理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:4073 2023年03月25日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:ニックネーム更新日:2023年03月25日 03時05分
なぜセラピストの名前を説明者の部分に直筆にかくのでしょうかか。
医師の説明でないといけないはずです。
もしかして違法な手段で算定してませんか?
2:TAS更新日:2023年02月28日 22時48分
1 への返信
おバカPTです。様
この度は、コメントありがとうございました。
ご返信が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
①②ともに明確なご回答ありがとうございます。
大変助かりました!
来年度から頑張りたいと思います!!
1:おバカPTです。更新日:2023年02月25日 01時08分
①についてですが、疾患別リハビリテーション料を算定するためには「実施計画書」は必須と考えています。入院も外来も同じです。総合実施計画書の算定要件は、『計画』と『実施した結果の評価』を多職種で行うことであり、「評価した時点で算定できる」と考えていますので上記要件が満たせば算定することが出来ます。
②についてですが、実施計画書、総合実施計画書には「署名」と記載されています。署名とは、本人が自筆で氏名を手書きすることです。基本的には直筆が必要と考えています。しかし、当院(総合病院)では医局会で医師に署名が必要であることをお願いしたところ「忙しくて無理だ!」と拒否されました。そこで代替案として「印字+押印」で対処することになりました。このようになってから適時調査も入っていないのでどう判断されるか不明です。こちらの言い分としては必要なことは医師に説明しての今回の対応なので、仮に返還になっても病院(医師)の責任と考えるようにしています。理想は直筆だと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2022年06月19日更新コメント:4件閲覧:5964回
予防訪問看護(要支援)の12か月超
4件5964回
新着コメント2022年03月23日更新コメント:6件閲覧:19044回
リハビリテーションデータ提出加算の施設基準について
6件19044回
新着コメント2024年06月05日更新コメント:4件閲覧:2523回
算定日数超えた算定
4件2523回
新着コメント2022年09月29日更新コメント:1件閲覧:5576回
LIFE リハビリテーション計画書の同意日の入力と複写の配布について
1件5576回
新着コメント2021年12月24日更新コメント:4件閲覧:12045回
リハビリ紙カルテの保管期間
4件12045回
新着コメント2023年12月29日更新コメント:4件閲覧:3730回
他院で訪問診療をされている方の在宅訪問リハ指導管理料の算定について
4件3730回
新着コメント2022年01月11日更新コメント:15件閲覧:42565回
介護保険と医療保険の併用について
15件42565回
新着コメント2023年12月28日更新コメント:1件閲覧:3083回
説明後の署名について
1件3083回
新着コメント2022年04月02日更新コメント:1件閲覧:4933回
紹介状がない場合の算定日
1件4933回
新着コメント2023年11月08日更新コメント:2件閲覧:5521回
同一事業所の医師のリハビリの指示について
2件5521回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:運動器リハビリテーション リハビリテーション(総合)実施計画書について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:運動器リハビリテーション リハビリテーション(総合)実施計画書について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。