ちょっともう未来を感じなくなってきていましたので、年収が下がったタイミングで休会させて頂きました。
OT協会より、ご家庭を優先する。それはとてもよいご判断かと思います。
今後、時代に合わせて、医療全体が変わってくれるといいですね。
23:新時代更新日:2022年09月20日 23時59分
投稿主です。また様々な意見ありがとうございます。 一応協会に意見を提出しようと思いますが、まず今の状態だとあまり変わりない気がします。
今の時代に合わせて、協会の運営も形を変えるべきかと思います。まずは①PTOTST合同協会を作る。②協会入会は必須。だけど、年会費はとらない。その分、研修費やネット動画研修などで利益をあげる。③所属する会社に研修費の助成を促す。その分、求人広告は無料で掲載できる。
など、協会運営とマネジメントが必要かと思います。
昔や高額の教科書や研修を払わないといけませんでしたが、今はネットオークションで高値の教科書は手に入るし、研修もユーチューブなどあります。もっと、運営も経営を効率よく収支を上げるようにマネジメントしていくと、面白くなるんじゃないかなと思います。
とにかく、年会費ですね。それがネックです。特に世帯を持つと厳しいです。また、いつか活動しやすくなったら、再入会しようと思います。
21:維持期PT更新日:2022年09月20日 13時10分
心臓リハビリテーション指導士や腎臓リハビリテーション指導士のために日本心臓リハビリテーション学会や日本腎臓リハビリテーション学会に所属してます。
診療報酬でも点数をとれますし、就職でも評価されやすく医師や看護師も取れるためか認知度が高く恩恵があるように感じます。
他職種も連携して心臓リハや腎臓リハを積極的にやっていきましょうっていう職能の拡大にもなっていると思います。
それらに比べると協会の認定制度は、研修の専門性も業界内の認知度も、労力や金銭面での負担に対して報われないように感じられます。
20:悩み中更新日:2022年09月19日 23時25分
私の職場も理学療法士9人中6人はこの数年で協会を退会しています。やはり家族が増えることで年会費2万弱はしんどいようです。また協会の行う研修会や学術大会は、熱意を持って指導、発表される先生もいるがほとんどは形式的な感じで、更に年会費プラスアルファで参加費も払わないといけない場合もあるので家族との時間を削ってまで参加する気になれない、送付される冊子も診療所勤務では役に立つ事はほとんど無いという意見が多数でした。
私自身は協会の様々な活動が理学療法士としての地位向上に繋がるものと思い協会に所属していますが、私自身にも子供が産まれ子育てに追われる日々となった今、同僚や後輩が辞めた気持ちもよく分かるため、何が正解か分からなくなりました。
研修自体は同僚たちが言っていた通り、協会開催のものに参加しても得られるものは少ないと感じていたため、多少高額でも自分で探した講習にしか参加していないためずっと前から悩んでいます。
立場的に退会することはできませんが。
18:平成生まれPT更新日:2022年09月17日 11時53分
若手として先輩方を見てて思うのは
☑︎(クライアントや)自分のため、会社のためと
☑︎職能としての将来のため
は視座が異なると思いますし、どちらも考えて(両方ともやる)ではダメなのでしょうか?協会費払ってる方で職場の利益貢献と両立してて副院長や事務長、施設長なんかも全然居ますよね…?
ましてやそのように貢献した方なら恐らくお給料アップしてると思うのでその一部を回すか、職場の一部負担や法人会員あたりで交渉していただけたら…と思います。僕は登録も認定も維持ちょっと大変だし、協会の業務なんかはするかは悩みますが会費は応援の意味も込めて払ってくつもりです。
広い目で見れば会社のためについては療法士のデイサービス配置や訪看問題、地域リハ支援事業などは職能団体の成果とは思います。勿論、個人や職場でパワーやビジョンを持ってて単独で厚労省への出向や提言してる所もありますが多くはそうでないですよね。
あくまで自分の出費とか個人レベルの視点でしたら非会員も正解とは思うので、その方がどこを見てるか。精神やお財布にゆとりがあるかになっちゃう気はします。
※400万切ってて中々昇給せず、自己負担のケースは今の会費だと色々しんどいだろうなって思いますが
17:ヴェル更新日:2022年09月16日 23時17分
pt13年目です。協会には最初から入っていません。
批判もあるかもしれませんがデメリットは感じません。
ptも一社会人です。。会社の利益を上げるために仕事をしてると思います。
今は訪問リハの責任者ですが、自分で勉強し周りに頼ることせず利益を上げる事を、考えればいいのではないでしょうか?
開設3年目ですが収支1500万、利益も500万程小さい会社でもなっています。協会よりも利用者、ケアマネさんとのコミュニケーション能力を養った方が自分のため会社の為になるのではないでしょうか。
16:よん更新日:2022年09月16日 13時20分
個人的にですが…
協会で一番ネックなのが活動内容もそうですが年会費だと思います。
私は夫婦でPTですので、当時は夫婦で入っていました。
なので年間5万円くらい(当時は25000円近かったと記憶)で、冊子も2冊届くため、一部はあけずに廃棄していました。
とてももったいないなと感じていました。
以前は私たちのような夫婦会員の会員費割引の提案も出されましたが、却下されていました。
その代わり20年以上のシニア割がありました。
このあたりで昔からの人が優遇されているのが否めませんでしたし、周りもその意見がありました。
結局、奥さんが退会し私だけになっています。それでも子育てしながら年間2万円以上は楽ではありません。
15年以上継続しているため40万円近く支払っている計算になります。
運営にもお金がかかるため、ある程度は仕方ないと思いますが
年会費が5000円くらいなら良いのになぁ…と思っています。
最近は視てないのでわかりません(あったらすみません)
病院の広告を出したり転職を斡旋できる「病院会員」とか法人で一括登録できる「法人会員」などがあってもいいのかなと
経営がまったくわからない素人がかんがえてしまいます。
15:新時代更新日:2022年09月15日 21時16分
投稿主です。
皆様、多くのコメント頂き誠にありがとうございます。
こんなにも多くの反響があるとは思いもしませんでした。
また、否定的な意見ですので、気分を害してしまった方、申し訳ありません。ただ、ずっと疑問に思ってきたことで、私の周りは入会している方ばかりなので、自分の感じていることがおかしいのかとこちらに意見を投稿させて頂きました。
私の本音としては協会を盛り上げていきたいし、作業療法士て本当に素晴らしい職業だなと思っているので、理学療法士並に周知していったらといいなと思いで、認定OTまでとったりしようと思っていました。しかし、家族をもち、子供を養うようになると中々年会費を払うのがきつくなってくるのが現状です。何より、パートナーが医療従事者以外だと、このような職業の協会に年会費を払ってまで継続する意味を理解してくれない場合が多いです。恥ずかしながら「アマ○ンの年会費より高い!」と言われてしまい、何も言い返すことができなかったです。協会の経営とかを置いといて、せめて県士会もあわせて年に五千円ならなんとかなりそうではあります。または、協会を継続しているからこそ、給与が上がっていくと説明できればいいのですが、やりたいことを求めていくと給与は上がるどころか、医療も介護も報酬が下がっているので、自ずと転職すると給与は下がるのが現状です。管理職の話もありましたが、現場を継続したく、断りました。
意外と退会してる方が多いのが驚きました。また、そこから色々と活動をして飛躍されてる方が多いのが素晴らしいなと感じたのと同時に、本来ならその手助けとして協会が意味したら良いのですが、向上心がある方ほど組織を去っていく現状が悲しいなと感じました。
ちなみに看護協会は年会費が五千円とのことですが、会員率は昨年度は47%とOTよりも低いです。それでも地位が確率されてるのは政治力なのか、今までの歴史なのか、不思議なものです。
退会してしまうと、再入会するときに認定OTをとりたいならば、再度認定OT研修を取り直さないといけないことや、臨床実習指導者認定もとったのですが、無効になってしまうことなどあります。しかし、現時点年会費にそれ以上の意味を見いだせない状態であるので、いったん休会しようかと思います。
本当に数多くのコメントをありがとうございました!
14:kakine更新日:2022年09月13日 16時25分
以前、先輩の作業療法士から「会員になる意味がないと思っていたけど、新しいことを始める時は力になったよ」と聞いたことがあります。
その先輩は協会を退会していましたが、県下で新しい研究会を開こうとして上手くいかなかった時、協会に関わってもらうとやりやすいと聞いて、半信半疑で再入会し、会合等に参加して研究会の話を進めたそうです。
その後、PT協会とも伝手を作り、ノウハウを学び、会員を募って研究会を立ち上げ、今では軌道に乗っています。
会員6割とはいえ数は力なので、療法士を集めて新しいことを始める時は、力になるのだと思います。他主催の研修も始めは、職能団体の関りがあったのではないでしょうか。
会費も高いと感じるし、認定に意味を見出しにくいのは同意です。
ですが、今後さらに会員の人数が減り、そういったことにも影響がないようになると、新しい研究会等の立ち上げ等で相談する窓口が減るなど、作業療法士から発信する技術や知識が広めにくくなってしまうのではないかと少し心配です。
13:平成生まれPT更新日:2022年09月13日 12時51分
私も入る派(システムは納得行かない部分もありますが、会費はエビデンス、職域開発のコストを含む感覚です)ではありますが、現実的に職能団体が頑張った結果は会費払ってない方もフリーライド出来るので難しいよなぁと思います。認定の加算とかだと会員で縛れますが疾患別リハの現在はかなり難しいでしょうし。
※訪看問題、急性期病院の処遇改善、病棟配置の新加算、精神の理学療法算定、デイサービスにリハ配置、総合事業、ハローワーク配置などではなく、リハ系団体発のガイドラインも使わないので各活動を受益しない業務領域の方なんかなら非加入もまぁわかるんですが。
そういう意味では戦前の全員強制入会制の職能団体はその面では合理的だったなと思うのと
①年会費を払えない位に生活がかなり困窮している方
②メリットや職能団体の存在意義を感じない方
③職場負担の交渉力の無い療法士部門
などが割合として増えてるんだなと改めて思いつつ半ば諦めてます。
12:マリオ更新日:2022年09月13日 12時08分
職業の報酬を守るため、良くするために協会や連盟に参画する必要があると思います。
みんなが協会を脱会し、協会が存在しなければ、もしくは弱体化すれば、理学療法士等の診療報酬は引き下げられるのは目に見えてます。大きなデメリットです。私は、昨年に父親になりました。理学療法士を職業に家族を養う必要があります。
理学療法士、作業療法士の給料をこれ以上さげないために。協会に所属する必要があると思います。
もし、これ以上のリハ職の報酬が大きく引き下げられば、私は、協会と合わせて理学療法士を辞めます。そうならないよう、皆が協会に所属し、診療報酬に働きかける必要があると思います。
11:おさとう更新日:2022年09月12日 17時14分
初めまして。当方も協会の有り方に疑問を感じています。
4年前に認定作業療法士を取得しました。認定OTは5年ごとに更新が必要ですが、更新の要件に「後輩育成経験」「作業療法啓発に関する社会的貢献」というポイントがあります。実習生は来ない、研修会の講師の依頼も無い、都道府県士会の活動にも積極的に関わる事が困難、という僻地のOTには自力で取得が困難なポイントが必須となっている状況はフェアではないという事を協会に2度ほど訴えましたが、協会は「過剰な努力により何とかポイント取得に至った特殊な事例」を持ち出して、更新は無理ではないという返答を繰り返すだけでした。「地域5・5計画」などと謳いながら地域間格差が露骨なシステムを官僚的答弁で肯定する協会の姿勢に大きな疑問を感じ続けています。
認定OT更新に必要な「実践報告」ポイントは、協会の事例報告登録システムにより取得可能でしたが、現在システムは休止中で復帰の予定も無く、休止前の駆け込み申請に対応しきれずに9か月経っても審査すら始まらずに、認定OT更新のために登録申請をしている方に対しては間に合わない可能性が有るため別の方法を検討してください、と周知する始末です。
認定OTを取り巻く状況だけをみても協会全体がシステマチックに動いているとは言い難く、行き当たりばったりで運営しているようにしか感じません。
新時代様が記載している通り、研修会にしてもOT協会主催のものは、OTとして自己満足しOTの殻に閉じこもるような内容ばかりですので、他団体主催の研修会に参加する方が多職種に認められ、職場での存在感を高める事が出来るように思います。
新時代様が認定OT取得がこれからなら、取得は辞めておいても良いかもしれません。認定OT取得のメリットは自己満足のみです。
協会は脱会してもデメリットは無いように思います。実際に周囲には一度も入会していないOTもいますが、特に問題はないようです。
私は協会をあてにせずに、セラピストとして地域や職場から信頼されるようにスキルアップしていくべきと思い、その様に行動しています。
質問の内容と違うかもしれませんが、協会に対して大きな疑問を持つものとして書き込まずにはいられませんでした。
気分を害したなら申し訳ありません。
10:もふ更新日:2022年09月12日 14時09分
8 への返信
ありがとうございます。
どちらにしても年俸1400万は高いですねW 満額はもらっていないことを願います。
一応私が確認した資料も載せておきます。
役員一覧(下部に非常勤は無報酬、右記に常勤欄)
https://www.jaot.or.jp/about/yakuin/
年度別予算(私は2021年を参考にしました)
https://www.jaot.or.jp/about/info_koukai/
給与とは別に役員の給与・報酬も出ていました。
各自、内容把握して、我々が汗水垂らして稼いだお金の使い道に納得して支払わないといけませんね。
9:維持期PT更新日:2022年09月12日 13時17分
認定の研修まで進んでいるのでしたら、とりあえず休会する手もありますね
医師からの業務タスク・シフトでも役に立ちませんでしたし、リハの協会が政治的に有意義なことをしたのを聞いたことがありません
理学療法士でも登録や専門に認定が看護師のように意味を持つ日は来るんでしょうか
8:平成生まれPT更新日:2022年09月12日 13時02分
7 への返信
PTだし詳しくは無いので間違ってるかもしれませんが会長は6700万円じゃ無いはずですよ〜
こういう法人系は規定乗ってますので運営人員や報酬やお給料は確認するといいです。
https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2013/08/kitei-yakuinhoshu-140531.pdf
この規模ですので常勤職員も居ます。常勤役員との誤りでは無いでしょうか?
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/629/
7:もふ更新日:2022年09月12日 12時05分
軽く調べただけなので少し間違っているかもですが
作業療法士63000人 会費15000円 9億4千5百 去年は収入約8億2千万
去年の経費一覧より
給与手当(一般職員?)合計7600万
役員手当2200万
役員給与4500万
ちなみに役員は22人くらい
ん?非常勤は報酬無しで常勤は会長のみってことは、会長は6700万ってこと?
ちなみに印刷製本は8千50万だそう。
こうゆう経費一覧見るとほんと無駄遣いな気しかしないですよね~。
もっとスリム化すれば5000円程度でも十分な気がしました。
6:てい更新日:2022年09月12日 10時31分
コメント失礼します。
県で役員をしているものです。
新時代様の投稿は貴重な意見だと思います。
この意見をないがしろにするようだと未来は無いのかもしれません。
おそらく多くの理事、監事は一部の意見としてロクに取り扱わないでしょう。
セラピストを取り巻く環境は、少し厳しくなっていますね、、
介護職よりも給与が低くなってきている現状もあり、協会費用を払うのをためらう方は多いと思います。
看護師も認定を取っても給料が上がらない職場も実際はあるそうです。大体6~7割ぐらいは給料に変化がないそうです。
OTで給料が上がったと聞いたことはありません。
PTでもないのですがいかがですか?
認定作業療法士が職務要件に入っている職場も少数あるようですが、あまり話題になりません。
現状だとジリ貧ですね。
私見ですがやはり政治力が必要ではないかと考えています。
養成校が多いので、教育を上手くすれば何とかならないですかね、、
新時代様が言われているように推薦で理事が決まっている現状も見直しが必要かもしれませんね。
当たり障りないコメントをしてしまいましたが、この投稿がより多くの人の目につくことを祈っています。
5:バイザーPT更新日:2022年09月12日 09時01分
新時代様こんにちは。
PTですが、コメントさせて頂きました。
どうやらOT協会さんは我々PT協会と違い、6割ほどの会員数なんですね。PT協会では約8割以上の会員数です。
私はせっかくこうして新時代様と交流させて頂く者として味方をさせて頂きます。
協会は任意加入です。もし必要ないと感じられたら辞めても良いと思います。同じようにPT協会を辞めた人を何人も知っています。
人それぞれ意見が違いますので、魅力がなくなったとお感じになれば脱会するべきでしょう。年会費が無駄になります。
協会の頼らなくてもご自分でどんどんと視野を広げ、いろいろなことを学んでおられる方はいくらでもいます。
協会はあくまでもどうしてよいのかわからない方に向け、アシストをするのが目的です。他にも国民への啓発や会員のサポート、国に対してのロビイングなど多岐にわたります。これを無駄と感じるかどうかはその人それぞれで良いはずです。
すべては自分次第だと思います。一度ご自身が思うようにやってみてはどうでしょうか。
それでもしやはり協会の魅力を再発見できたらまた加入すれば良いだけです。(一度退会しても何度でも復帰できます。)
退会のデメリットはほぼないと聞いています。
なんか綺麗ごとのようにお感じになられるかもしれませんが、新しいチャレンジを考えておられる時点で私はすごいことだと感じてしまいます。
4:みさき更新日:2022年09月12日 08時53分
PTです。7年目ですが5年目くらいで退会しました。理由は2万円の価値が無いと感じたからです。
3:更新日:2022年09月12日 08時47分
継続入会している者です。
身バレするので詳細は書けませんが、近隣病院に協会の偉い人がおり、退会するとややこしいことになりそうなので継続入会しているにすぎません。
入会・退会の是非については私から何とも言えません。
ただ、新時代さんの質問文の全てに賛同しているというのが本音です。OT業界は村社会だとも思っています。
2:おーてぃーあーる更新日:2022年09月11日 00時07分
協会に所属する意義はそれぞれで違うと思うので、否定も肯定もしませんが…給与へのご不満が根底にあるのでしょうか?
従事されている方への失礼を承知で申し上げますが、訪問看護ステーションという職域自体がリハ職にとっては決して前向きな環境ではなくなってきていますし、そもそも事業所運営に必須ではない職種ですからね。直接収益に結びつかない職種をほとんど雇用しないで運営できるため、給与面では比較的恵まれている職域かとは思いますが…
しかしながら10年目で1年目より給与が低いというのはお勤めの環境がかなり特殊なのか、高待遇のところから最近転職されたばかりなのでしょうか?
給与面から将来性について不安を感じておられるようでしたら、まずはそちらの改善を図ってみてはいかがでしょうか。
1:kozo更新日:2022年09月10日 17時02分
私は既に退会しました
入会している際には国内外で学会発表をし、会費を払い続けているだける会員の方よりも
いわゆる自己研鑽をしてきたと思っています
協会に所属していた際には、上記のように学術的な実績を積むことが出来
その結果、協会以外の場所にて活躍できる場を見つられました
私が退会した理由は自分にとって入会のメリットが無いというよりも
協会に魅力を感じなくなったからです
確かに議事録を拝見しても議題に魅力を感じませんよね
私は、県士会の総会でも発言・質問しましたしが
現在の理事の中には理事会内での推薦で理事が決まった方がおられます
密室で理事が決定されているといわれても仕方がない状況です
(定款に乗っ取っていたら私の勘違いですが、私の見た限り理事を推薦で決めても良いと書いてあったようには思えませんでした)
などなど
とりあえず魅力が感じられないので
私は退会しました
退会したため、理事選に立候補することもありません
このような閉塞感はリハ職だけではなく
現在の日本の他分野でもみられるのではなかろうかとも感じています
ちなみに退会しましたが、現段階ではデメリットはありません
更新通知を設定しました
投稿タイトル:OT協会を継続するか悩んでいます
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:OT協会を継続するか悩んでいます
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント